3歳までに「ミライ」を創る!


\協会No. 1!/
偏食っ子母で管理栄養士の

食べトレ・マスターインストラクター
佐々木亜矢子です

26488_df000651-d490-401c-bf46-42d0f78178c1



【相談受け付けます】

LINEにご登録いただいた方の
特典として、

ご感想や質問を承ります!


お子さんの気になる食習慣
お子さんの気になる性格などの
ご相談もいただけましたら
「食」の観点も踏まえて
アドバイスのお返事をさせていただきます♡

ご利用くださいね♡

+*+*+*+*+*+*+*+*+*


 


【アゴを成長させる食べ物】
ノルウェーのマッ◯では
ハッピーセットのおやつがすごい!!
 

よく噛んだ方がいい


という話は、


頭では理解していても
食卓に出しても
食べてくれなかったら
無理だよね・・





噛めない訳じゃないし、
噛んでない訳じゃない、




でも・・
噛む回数は、
年々減っています。




30年前は、
噛む回数が
平均2000回だったそう


 

それが、
20年前には
平均1800回に減り



現在では、なんと!

400回〜800回
激減しているそうです




美味しいからと
ふわふわを求めて開発されたり


詰まるのが危険だからと
柔らかくしたり・・



どんどん
噛まなくていい食べ物
増えている現状




我が子だけじゃなく、
あなた自身も、
そして、時代風潮自体が



噛むことから
遠ざかる生活になっている

と言っても過言ではありません





そういう時代だからいい


と、時代に沿って生きるのも
選択の一つですが、



”人の本質はどこにある?!”




をしっかり見極めて
選択して行くの、と



あなたや
あなたのお子さんは
どちらを選びますか??




本質は時代と逆行することも
あるかもしれません





だけど、お母さんが
正しい知識を得て、
時代だからと流されずに
信念を持って”選択”することができたなら





きっと、それをみているお子さんは
自分の人生を”選択”できる子に成長する


そう思います^ ^









食事中の事故を防ぐ食べ方は
手づかみ食べの始まる頃から
影響してきます




1歳半から2歳
手づかみ食べが始まったら


前歯で大きくお口を開けて
手づかみで食べることができる食べ物を
用意することが大事です

 

 



調理のときにお母さんが
包丁を使って食材をきることで
前歯を使って食事をする機会
(アゴの成長に機会)
を奪ってしまうことになります





前歯という包丁を使えるように
一口で食べれないもの
を用意しましょう!




【大きく口を開けて前歯を使って食べられる食べ物】

・かぼちゃ
・りんご

・とうもろこし

・スティック野菜


野菜は丸ごと!
もしくはスティック!
切り方を工夫しましょう




ノルウェーのマクドナルドでは
ハッピーセットのおやつは
なんと!


スティック人参!!!



噛むことも促されるし、
砂糖を使っていないので
カラダにも優しい



ノルウェーの子からすると
スティック人参が
ハッピーセットに入っていない
日本のハッピーセットを


”かわいそう”


という表現をしている子もいました




それだけ、
当たり前になっている。




習慣

が大事ですね



9歳までについた食習慣は
一生モノです





9歳までにいかに
親が食事の”当たり前”を
コントロールするか



早ければ早い方がいい理由は
ここにあります






また、

・おにぎりや海苔巻きを
大きめ、もしくは切らないで
丸かぶりする


・野菜にお肉を巻いて
かぶりつく


・カレーは具材を大きめに切って
煮込みすぎない


・唐揚げは骨つき
もしくは大きくカット



いづれも
一口大はNG
です



まだ子どもだから
小さくカットせずに

大人と同じものを食べましょう


(参考:未来歯科資料)
 




今日はここまで!



今日も1日、
あなたが
たくさん笑って過ごせますように



*・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

最後までお読みくださり
ありがとうございます


 

You are what you eat!
人は食べたもので
創られる



何を食べるかは
とっても大事ですね♡

 

 

 

メルマガ登録はこちらから☆

本日の内容がいい!と
感じてくださいましたら
ご登録いただくことで

定期的にお届けすることができます♪


こちらのメルマガでは

捉え方・見方を
”ちょっと”
変えるだけで
人生豊かになる^ ^


人生を豊かにするお手伝いを
「食」の観点から
お届けしています





▽登録はこちらから▽
https://resast.jp/subscribe/109316/1487245

 

 

普段の味噌汁、

どうやって作られますか?
 



1鍋にお湯を沸かして

2具を入れて加熱して

3味噌を入れて

 

 出来上がり

 

 

 

という作り方の

味噌汁がど定番でしょうか^ ^

 

 

 

実は、この味噌汁の作り方は

『夏』向きの作り方。

 

 

 

 

実は、年中同じ料理のようですが、
同じ味噌汁でも、

季節の作り方があるのです

 

 

 

具を煮るだけの作り方は

夏使用。

 

 

 

そろそろ冬の味噌汁にしませんか?





3歳までに「ミライ」を創る!


\協会No. 1!/
偏食っ子母で管理栄養士の

食べトレ・マスターインストラクター
佐々木亜矢子です
 

26488_df000651-d490-401c-bf46-42d0f78178c1



【相談受け付けます】

LINEにご登録いただいた方の
特典として、

ご感想や質問を承ります!


