⑮パリを歩く その8:ベルサイユ宮殿と庭園 | 私的パリ案内

私的パリ案内

大好きなパリ!美術館も音楽もいいけれど
美味しいものもチョコッと食べてみたい
そんなおばさんの旅レポートです

 どんどん砂利道の広場を歩き、宮殿に近づきます。そして、えっ!と驚

くほどの人、人、人を見ました。まるでディズニーランドの入口みたいに

人が行列を作り、それがうねうねと続いているんです。あら、これはこれ

はと余裕で係の人にミュージアムパスを見せて入口を尋ねました。ところ

が、この延々と続く行列に並ばなくてはいけないらしい。パスに入場優先

権が無いって・・・。ベルサイユの場合はただ入場券を買わなくても済む

と、そういう事なんですね。がっかりです。でも、ここまで来て帰るわけ

にもいきません。仕方なく並びました。20年前は全く並ぶことなく入場す

ることが出来ました。あれは6月の末。今の5月の末でこれです。これか

らどんどん気候が良くなります。観光シーズンには一体どうなるのかと思

い、調べてみると・・・。

 ありました、ありました!情報が。「Chateau-de-Versailles」(ベル

サイユ宮殿)のHPに。“見学前の準備→すべての情報→Q&Aおよび見学の

参考にの順に入って行き、やや真ん中あたりに“混雑が見込まれる日、

開館日および開館時間”を見つけました。ハイシーズンは4月~10月、そ

してかなり混雑する曜日は火曜の10:00から15:00の間。一覧表のこの部

は真っ赤なゲージ!!まさに混雑真っただ中に私達は飛び込んで行ったわ

けです。

 ハイシーズンで比較的空いているのは、水・木・金の9:00から10:00、

15:0018:30まで。10:00から15:00はやや混雑となっています。月曜日

は休館です。火曜は休館の翌日だから混むんでしょうね。またしても、油

断しておりました。ルーブルもそうですが、何度か訪ねた事がある場所は

それほど調べなくても大丈夫と勘違いしていたようです。当然のことです

が、色々と随分変わりました。HPには詳しいチケット情報や宮殿以外の

(トリアノンなど)情報もありますので、これから行かれる方は是非チェ

ックされた方が良いと思います。

貼り付け元 <http://jp.chateauversailles.fr/jp/prepare-my-visit-/single/faq-en-jp >


ベルサイユ“宮殿”の創立者、ルイ14世。

(その前は狩猟用の館だったそうです)


ベルサイユ 太陽王

 並んで、並んで、金色の柵の向こうにある正面の中庭まで約1時間ちょ

っとかかりました。立っている間の寒さったらありません。みんな寒そう

にしていますが、半袖や短パンの人もいたりします。パリの5月の天気は

難しいですね。私達は出掛ける前から分かっていましたので(ネットでパ

リ1週間分の天気をチェック)、長袖にジャケット。それでも寒かったで

す。並んでいる間に私だけ宮殿に向かって左側にあるインフォメーション

へ行き、敷地全体のマップと宮殿内のパンフレットを貰って来ました。こ

ういう時、二人で行くのは便利だなと思います。

ベルサイユ敷地内マップ

ベルサイユ 領地MAP

ベルサイユ宮殿内マップ

ベルサイユ 宮殿MAP①

四つ折りを広げたベルサイユ宮殿内マップ

ベルサイユ 領地MAP②

 やっと順番が来て、中に入ります。団体見学の小学生が沢山来ていまし

た。恰好からして近郊の街かパリから来たみたいです。そう言えば、ルー

ブル美術館でも幾つもの小学生の団体が来ていましたね。歴史的建造物や

美術館、博物館などの見学を東京の小学校ではあまりやりません。近場の

工場などの社会科見学はあっても、江戸城見学は聞いたことがありません

ね。何故でしょうか?今は皇居となっている所ですが、歴史的には色々な

事件があった場所です。社会科の勉強の役に立つのでは?と思うのですが。

 この宮殿は最初から豪華絢爛なものではありませんでした。ルイ14世が

ここベルサイユに移り住んでからどんどん改修、増設され立派な宮殿にな

ったのです。何故、太陽王と呼ばれ絶大な権力を誇ったルイ14世が大都市

パリに君臨しなかったのか?それは幼少の頃の事件に関係していたそうで

すよ。こんな風に小学生の彼らは学ぶんでしょうね。私の友人は歴史が得

意じゃないこともあり、マリー・アントワネットの時代に作られた宮殿だ

と思っていたそうです。そうですねぇ、あまりにも「ベルばら」は有名で

すものね。


宮殿前の太陽王の騎馬像。

ここではまだあの混雑に気が付いていません


宮殿内の騎馬像


柵の向こうは大勢の人が。この寒さの中、短パンの人も!

