しもちゃんのブログ -3ページ目

しもちゃんのブログ

ブログの説明を入力します。

タイトルは「鬼北地域に見る国境(はざま)お千石社会-清良記シンポジウム」が3月23日、午後1時より鬼北町近永公民館であります。申し込み不要、入場無料です。


現、宇和島市三間町にある大森城城主土井清良(16世紀後半)の軍記である「清良記」をもとに、この地域の社会がどんなものか探ろうというもの。


戦国軍記と言えばやれ上杉、武田、織田と言った、大手の英雄話が多く、どこかのTVなど喜んで英雄の苦労話や名誉話をとりあげ、さっぱりその土地やそこに生きる郷人の実態などはとりあげない。その結果、戦国時代は英雄の時代と一面的に誤解してしまう。


さて、この予土国境は中小領主が乱立し、それを統括する頭目(宇和西園寺氏)は脆弱で、土佐幡多の一条に押しまくられ、西からは豊後の大友が押してくるという厄介なところ。


しかし、押し込んでも定着することもなく一体、彼らは何しに来たのだろう。それに応じて四苦八苦する在地人も大変だ。などなどの話。


写真は土井清良系の武将が土佐四万十の下家地に押し出したことが清良記にあるので、ちょっと覗いてみた。


山間の閑静な小さな山里で、まるで桃源郷みたい。ウグイスが「ホーホケッキョ」さえずり、他に音も無し。綺麗な小川がさらさらと流れていた。


伊予勢はこのときはなにもとらずにもどり、善行をほどこしたように書いているが、人さえいれば日頃はこんな僅かな美しい土地の生産物をも収奪したのかな。それが中世なのか・・と現地で目の当たりに想像すると時代の残酷さと現実の落差が妙にリアリティをもって迫ってくる。
高知県四万十市下家地の里

山の端の家々、住まいの場所はこういう狭いところでは中世も今も変わらないだろう。で、なかなか生活遺物がでてこない。

きれいな川です。海老などいそう。家地川の上流だな。


2月7日に大洲城の石垣にケヤキが圧迫し、崩壊の危険祭があることが発掘によって実証されたことは、このブログでお知らせしたが、調査者の大洲市は2月20日に新聞に発表した。


内容は調査成果とケヤキ樹根が石垣を押し石垣が危険であることの二点であるらしく、記事にした四社はすべて前者についてはとりあげている。当たり前であるが。


 違うのは樹根の危険性についてだ。

全国紙M紙は「ケヤキの大木が根を伸ばし、石垣の組み合わせをゆがめている」ことが確認されたとし・・


全国紙Y紙は「「ケヤキの切り株が石垣を押し出している様子」も確認できたとし


全国紙S紙は「ケヤキの切り株の根が石垣を圧迫している様子」も確認されたとしている。


全国紙三紙は樹木(ケヤキ)の根が伸び、それが石垣を圧迫し石垣を危険な状態におとしこめていることを確認したと、樹木が石垣に与える悪影響を報じている。


これに対し、地元E紙は「明治時代以降に表面が削平され、遺構の大半が破壊された」と過去の損壊に目を向けるが、現在の眼前の遺跡破壊の危険性には眼を向けず、他紙が報ずるケヤキ根の石垣圧迫には頬被りで、知らんぷり。

おいおい、新聞足る物が眼前の事実から眼をそむけるのかよ。たいしたもんだ。


そういえば昨年、大洲城の樹木と石垣保存に関してのシンポでも、樹木がいかに石垣に危険であるかが各地の実例で紹介されていたにもかかわらず、何の証拠も、論拠も提出しない印象と感傷だけの樹木擁護派のたった一人の人の主張を「市民は・・」てなことで擁護してたな。


何かあるのかな。事実から眼をそらす新聞って新聞かい。やっぱり全国紙に見識においても差が付くのかね。原理的には決してそんなことはないと信じているし、そういう記者もいることだしね。

単に島にしか見えなかった能島が、今治市教育委員会の様子をうかがいながらのじわじわ伐採によって、やっと城らしくなった。能島城の再生だ。



鯛崎島からみた能島城。軍艦みたいですね。能島城からは瀬戸内の貫流燧灘は見えず、この鯛崎から始めてみえる。今、売れに売れてる小説は、ここんとこ少し間違えてるとの指摘もある。


遺跡を遺跡らしく見せなくて、なにが文化財を大切にしましょうかね。何が国民の財産かね。


これで本丸、二の丸、三の丸の曲輪、出曲輪がすっきりはっきり見えるようになりました。下の写真は三の丸の隅だけど、屹立する隅と平坦な曲輪がきれいでしょう。


斜面や曲輪縁にそびえ立ち、遺跡の崩壊につながる危険木であるクヌギ類を除去し、遺跡の保護にもなっているのだが、だが見えない地下に根を延ばし遺跡を壊している桜だけはそれから免れている。結果、皮肉なことに桜がよく見えるようになり、単純に喜んでいる輩もいる。


一年にたった一週間だけの人間の娯楽のために桜だけが遺跡破壊犯人から免罪されてどうしていいのか。景観のうえからもまっちしない。


今、全国的に遺跡の保護からも、景観からも敵対的なのは桜だ。それに対し、いろんなところで遺跡をまもることに努力が続けられているのに、どうも大御所が逆に動いているようだとの噂がある。


これについてはそのうちな。