お子さんの気になる食習慣
お子さんの気になる性格などの
ご相談もいただけましたら
「食」の観点も踏まえて
アドバイスのお返事をさせていただきます♡

ご利用くださいね♡

+*+*+*+*+*+*+*+*+*


 


【調理法で効果が変わる?!】
そろそろ冬の味噌汁へ

 

冬の味噌汁の作り方

 

 

それは、

具を炒めること

 

 

この、炒めるかどうか

季節の味噌汁をつくる上では

ポイントになります。

 

 

 

夏は、炒めないのが特徴ですが、

 

 

冬は

しっかりと炒めること

がポイント!

 

 

もう一つのポイントは
 

油をうすーくひくこと


油を少量使って炒めることで
温度が上がり、
具材にしっかり
火を通すことで


 

カラダを温める効果が
上がります

 

 

この一手が加わることで

冬のカラダをサポートする

味噌汁になりますよ^_^

 

 

 

 

 

 

 

食べトレでおすすめしているお味噌汁

365日毎日食べてほしいからこそ、

 

 

季節に合わせた作り方をすることで、

毎日美味しい味噌汁が食べれますねニコニコ

 

 

 

そんなヒケツを

お伝えしています^_^

 



 

今日はここまで!


今日も1日、
あなたが
たくさん笑って過ごせますように



*・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

最後までお読みくださり
ありがとうございます


 

You are what you eat!
人は食べたもので
創られる



何を食べるかは
とっても大事ですね♡

 

 

 

メルマガ登録はこちらから☆


こちらのメルマガでは

捉え方・見方を
”ちょっと”
変えるだけで
人生豊かになる^ ^


人生を豊かにするお手伝いを
「食」の観点から
お届けしています





▽登録はこちらから▽
https://resast.jp/subscribe/109316/1487245

 

毎月19
「食育」の日^ ^



と、いうことで、
今日は食育の日です!



そんな今日は、
「食育」について
触れてみますね^ ^



3歳までに「ミライ」を創る!


\協会No. 1!/
偏食っ子母で管理栄養士の

食べトレ・マスターインストラクター
佐々木亜矢子です

26488_df000651-d490-401c-bf46-42d0f78178c1



【相談受け付けます】

LINEにご登録いただいた方の
特典として、

ご感想や質問を承ります!


お子さんの気になる食習慣
お子さんの気になる性格などの
ご相談もいただけましたら
「食」の観点も踏まえて
アドバイスのお返事をさせていただきます♡

ご利用くださいね♡

+*+*+*+*+*+*+*+*+*


 


【本日食育の日】
「一緒に食べたい人」は、いますか?
 

今年は、コロナが大流行して
これまでの生活とは
打って変わり、


だいぶ様変わりしました。




人と接触する機会が減り、
オンライン化が進み、



人と会う



スタイルが変わりました。





オンライン飲み会



に参加したことは
ありますか??




食事会のスタイルも
今の時代ならではでしょうか。




Go to eat キャンペーンにて
これまで外食を制限していた人も
そろそろ解禁?


とお考えの方も
いらっしゃるかと思います^ ^



やっぱり会うって


めちゃめちゃ大事!!
(不安がある方は今は無理せずに^ ^)



私は、リアルで感じる
人のエネルギー

大事だなと思っています。




リアルでも、オンラインでもOKですが、


一緒に食べたいと思える人


はいますか?




保育園での食育の
具体的な子どもの姿として
次の5項目として掲げています


1.おなかがすく
リズムの持てる子ども



2.食べたいもの、
好きなものが増える子ども



3.一緒に食べたい人がいる子ども


4.食事づくり、準備に関わる子ども


5.食べものを話題にする子ども

 



この5点は、
子どもの食はどのように育つのか、
そこに保育者(親)は
どう関わるかを示しています





食べることを
心地よいことと受け止め





家族や大人と共に
楽しく食事ができること





そこに関わる全てが



乳児期から学齢残半期の子どもへの
食育の根幹です







人と人の交流の場としての”食事”



初めて誘うきっかけ作りにも”食事”



何か大事な話をする場として、
おもてなしの場として、



様々なシーンで”食事”が
とっても大きな役割を示しますね^ ^



人は『食』と共に生きています。

 






食べることは
生きること

 


何をどう食べるのかも大事ですが、

誰と食べるのか


も大事ですね^ ^





 

個食


の子も増えている今、


1日に1回は
できれば一緒に
食卓を囲みたい^ ^



楽しく食事をしながら


おいしいねー^ ^


とたわいもない話をする時間が


お子さんのココロを
育みますよ♡





そして、毎月19日は
食育を意識して声かけして
みるのもいいですね^ ^



食材の名前や
食材の色について


旬のもの
食感





今日は、
食材や食についての話を
してみてくださいね^ ^

 

 

 

 

 


今日はここまで!


今日も1日、
あなたが
たくさん笑って過ごせますように



*・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・*

最後までお読みくださり
ありがとうございます


 

You are what you eat!
人は食べたもので
創られる



何を食べるかは
とっても大事ですね♡

 

 

 

メルマガ登録はこちらから☆


こちらのメルマガでは

捉え方・見方を
”ちょっと”
変えるだけで
人生豊かになる^ ^


人生を豊かにするお手伝いを
「食」の観点から
お届けしています





▽登録はこちらから▽
https://resast.jp/subscribe/109316/1487245