ノートのメモ‟その2”では、後から詳しく分かった情報が幾つか。あ~もっとシッカリ調べておくんだったと悔やんでも後の祭り。まぁ、それでこそ私らしいと開き直っておりますが。
‟R.du Champ de Mars”(シャン・ド・マルス通り)から先のお店で注目したいのは『DAVOLI』(ダヴォリ)さん。事前に調査済で、1905年の創業と言うから100年以上も続いています。まずは店内をご覧ください。
上段は生ハムでしょうか
大好きなパテ類
お惣菜もあります
今回は調味料に手を出す余裕なしでした
お店は狭いんですが、品揃えがスゴイんです。以前、買おうと思っていたハムの‟プランス・ド・パリ”、やっと買いました。食べるのが楽しみ。
以前のお話は↓こちらです
貼り付け元 <http://ameblo.jp/nsmrmr2383/entry-11901120655.html >
この日はクレール通りから‟R.du Champ de Mars”(シャン・ド・マルス通)へと左折しましたが『Marie-Anne Cantin』までは行きませんでした。でも途中で気になるお店を発見。『L'Epicerie Fine』(レピスリー・フィヌ)と『Daniel Mercier』(ダニエル・メルシエ)です。開店前で中は分から~ず。ところが後で調べてみると・・・是非立寄りってみたいお店だったんですよ!!詳しくはのちほど。
ところでパリへ出発する前。友人から「最近、黒い無花果が美味しいって評判なのよね。フランスが原産らしいけど。」と情報を貰いました。名前は‟Viollette de Sollies”(ヴィオレット・ドゥ・ソリエ)。数店で聞いてみましたが、分かりませんでした。フランスではごく普通の無花果なのかも知れませんね。是非食べてみたかったんですが、パック売りなので止めておきました。一人で全部食べたら絶対にお腹に来ます。
詳しいお話は↓こちらで
貼り付け元 <http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/ichijiku-ViolletteDeSollies.htm >
小さめで、黒くて、扁平な形。まさにコレですね
日本でも最近、真っ白い玉ネギを見ます。北海道産だったような
様々な大きさと色のジャガイモ
葉脈の多い‟ちりめんキャベツ”はご存知の方も多いのでは
日本のよりも固いんだそうです
ベリー類もふんだんにお店で売られていました
ディスプレイがオシャレですよねぇ
👆👇ここをポチッとお願いできればうれしいです!