この時期、
秋になると


必ずといっていいほど
咳が酷くなる息子・・


病院に行くと
「気管支喘息」と診断され、


ひどい時は吸入をし、
いつも薬を何種類ももらい帰宅



一度、薬を飲んでしまうと・・・
やめられないんですよね・・

 


咳が出る

病院にいく

薬を飲む

咳が出る

病院にいく


薬を飲む
 

 

 


親として願うことは

”子どものために”
”子どもが苦しくないように”




だから、少しでも症状が出るものなら
酷くなる前に、
苦しくなる前に

”早めに”

病院にいく
というのが愛情だと思っていました





食べトレに出会うまでは・・




食べトレは
病気治しではありません






食のチカラを使いこなし
ココロとカラダを創る

ことで



病気にならない環境を
創ることができます。
 





3歳までに「ミライ」を創る!


\協会No. 1!/
偏食っ子母で管理栄養士の

食べトレ・マスターインストラクター
佐々木亜矢子です

26488_df000651-d490-401c-bf46-42d0f78178c1



【相談受け付けます】

LINEにご登録いただいた方の
特典として、

ご感想や質問を承ります!


お子さんの気になる食習慣
お子さんの気になる性格などの
ご相談もいただけましたら
「食」の観点も踏まえて
アドバイスのお返事をさせていただきます♡

ご利用くださいね♡

+*+*+*+*+*+*+*+*+*


 


病院通いをしなくていい日は、くる!
 

あなたは、


「病院通いをしなくてもいい日がくる」
と信じることはできますか?





もしも、病院通いを
しなくて済むのなら^ ^

 

今よりも
親子ともに
幸せになれる(豊かな)時間が
増えると思いませんか??

 

 




病院に行くまでには
予約したり
準備したり


泣かれないように、
寝ないようにと


機嫌をとる工夫や
時間を調整する工夫





とにかく、
『病院にいく』って
大変じゃないですか?




そのことだけで
半日終わるなんてこともありますし



なんだか考えすぎて
気疲れして


帰宅するとぐったりで


食事なんて
作る気にもなりませんよね・・




でも、薬を飲ませるのには
食べさせないといけないし・・


というか、
薬を飲んでくれない息子に
どうやって飲ませたらいいのか、とか
 

 


いろいろが
ストレスになりませんか??






この負のループ



ついこの間までの
我が家でした




でも、今は、
病院通いもすることもなくなり、



時間を取られるストレスも、
薬を飲ませなきゃというストレスも、
なくなりました

 

 



病気もしなくなったので、


というか、

『病気をする気がしなくなった』

というのが正しいでしょうか^ ^



食でコントロールしているから大丈夫

という

自信


がつきました。

 



食べ方を変えるだけで

免疫力がつく

ので、


普段から
ベースを整えておく
ということは

 



親子の笑顔に
繋がりますね^ ^






気管支喘息の息子のために
昨年まで常備していた
コーレン”も
今年は出番がありません^ ^




薬ではなく、
「食品」でケアできたら
自然だし、
カラダに優しいし、

お互いハッピーですよね^ ^


 


今日はここまで!


今日も1日、
あなたが
たくさん笑って過ごせますように



*・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・*

最後までお読みくださり
ありがとうございます


 

You are what you eat!
人は食べたもので
創られる



何を食べるかは
とっても大事ですね♡

 

 

 

メルマガ登録はこちらから☆


こちらのメルマガでは

捉え方・見方を
”ちょっと”
変えるだけで
人生豊かになる^ ^


人生を豊かにするお手伝いを
「食」の観点から
お届けしています





▽登録はこちらから▽
https://resast.jp/subscribe/109316/1487245

 





3歳までに「ミライ」を創る!


\協会No. 1!/
偏食っ子母で管理栄養士の

食べトレ・マスターインストラクター
佐々木亜矢子です

26488_df000651-d490-401c-bf46-42d0f78178c1



【相談受け付けます】

LINEにご登録いただいた方の
特典として、

ご感想や質問を承ります!