宮殿前の混雑


ここは王家の礼拝堂。全く知りませんでしたが、ここで

マリー・アントワネットとルイ16世の挙式が行われたそう

です。貼り付け元 <http://heup.exblog.jp/8738906/ >


王家の礼拝堂

マリー・アントワネットと子供たち
マリーアントワネット

天井画にも注目です(ヘラクレスの間)

ヘラクレス

  

 宮殿の見学には約1時間30分程度かかりました。11時前に宮殿前の「Pl.

d'Armes」(アルム広場)に着き、待たされて入場したのが12時過ぎ。もう

の2時近くです。もっと丁寧に見れば倍以上の時間がかかったと思い

ます。この後はプチ・トランに乗って庭園の見学に行く予定です。

 ところでベルサイユだけでなく、出発前に気になっていたのはパリのお

手洗い。以前はとても少なく、困ったものでした。今回ベルサイユではか

なり良くなっていたのでびっくり。ウオッシュレットやシャワートイレで

はありませんが、備付けの紙は充分ありました。そしてトイレおばさんも

いないため、安心して利用する事が出来ました。

綺麗でホッとしました。あまり混んでいなくて助かった!


ベルサイユ お手淡い


 また「Versaillesの領地マップ」にはエレベーターの場所(お年寄りや

体の不自由な方限定のようです)、一時預かり所、オーディオガイド、おむつ替え

コーナー等も記載されています。マカロンの販売場所もありましたが、確かパリ

の「Laduree」ラデュレ-の出店だったと思います。スケジュール上で行く予定が無

い時には、ここで買ってしまうのも一つの手ですね。お土産屋さんとしては、

boutiques de musees」(ブティック・ミュージアム)が入っています。

ルーブルやオルセーなど、パリ市内のほとんどの美術館の書籍やポスター

DVD,ステーショナリーを扱っているお店。アクセサリーやファッション、ジュエリ

ーなどのネット販売まで手掛けています。

貼り付け元 <http://www.boutiquesdemusees.fr/en/ >


ブティックで買った栞は娘のコレクションです

ベルサイユ 栞

同じブティックで買った、アップルゼリー入りキャンディ。

ルイ14世が作らせた農園で採れたリンゴを使用。4.90

ベルサイユ キャンディ


 その他、宮殿内にはパリに本店がある「Angelina 」(アンジェリーナ)

が入っていました。ここではクロック・ムッシュなどの軽食を取る事が出

来ます。私達は昼食を取る場所を他に予定しているため、入りませんでし

た。このお店のウリはケーキのモンブラン。以前本店で食べたことがあり

ますが、寒い冬でした。暖かいカフェオレと共に頂きましたが、なかなか

の味だったと記憶しています。今でも同じかどうかは分かりませんが。

 それではプチ・トラン乗り場に向かうとしましょう。乗り場は宮殿北翼

の前にあります。(宮殿内からも良く見えました)寒さのせいか並んでい

る人も多くありません。切符を買って(@7.50€)乗り込みます。ルート

は私の記憶が正しければ、「宮殿→大トリアノン→小トリアノン→宮殿」

だったと思います。ここでルートマップ(日本語があったらしいです)を

貰うのを忘れてしまいました。残念ですが、寒くて寒くて早く乗りたかっ

たのです。もう一つ残念と言えば、プチ・トランはマリー・アントワネッ

トが作らせた「村里」を通らないこと。小トリアノンで降りて歩くしかな

いのです。寒すぎたこともありますが、3時近くになっていたため断念し

ました。まだお昼ご飯を食べていません。


トランはいっぱいになると発車します。

次のトランがスタンバイしているので、あまり待ちませんでした。

(シーズンにより違うかもと思います)


プチ・トラン


プチ・トランのチケット。可愛いですね

プチ・トラン チケット

「ネプチューンの泉水」の脇を通ります
ネプチューン

 大・小の各トリアノンで一旦下車して見学し、次に来たトランに乗る。

これが本当の楽しみ方なのですが、私達は途中下車もしませんでした。ゆ

っくり楽しみたい時はもっと早くに来るか、2日間に分けるかですね。プ

チ・トランの詳しい情報はHPがありますので、事前に調べておくのも良い

と思います。

http://www.train-versailles.com/

(コースについては「Circuit」で、時間は「Horaires」で調べることが

出来ます)

 大トリアノンの前にはスタンドのお店が出ていました。すごく良い匂い

がしています。なんと、さつま芋かと見間違いしそうなほど大きなジャガ

イモのホイル焼きを売っていたんです。皆さん降りて買って、食べていま

した。実に美味しそう。飲み物を買いベンチに座って食べている人もいま

した。頑張って降りて、食べてみれば良かったなと思うほどの熱々を、隣

に座った女性が食べています。羨ましかったですね、とっても。でも降り

て次のプチ・トランを待つのは、ちょっとしんどいぐらいの寒さ。天気が

良い日だったら絶対に試してみたいと思いました。他にオレンジを目の前

でプレスしてジュースにするスタンドも、昔と変わらずにありました。


手入れの行き届いた庭園には目を見張ります

ベルサイユ お手淡い


宮殿北翼に戻って来ました

ベルサイユ 北翼