出発準備ややOKです | 私的パリ案内

私的パリ案内

大好きなパリ!美術館も音楽もいいけれど
美味しいものもチョコッと食べてみたい
そんなおばさんの旅レポートです

 「パリから行く街」でお話しましたが、出発が少し早

まりました。そこで、5月中旬から下旬にかけての出発

と言うスケジュールに合わせて、最初にホテルを決めま

した。ホテルは条件にキャンセル無料の所が多く、変更

が効くからからです。飛行機の場合は変更可能でもキャ

ンセル料は無料ではなく、チケットそのものも変更不可

のものより高くなります。万が一の事を考えて慎重にす

ることにしました。

 ホテル探しは変更が決まった3月下旬から始めました。

参考にしたのはサイト、「hotels combined」です。この

サイトには私が過去にホテル探しのためにチェックを入

れておいたvenere.com AgodaHotels.com等が登録さ

れていて集約的にホテルを探すことが出来ました。

 最初は何度も訪れたことがある、慣れている地区を探

しました。出来れば3つ星程度のランクで納得の行く値

段のホテルを、と。探しているうちに、チラチラっと目

に入るのが「Studio」や「Appartement」の文字です。う

~ん、今回は遠出をしない代わりに違ったスタイルのホ

テルにしてみたいな。そんな気持ちがどんどん強くなっ

て行きました。

 

 「Studio」や「Appartement」形式のホテルの特徴をも

うご存知の方も多いと思います。キッチンが付いている

んですね。その代わりホテル自体には食堂が無く、朝食

は自前で用意しなければなりません。ずーっと以前は長

期滞在の専用アパートが主でした。短期宿泊の場合は、

とても割高だったのです。それがなんと、手頃な価格の

ものが出てきているではありませんか。時代のニーズが

変わったんでしょうか。

 実は以前から普通のホテルの、パンとジュースとヨー

グルト等の変わり映えのしない朝食にうんざりしていま

した。朝食を外のカフェで取っても朝は似たり寄ったり

です。このように考える旅行者が増えたのでしょうか。

キッチン付きであれば、好きな食材を買って調理するこ

とが出来ます。疲れていてやりたくなければ、無理して

食べることもありません。好きなようにお茶だけ飲んだ

り、サラダだけ食べたりすることが出来ます。その自由

性に加えて、フランスならではの食材を使って好きなよ

うに料理する。それを滞在中の1回か2回程度でも、宿

泊料金に大きな影響が無いのならば。是非是非やってみ

たいと思っていたのです。

 色々なホテルをこのサイトで幾つ見たでしょうか。多

分、数百にはなるかと思います。私が掲げる条件として

は、

①慣れている場所にあること

②メトロから近いこと

③バス付きのツインであること

④小さいホテルの場合でもエレベーターがあること

(驚くほど狭くても、エレベーターは必須です)

⑤出来ればエアコンが無くても、暖房があること

(多分5月のパリは寒い日があるはず)

⑥支払いを持っているカードのクレジットで出来ること

(大金を現金で持ち歩きたくないので、これも必須)

 その結果、パリ18区にあると言うアパルトマンに決め

ました。予約はHotels.comで、宿泊2日前まではキャン

セル無料です。上の条件のほぼ全てを満たしています。

ただし、ホテルの所在は18区、バティニョール地区にあ

ります。慣れているかって?いいえ、全然。全く行った

ことがありません。なのに、何故?

 それは2011年~2012年発行の「FIGARO」のパリ特集を

読んでいたからです。2011年の「パリ20区全ガイド」の

中では週に一度のBIOマルシェがあり、下町ながら新しい

お店やレストランが増えつつある生き生きとした街と紹

介されています。BIOマルシェについては「続続マルシ

ェの話」で取り上げました。行くはずだったラスパイユ

のマルシェではなく、バティニョールのマルシェに行く

事になるなんて!全く考えてもいませんでした。不思議

な縁を感じます。

 気が早いかもですが、早速マルシェのためのエコバッ

グを作成してみました。お手本は家の近くにある「LBC

マーケット」で見掛けたエコバッグ。少しだけ工夫を付

け加えて、出来上がりです。

底を丈夫にして、ボタン留めの口にしました。



 

たっぷり入る大容量です。二つ口なので、

野菜や生鮮食品とパン類を分けることが

出来ますね。ここがおっ!と思った

「LBCマーケット」のアイディアです。



折り畳むとこの大きさ。縦17、横12㎝。

エッフェル塔のイラスト付きの小さな皮タグ

をアクセントにしました。



 2012年のFIGARO「新しいパリ、古いパリ」でも、若い

リエーターたちが移住する街として紹介されています。

特に気になったのは「ここにはハイブランドのショップ

やチェーン店ではなく、オーナーの趣味が詰まった個性

的なお店がある」というくだり。果たして、その通りか

どうかは分かりません。

でもメトロからたった数分の場所。そして本格的なキ

ッチンにツインでバスタブ付き。ただし、エアコンはあ

りません。今回は真夏ではないので、暖房付であるだけ

で良しとしました。

 全6室でワンフロアーに一つと言う縦長の建物。エレ

ベーター付き(多分ものすっごく狭いでしょう)、クレジ

ットOK。これだけ条件が揃っいて、部屋の料金は2~

3つ星ホテル程度。唯一、問題なのは新築のアパルトマ

ンであること。情報が他のホテルより少ない点が気にな

ります。嫌な点が見つかったらキャンセル出来るんだか

らと、取りあえずこのアパルトマンを押さえてみたので

すが・・・。