お子さんの気になる食習慣
お子さんの気になる性格などの
ご相談もいただけましたら
「食」の観点も踏まえて
アドバイスのお返事をさせていただきます♡

ご利用くださいね♡

+*+*+*+*+*+*+*+*+*


 


「肝」が弱っている子どもの特徴
 

「肝」が弱っているとき、



『イライラする』

『キレる』



など、


【怒】
 


の感情が出ます。




そして、その弱っている
「肝」にいい食材が



緑のもの


です。

詳しく知りたい方はこちらから

 

 
 
 



ストレスやお酒によって
弱りやすい「肝」ですが、



これは、大人に限っのこと
ではありません。





実は、子どもたち
日常生活で
「肝」が弱っています。




保育園で働いていて、
そして、息子のお友達を見ていて



「あぁ、この子、
肝が弱っているな」



と思う子がいます。
(もはや職業病ですね、w)




この「肝」



食べトレの5つのチカラに
関係してくるのは

 

集中力



肝が弱る=集中力が落ちる



勉強をするにも、
本を読むにも、
もちろん遊ぶにも!



集中力はとっても大事ですね^ ^




何かに熱中する体験



をしてきた子どもは


仕事ができる大人になります




将来のためにも、
つけておきたい集中力



一体、なぜ、
弱まってしまうのでしょうか?



それは、


肝に負担のある
食べ方をしているから!!





カラダに負担が大きい食材を
食べトレでは


食べない方がいいもの
して、3つ
お伝えしていますが、



その中の一つが



実は、、、



ぎゅうーにゅー
(牛乳)


なのです。


もし、
 



大きくなって欲しいから
たくさん飲ませている



身長を伸ばしてあげたい


牛乳はカラダにいいから


と、積極的に飲ませているとしたら、




今すぐ
減らしてください!!




むしろ、
買わなくていい



保育園で、幼稚園で、
小学校で


必ず飲みます。




だったら、お家で
飲む必要ないでしょ??^ ^





牛乳が飲めなくて困っている?
むしろ、ラッキーかも♡

 



無理に飲ませなくていいし、
「飲みなさーい!」と
お互いにイライラしないですね^ ^




牛乳をたくさん飲んでいる子には
特徴があります。


それは、
落ち着きがない

こと。


だから、

椅子に座っていられない


ことが多い。


こんな子は、
大抵、牛乳をがぶ飲みしていますね。





食べトレでお伝えしている
【5つのチカラ】


・集中力
・好奇心
・やる気
・精神力

・基礎体力



お子さんが、
今、どんなチカラがあって、
どんなチカラが不足しているのか、


【ご自身で】


判断していけるように
お話しています^ ^



人は、食べたものでできている


だから、
何を食べるのか
とっても大事です♪




今日はここまで!


今日も1日、
あなたが
たくさん笑って過ごせますように



*・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・*

最後までお読みくださり
ありがとうございます


 

You are what you eat!
人は食べたもので
創られる



何を食べるかは
とっても大事ですね♡

 

 

 

メルマガ登録はこちらから☆


こちらのメルマガでは

捉え方・見方を
”ちょっと”
変えるだけで
人生豊かになる^ ^


人生を豊かにするお手伝いを
「食」の観点から
お届けしています





▽登録はこちらから▽
https://resast.jp/subscribe/109316/1487245

 

お子さんは緑の野菜を
食べてくれますか??


数ある野菜の中でも
緑の野菜
はハードルが高い?!





食べトレでは

小松菜

はお子さんに食べて欲しい食材の一つ


小松菜は、
ブレインフード
言われており、
脳を育む食材の一つだから!!



でも、どんなに
ブレインフードで
脳にいいからと言っても

食べてくれなかったら意味がない・・





例え、見た目でクリアしたとしても、
味が”苦い”と
初めて食べた時の印象は

次食べてくれるかに影響しますね。


ファーストアクションを
”美味しい”印象にするためにも
小松菜の”苦味”対策をして見ましょう!




3歳までに「ミライ」を創る!


\協会No. 1!/
偏食っ子母で管理栄養士の

食べトレ・マスターインストラクター
佐々木亜矢子です

26488_df000651-d490-401c-bf46-42d0f78178c1



【相談受け付けます】

LINEにご登録いただいた方の
特典として、

ご感想や質問を承ります!


