【損切】大幅下落時の売却は正解か?【狼狽売】 | グデーリアンの投資ブログ

グデーリアンの投資ブログ

トレードではなく資産運用の観点での投資ブログ。
銘柄選びや運用成績だけでなく投資に対する考え方や自分の失敗、成功談なども踏まえてお話しできればいいなと思っています。

 

■今回売ってしまった人は正解か失敗か

今回の下落で、損切りや、狼狽売りをした人って、投資経験の少ない人を中心に少なくないのではないかと思います。

 

この売りって、正解だったのでしょうか?

 

今回の下落はあまりに動きが早いフラッシュクラッシュだったので、売ってしまった人は現在、売値よりも既に売った株は高値になってしまっていると思います。

 

なので、短期的な結果論でいえば失敗です。

 

でも下落時にはどこで下げ止まるかなんてわかりません。

今頃もっと下げていることだってあったかもしれませんよね。

 

実際、今はある程度反発してはいますが、暴落前の38000円から見たら丁度半値戻しのラインですから、この先ふたたび反落していく可能性はあると思います。

 

その場合、32000円処でダブルボトムを打つのか、二番底を探しに行くのかもわかりません。

 

だとしたら、やっぱり下落で一旦逃げておくのは正解でしょうか?

 

僕はそれでも失敗だと思います。

 

売るの自体が悪いということではないのですが、売った理由が「下落したから」というのが問題です。

 

売った理由、多くの人が、今回は予想以上に「下落したから」なのではないでしょうか。

 

これが理由で売る人は「もっと下落したらそこで再度インすればいい」と自分に言い聞かせているのではないでしょうか?

 

恐らくそういう人の多くは、次に反落して再度32000円を付けた時には、「もっと下落するのではないか?2番底を付けに行くのではないか」といった理由で買いません。

 

そして、もし2番底を付けに再度一日で2000円だ4000円だと下落した時には、その時はまた今回と同じマインドになっていますから、また買いません・・・いや、今回と同じように怖くなって買えません。

むしろまだ保持している株をさらに売るのではないしょうか?

 

 

 

 

 

これ、誰のことを言っているかというと、投資し始めの過去の自分なのです。

この考え方を持っている間は、株で利益を出すことは僕はできませんでした。

 

最初に言ったように、とにかく売るな、ではないのです。

 

例えば値動きの少なかったディフェンシブ株を売却して、必要以上に売られたグロース株を買い向かう資金に充てるとか、そもそも市場環境関係なく、企業業績が悪化していることからの損切とか、売る必要がある理由があればいいと思います。

 

でも思ったより下げすぎて怖いとか、それは個人の感情の話であって、企業の業績とは何ら関係のないことですから、短期的には市場心理に合わせて下落しても、むしろどこかで市場心理と真逆の動きが短期間に起こり、今回のように置いて行かれるリスクが高いです。

今回のような急反発は稀なことではなく、下落の後によくある動きなのです。

 

そして長期では次第に企業業績に株価は収れんしていき、感情に合わせた動きはしなくなっていきます。

 

 

 

 

 

■暴落時に売りたくなる心理

そもそも、なぜ株価が下落して怖くなるのでしょう?

 

一時的に株価が下落しても、企業の資産や利益が変わるわけではありませんよね。

 

今回の株価急落が原因で、愛知県にあるトヨタの本社が大爆発を起こし、企業の資産価値1000億円が吹き飛びました。

 

こんな事が日本国中で起こるのであれば、これは由々しきことです。

連鎖で爆発する前に株は全て手放したほうがいいでしょう。

でもそんなことってありますか?ないですよね?

 

短期的な株価の下落は、企業の価値に影響を及ぼさないのです。

ですから、安くなったとしたらそれは安売り中、バーゲンセール中なので、買い向かうのが正解であって、下落前と価値が変わらず存在するものを、わざわざ安値で売るのは合理的ではありません。

 

なのになぜ売るかというと

 

それは、自分の企業に対する目利きに自信がないからではないでしょうか?

