‟Rue Cler”(クレール通り)私のメモ その1 | 私的パリ案内

私的パリ案内

大好きなパリ!美術館も音楽もいいけれど
美味しいものもチョコッと食べてみたい
そんなおばさんの旅レポートです

  今まで歩いた道を、私の小さなノートのメモと共に振り返ってみます。まだ完全に掌握したわけではないし(お店の位置がズレている可能性あり)、滞在中に再び来るだろうとは思うんですが。‟クレール通り”の雰囲気を感じて頂けたらと思います。


  

 まず、この通りに入る前の‟Av.de la Motte Picquet(モット・ピケ大通り)に面してJean Paul Hevin(ジャン・ポール・エヴァン)。日本だけでなく、世界的に有名なチョコレート屋さんですね。お土産を買うのは早いと思い入りませんでした。そのお隣のチーズ屋さんも、いい感じ。でも、この先に『Marie-Anne Cantin』があります。多分行くと思うので、ここもパス。
 

   

 通りに入って、すぐ左側にMariage  Frères』(マリアージュ・フレール)。行きにはうっかり通り過ぎましたが、明るくなって目に入りました。まだ開店前の様子。このお茶屋さんも紅茶好きには良く名前が知られています。私も市場通りで有名な‟Montorgueil”(モントルグイユ)で見かけました。その時の雰囲気がチョットだったんですが、日本のお店でも似たような経験をされた方がいるようです。どうしたんでしょう。古い歴史ある老舗ですけどねぇ。

 

詳しくは↓こちらを読んで下さいね。

 貼り付け元 <http://ameblo.jp/nsmrmr2383/entry-11898625794.html  


ねっ、まだ開いていないでしょ


お茶屋さんに向かい合うのは‟サーモン”専門店

 

 一軒だけですが雑貨屋さんもありました。同じようにAffiresと名が付くお店にモンマルトルでも行きましたねぇ。う~ん、この言葉は今時のオシャレな‟雑貨”ではなく‟日用品”と言う意味で使うんじゃないかしらんと思います。


 

 更に先に進んで、前回ご紹介したLeonidas(レオニダス)等々。ジェラートのAmorino(アモリーノ)はパリ市内のあちこちで見かけますが、まだ食べたことがありません。ネットで良さげな記事を見つけましたので、次回は食べてみようかと思います。


美味しそうな記事は↓こちら

貼り付け元 <http://spainseikatsu.com/2040.html >

 

 気が付けば、9時過ぎ。スーパーも果物屋さんも全開の一歩手前って感じです。つまり準備は完了、でもお客さんがまだって感じ。私はこれからの日々に必要な品々と共に果物を買込みました。

 

八百屋さんの黒ブドウ。新鮮で甘くて大好き!

 

Kg800円です

 

柿は‟KAKI”です

フランス産?と聞いたら、そうなんですって

 

果物は日本と変わりませんが、野菜は安い!


 

季節ですねぇ。大きな栗です 


 

茸類も今が旬でしょう。今回はあまり手を出さないつもりですが



 


にほんブログ村

👆👇ここをポチッとお願いできればうれしいです!


フランス旅行 ブログランキングへ