東証は、1単元10万以下へ | グデーリアンの投資ブログ

グデーリアンの投資ブログ

トレードではなく資産運用の観点での投資ブログ。
銘柄選びや運用成績だけでなく投資に対する考え方や自分の失敗、成功談なども踏まえてお話しできればいいなと思っています。

 

 

 

 

 

東証は、1単元10万以下になるように、全上場企業に求めるそうです。

 

東証、最低投資額「10万円程度に」 上場企業に引き下げ求める方針(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 

 

現在も50万以下を推奨していますが、それでもファーストリテイリングなどは1株5万円ほど、100株で500万が必要となっておりますから、今回の発表があっても、必ずしもすべての企業が応じるかどうかは未知数。

 

 

 

 

 

ただこうなってくると、日経平均のような株価加重平均の指数にはひずみがより出てきそうに思います。

 

つまり、時価総額ではファストリとNTTはほぼ同額。

時価総額加重平均の指数であれば、この二銘柄の株価の増減は、指数に同じだけ影響を与えます。

しかし、株価加重平均の日経平均では、株価の単価の高いファストリの株価は指数に大きく影響を与えるのに対して、株価が150円程度まで分割してしまったNTTは、殆ど影響を与えません。

 

今でも時々ある、日経平均は爆上げなのに、殆どの投資家の持ち株は上がっていないなんていうのは、ファストリのような値嵩株に機関の買いが入って指数を押し上げた時に起こります。

225銘柄のうちのほんの一握りの値嵩株だけが上がっただけで、残りの多くの銘柄は下がっているのに、日経平均は上がってしまいます。

 

その逆もそうですね。

機関、恐らく有名どころしか知らない海外の機関投資家でしょうか?値嵩株だけを大きく売り越して日経が下げているのに、持ち株はむしろ上げているなんてことも。

 

 

 

 

 

このような理由から、日経平均の設計思想は古く、市場の動きを見るのには合わないと言われます。

 

で、そこに今回のように、10万以下になるようにしろなんて言うと、それに応じて株式分割をして単価を下げた銘柄と、応じなかった銘柄とで、指数に与える影響がさらについてしまう可能性がありますから、これってどうなんかなぁって思います。

やるならもう、全企業に強制的に、ってやってほしいところ。

 

まあそももそも、日経平均に代わる時価総額加重平均の有力な指数(S&P500のような)が作られるとか、購入単位を1株をデフォにするとか、やれることは他にもいろいろありそうな気はするんですけどね。

 

 

後は、株主優待を設定している企業では、株の単価が変われば優待の最小株数の変更をしなければいけなくなったりもするでしょうし、優待の最小単元だけ残して残りを売ってしまう個人株主も出てきたりしますから、値動き的にも一時的に有れるかもしれませんね。

 

単価下げつつ、優待の最小単元は変えないなんて神改善する銘柄なんかは逆に買われそうな気はしますが。

 

 

 

 

 

 

余談ですが、僕は単元未満株での株購入もしていますが、その場合50株を目標に買うことが多いです。

 

なぜかというと、将来2分割されれば単元になるからです。

 

必ず100株、というこだわりがなければ、ファストリだってNISAの年240万の枠内で買えますよ。