 

「この企業の株は10万円の価値がある」

 

と目利きして、10万円で買った株が5万円に急落すると

 

「自分がした10万円という目利きのほうが間違っていたのではないか?市場の値付けが5万円なのであれば、そちらの目利きが正しいのではないか?」

 

そう思ってしまうのではないでしょうか?

 

ええと、これも過去の自分のこと言ってるんですけどね。

 

 

 

 

 

市場の値付けということでいえば、今回の急落と急反発を見れば分かるように、市場の値付けなんて物は、いたって適当です。

 

1週間前に大爆発した本社の1000億円分の株価が下がり、翌週には本社が再建されたために1000億円分株価が上昇したでしょうか?

そんなことはあり得ないように、1週間前も今も価値は何も変わっていないはずなんです。

 

勿論、下落した原因が企業の業績に影響を与えることもありますよ。

例えば大規模災害が原因で暴落があった場合、保険会社の業績は、保険金支払いが増えるために一時的には悪化する可能性があります。

でも、保険会社というのは保険料の支払いが増えれば、翌年の保険料を上げてバランスを取ります。

災害の後は、みんな次に災害が起こったときのことを意識するので、保険料が上がったとしても保険を解約しません。

 

優良な大企業の多くは、こういうビジネスモデルを確立しているので、下落してもしばらく待てばそれ以上に成長するんです。

 

大事なのは短期的な株価を見ることではなく、その企業の業績とビジネスモデルを見て優良な企業を探すことで、株価はむしろそういう企業の株価に20%OFFの値引きシールが貼られていないか?を確認するために見るんです。

 

 

 

 

 

 

■投資の基本

この企業の目利きは、ある程度勉強しなくてはなりませんし、勉強したところで100%当たるものでもありません。

ですから分散投資をします。

 

先ほどから話している、企業の業績は短期的には業績を無視した値付けを市場からされることがあります。

ですから企業業績に株価が収れんするのを待つために、長期投資をします。

 

そして、投資資金が一度に用意できなかったり、相場の上下動について行くのが不安な場合、少額ずつ積み立て投資をします。

 

よく言われる「長期・積立・分散」投資です。

 

もしまだ企業の目利きが難しいと感じるのであれば、指数を丸ごと買います。

これをしてくれるのはインデックスファンドです。

 

新NISAやiDeCoで盛んに薦められているインデックスファンドへの積み立て投資は、理にかなっています。

もし今回の下落で、個別株は難しいと思った方は、インデックスファンドを淡々と積み立てていくのが確実に資産を増やす方法かと思います。

 

個別株にこだわる方は、まずは企業のファンダメンタルを勉強しましょう。

 

 

 

 

 

■株に対しての考え方

長期投資を前提、尚且つ配当による不労所得の確保を前提にした場合の株に対しての考え方について説明します。

つまり、トレードを目的にしない、企業のオーナーになるための株所有の考え方と思ってください。

 

株価10万円の優良企業があったとして、貰える配当は4000円くらいが妥当なところです。

この場合の配当利回りは4%ですね。

 

10年後、この企業の業績は成長し、配当金は8000円まで増配されたとします。

この場合、株価も業績と株主還元姿勢を評価して20万円になっている可能性があります。

この場合、配当利回りはやっぱり4%です。

 

ところが、10年前に株を買っていた人は購入資金が10万円で、配当8000円を貰えるので、自分の購入額で計算した配当利回りはなんと8%になります。

 

掛けたコスト(購入資金)に対してのイールド(配当)という意味で、これをYOC(イールドオンコスト)と言います。

 

YOCを高めていくためにはどうしたらいいと思いますか?

 

簡単です。

 

安い時期に買って、ずっと長く持ち続ける。

 

これだけです。

勿論、投資対象は成長を続けることのできる優良企業というのは前提ですけどね。

そういった投資対象に当てはまる企業であれば、途中の下落とか、いちいち気にする必要はありません。

 

投資の神様ウォーレンバフェットさんが過去に買って保有し続けている米国コカ・コーラ株のYOCは50%を超えているということです。

100万円の投資で、50万円の配当を毎年もらえるようになる(米国コカ・コーラは50年以上毎年増配しているので、この先は増配分も足して毎年50万円以上の金額になります)と考えたらすごいことじゃないですか?