お子さんの気になる食習慣
お子さんの気になる性格などの
ご相談もいただけましたら
「食」の観点も踏まえて
アドバイスのお返事をさせていただきます♡

ご利用くださいね♡

+*+*+*+*+*+*+*+*+*


 


【ブレインフード】
小松菜の”苦い”を解決!
 

こんなご相談をLINEでいただきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日は、食べトレさんの書籍内のレシピ
「小松菜ソテー」
切り干し大根を使っての一品
作ってみました!
 

使用したのは、菜種油。


ごま油で無いと小松菜苦味出ちゃいますか??
炒める手際の問題でしょうか??


4歳の長男の朝食で食べて貰えず。
ならばランチのたまごサンドに入れよー!

そしたら…ペーって出されました。
私もかみ締めたら…苦かった。

 

たまに?よく??頑張りすぎて
美味しさに欠けるやっちゃいます


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



うんうん。

小松菜の苦味


わかりますー。


同じお悩みの方もいらっしゃるかな?
と、こちらでお答えさせていただきますね^ ^





まず、油が問題??



について。



油は・・


確かに重要です


質のいい油をとることは
とっっても大事!!



季節に適した油の使い方やら、

体調に影響する油の話やら、

ぜっっったいに摂って欲しくない
危険な油の話まで



話し出したら
まだまだ時間が必要なぐらい
大事です、w



菜種油の状態にもよりますが、
正直、小松菜の苦味には
あんまり影響ないかなーと。



最も影響があるとしたら・・



小松菜の
質!!!

どんな小松菜を買った??


食材の味は

質が9割影響する
と言われています



質は、手に入れる場所
によっても変わりますね。



【チェックその1】

どんな小松菜を買った??


一般的なスーパーで買った小松菜か、

自然食品店で買った
無農薬の小松菜か




食べ比べしてみるとわかるのですが、


無農薬のお野菜は

甘いです♡




我が家の偏食息子は、昔、
りんごを食べませんでした・・


でもね、
他の果物は食べなくても、
りんごは食べて欲しかった



だから、
無農薬のりんご
売っているところを見つけて買いました



そしたら・・


そしたら・・・!



食べましたー\(^-^)/




子どもは本能で
食材の「質」
判断している
ということがわかってからは



いろんな食材の「質」を
あげましたよ^ ^






【チェックその2】

購入した日は?


手に入れてすぐに調理したのか
何日も放置していたのか??


食材にはその食材に宿る
エネルギー
があります




人は食べたもののようになる



元気なエネルギーのものを食べると
それをいただいた
私たちが元気になります^ ^



肉食女子
草食男子


まさしく、
食べたもののようになっています、w



買いたては水分が多く、
日がたつと水分が抜けて
苦味も強く感じるようになります
 




【チェックその3】

出来立てかどうか



作りたて、
出来立ては
エネルギーが高い


時間がたつごと、
そして
保存方法

によって
どんどんエネルギーは下がり
生命力のないものとなってしまいます



植物も
生き物です




命をいただく



安いと買っては
腐らせていませんか??



無農薬は高い??



腐らせて捨てている値段を考えたら
もしかしたら
安いかもしれませんね^ ^




”いただきます”の
挨拶の意味を


命を
いただいているということを


もう一度ここで
意識するきっかけになると
嬉しいです^ ^






いかがでしたか?


お子さんが食べるきっかけは
工夫次第で作ることができます


お試しくださいね^ ^



今日はここまで!


今日も1日、
あなたが
たくさん笑って過ごせますように



*・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・*

最後までお読みくださり
ありがとうございます


 

You are what you eat!
人は食べたもので
創られる



何を食べるかは
とっても大事ですね♡

 

 

 

メルマガ登録はこちらから☆


こちらのメルマガでは

捉え方・見方を
”ちょっと”
変えるだけで
人生豊かになる^ ^


人生を豊かにするお手伝いを
「食」の観点から
お届けしています





▽登録はこちらから▽
https://resast.jp/subscribe/109316/1487245