㉕今夜は和食で | 私的パリ案内

私的パリ案内

大好きなパリ!美術館も音楽もいいけれど
美味しいものもチョコッと食べてみたい
そんなおばさんの旅レポートです

 ほぼ時間通りにタクシーは待ち合わせの場所に来た。途中、ロワール河の写

真を撮る私達のために窓を開けてくれたりする。ブロアまで帰りは36€を少し超

えたが、40€を渡す。往復ともに気持ちよく乗せてくれたお礼。喜んでくれた。車

を降りたら、また小雨が降り出していた。

 駅前で降りた私達は時間にゆとりがあるので、パン屋に直行。明日の朝

食用にピザやケーキを買う。城で買ったお土産もあるし、行きに買った水

もまだ残っている。帰りはたいした大荷物になってしまった。それでも、

今夜は和食の予定なので、内心は楽勝の気分。格別和食を食べたいわけで

はないが、一昨日の夕食はちょっとだったし、昨夜は買ったお惣菜。この

辺りで母にまともな食事をさせて上げたい。

どれもが美味しそうに見えた。

パン屋

 電車を待つ間、ブロアの駅の中を見渡す。奥にカフェがあったり売店が

あったりと、なかなかに設備が整っている。入口にはパンを売る出店が来

ていたり、花のスタンドまで出ている。来た時には気が付かなかった。若

い頃ほどではないが、なんてまぁ相変わらず余裕が無い自分だなって思う。

目的に向かって直進するので、他に目が向かない。荷物が多くなければ、

駅ナカもウロウロしたかったなと思いつつ、来た電車でパリに戻った。

ここにも「Relay」がある。

他にサンドイッチ等を売る売店やカフェ

ブロア売店

カフェは日本の駅と同じような簡素なスタイル

ブロアカフェ

先に見ていたら、ここで買ったなぁと思うパンの出店

パン出店

電光掲示板にパリ行きのホーム2番と出ました

中央の「Intercités」(アンテルシテ)は急行のことらしい

貼り付け元 <http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%9B%BD%E9%89%84 >

帰り時刻表

 オステルリッツ駅に無事着いて、和食屋さんに電話でチェックを入れる。

直に向かって満席で断られたら、行くだけの時間と労力が勿体ない。名前

は「Oto-Oto」。懐石料理も出す本格的な和食のお店と、情報サイト「PARIS

navi(パリナビ)で見つけておいた。パリの和食屋さんは料理人からサ

ービスをする人まで、日本人ではない場合が多い。この店は料理人も日本

人というので、期待も大きかった。

 ところが電話に出たのはフランス語の他に英語しか出来ない女性。通常

和食のお店では日本語を話す人が必ずいるはずなんだが・・・。で、「Oto-

Otoは×××で、sushibarなんです。」と言う。はぁ、英語だけど良く分か

らない。仕方ないのでメトロ10号線で「Mabillon」(マビロン)まで行き、

探してみることにした。サンジェルマン通りに面した、この辺り。「Oto-

Oto」が駄目でも和食のお店は1軒だけではなかろうと、かっての記憶を

辿ってみる。少し母を歩かせることにはなるかも知れないが。

 「R.du Sabot」(サボ通り)の該当する場所まで来て、お店の名前を見

ると「Blueberry ブルーベリー 巻き寿司」と書いてある。この短い通り

を端から端まで行ってみたが、ここしか和食のお店らしい所はない。「そ

っかー、お店変わっちゃったんだね。」と私が言えば、「どうする?」と

娘も心配顔。母はいつものように沈黙。オステルリッツ駅に着いて1925

メトロで移動して、夜の8時に近い。かなり疲れているんだろうなと思う

から「じゃ、ここ入ってみようか。」と決断した。

 で、ドアを開けて。なんと言うか、私と電話に出た女性はすぐにお互い

を分かってしまった。笑いながら「結局、来ましたよ。」「いらっしゃい

!お待ちしてました。」って感じ。お店は混みに混んでいて、テーブルは

既に予約でいっぱいだった。しかもフランス人ばっかり。私達はカウンタ

ーに並んで座ることになった。カウンター席は椅子が高いので好きじゃな

いが、仕方ない。

 職人さんはフランス人と言うよりも、フランス国籍のアラブ系の人。メ

ニューを見てそれぞれ巻き寿司を1種類ずつ頼んだ。鰻、ローストビーフ、

蟹を使ったカルフォルニア巻き。実際にはどんなものが出てくるのか、

ちょっと恐い。こういう所は日本茶も有料。その代りでもないが、小型の

鉄瓶の急須(残念、画像取り忘れ)を使い、お茶は‟Sencha”(煎茶)だ

った。今時、日本でも鉄瓶の急須はないだろうと思った。でも、それがフ

ランス人が考える和風なんだろう。

ミネラルウオーターを頼んだら、これが来た。

この青はお店のカラーらしい。凝っているのか?

水

カルフォルニア巻き。

この店はほぼ全種に胡麻を振りかけている。なぜ?

カルフォルニア巻き

鰻には思いっきり鰹節が掛っている。なぜ?

ウナギ かつお載せ

胡麻をやめてもらったローストビーフ。

うーん、少し寂しい感じ?

ローストビーフ

 やや待たされて、巻き寿司が出てきた。シンプルにネタを巻くのではな

く、色々な具を巻き込んた上にネタが乗っかっている。驚いた。正直、美

味しいのか?これと思った。だが、3種のネタ全部がとっても美味しかっ

た。カルフォルニア巻きの具が多彩なことには慣れている。だが鰻やロー

ストビーフもそれぞれに巻き込んである具が上に載せたネタとバランスも

良く、味に調和が取れている。お腹が空いていたこともあるかも知れない

とは思う。だが、このお店。また来てみようかなと思うほど魅力がある。

もう少し他を頼もうかと思ったが、超忙しそうで職人さんは脇目もふらず

に巻いている。これ以上遅くなれば明日に響くこともあり、渋々腰を上げ

た。

 巻物、それぞれ1516€。(2,100円~)煎茶は一人5€(約700円)で2

杯分程度。水の分も含めて、合計6450€だった。3人で100€を超えてい

ない。コストパフォーマンス良好というところか。サービス担当の女性は

最後まで感じが良く、明るい笑顔だった。今度来るときは予約した方がい

いかも知れない。

 改めて「Oto-Oto」をトリップアドバイザーで調べると‟営業終了”と書

いてあった。ついでに「Blueberry」も見る。やはり、経営者は日本人では

なかった。世界中を回り、日本で寿司職人の経験もしている台湾の人だっ

た。評価で、握りは良いが巻きはイマイチとある。その評価は昨年のこと

なので、多少改良しているのか。特に巻き方に問題があるとは思えなかっ

た。もっともこっちは素人だから、専門の人が食べたらどうかは分からな

いが。それと、メニューに握りは無かったように思う。やめたのか、それ

ともテーブル席にだけ提供しているのか。入口の扉に「巻き寿司」とある

ので、やめた可能性の方が高いと思う。

 店を出た後はタクシーでホテルまで直行。道が空いていたので、15.50

で済んだ。16€渡す。

カードも青。でも何故「ブルーベリー」?

ブルーベリー