広島大本営跡 | 遺産、遺跡を求めて…

遺産、遺跡を求めて…

見りゃわかるさ(笑)

『広島大本営』


元々この地には本丸御殿があったが火災により全焼、1877年(明治10年)跡地に広島鎮台司令部として建設されたものである。1888年(明治21年)第5師団発足以降はその司令部として使われていた。そして、大本営として用いられた。
1896年(明治29年)大本営解散後は第5師団管理の下「大本営址」は文化財として保護され、史蹟名勝天然紀念物保存法施行により「史蹟明治二十七八年戦役広島大本営」として1926年(大正15年)に国の史跡(旧史跡)に指定された。1928年(昭和3年)から広島城天守の一般開放が始まり、あわせて名所として公開された。


近くには
も残る。
広島城天守から真南、大本営から西南西方向に位置した。元々は第5師団監査部の建物で、大本営設置後はその事務所として使われていた。


が・・・共に1945年(昭和20年)8月6日、広島市への原子爆弾投下により建物は全て崩壊した(爆心地から約900メートル)。
現在では、建物の基礎および礎石と、一部文字が消された碑石が残っているのみとなっている。



基礎だけですが・・・































2棟をつなぐ渡り廊下部・・・











境界柱・・・







「皇太后御座所跡」


























ここから少し脱線www


お堀の外には「歩兵第11聯隊入口正門」が残ってます(移設)

歩兵第11聯隊入口正門として建っていた門柱で長年月にわたり入隊訓練出征帰還と幾多の年代的過程を静かに見守って来た歴史の証人・・・
広島市立福木保育園に保存されていたものを、ゆかりの地に移転建立し歴史の証とするもので、原爆被災の中で残存遺跡でもあります。














城内に残る被爆樹木のユーカリ・・・













と、クロガネモチ・・・













せっかくなんで広島城址もぶらぶら・・・



















































     ~おしまい~







人気ブログランキングへ




にほんブログ村