面高堡塁・・・その④ | 遺産、遺跡を求めて…

遺産、遺跡を求めて…

見りゃわかるさ(笑)

『面高堡塁』



所属 佐世保要塞
着工 明治30年9月
竣工 明治33年8月
備砲 斯加式12cm加濃砲1砲座2門×2砲座 計4門
   28cm榴弾砲1砲座2門×2砲座 計4門 *9cm臼砲2門の備えもあったかも?
任務 佐世保湾侵入口防備





今回で最終回となります(;^_^A

その④は・・・12cm加濃砲砲座をアップしていきます。
加濃砲砲座側は、少し状態が悪く荒れた場所や破壊された場所もあります。


前回でも使った写真ですが・・・

観測所下の半地下掩蔽部より階段を上がった場所です。
先を左手に回り込むと榴弾砲砲座でしたね。今回は右手に折れて進みます。




右手に折れて50m程・・・だったと思いますが、左手に12K砲座が見えてきます。



塁道より、約1.5m上がりの場所に造られてます。12K砲座は2ヵ所あり、砲座間は100m程あります。

1か所目・・・1砲座に2門となってます。



左翼側より・・・砲座は石造りです。



即弾室の天板が何故か壊されてます。






加濃砲砲座特有のアールが美しい。。。







砲床部は鉄筋を抜かれたのか・・・?大きく掘り込まれてます。




右翼側・・・

















少し離れた場所にある砲側庫・・・




下りてみましょう。
















下りてきた階段・・・




第三號・・・




内部・・・12Kの砲側庫なので狭いですね。







左右の小窓もありません。












では、もう1ヵ所の12K砲座へ移動します。

100m程離れた場所にあります。




石積で切り通された塁道・・・








少し荒れた場所もあります。















落とし穴状態の水槽・・・





砲座は残念ながら結構荒れてます。






1砲座2門です。右翼側より・・・


藪www




かき分けると・・・辛うじて見えますが、写真では微妙かもw












左翼側は・・・少しましかも。





即弾室も確認できます。




砲座部、アールの切込み・・・








砲床部は鉄筋を抜かれたのか2m程掘り込まれてました。




なかなかね。この角度から見上げる事ないから新鮮ね(^^♪




そして、最後の砲側庫・・・







第四號・・・





内部・・・状態は良好。第三號砲側庫より奥行きは無いですが、幅はあります。




左右の小窓もあります。












長々と続きました面高堡塁ですが、その④にて全てとなります。







       ~おしまい~









人気ブログランキングへ



にほんブログ村