9月5日(水)
代表は、「重機作業なので一人でいいよ~」と言って亀岡墓地に向かいました。
私は牛網に残って、端材で工作。
代表「プリンター置く台作んなきゃ~」
私 「私が作ろうか?」
代表「えっ?Σ(゚д゚;)マジで?」
私 「うん(`・ω・´)ゞ」
代表「俺が作ろうとしてるのは、3段になってて、下がこのくらいで・・・」
私 「大丈夫(`・ω・´)ゞ」
代表「よし!じゃあ任せた!怪我しないように気をつけろよ~」
私 「了解した!(`・ω・´)ゞ」
そして、出来たのがこれ~↓
ちょっと自分でもビックリ( ´艸`)うふふ
再利用している木材なので、ビス止めの跡とかありますが~
十分でしょう(`・ω・´)ゞ
でも、怪我しないって約束したのに~
インパクトの先が左手に当たって流血しちゃった~(・∀・)/きゃはw
(流れてないけどwちょっと血にじんだだけw)
その後、ちょっと雑草取りをしました~。
手で引っこ抜きました。(すぽっと抜けると嬉しいw)
かき集めて、枯らしてから袋詰めします。
掃いている時に、見落としていた雑草を引っこ抜いていたら、代表が笑いながら写真撮ってました。
「本当に雑草取り好きなんだなぁ~」ってw
力仕事より、ちまちま地道にやっている方が好きなので、雑草取りは合っているかもしれません。
でも、「抜く」のがすきなので~、草刈り機はまだやったことがありません。
昼食を済ませ、午後は代表と一緒に行動。
亀岡墓地に行き、重機の移動。
重たいラダーレールと燃料ポリタンクも載せて移動w
トラックに積んでいた石を重機で降ろしてます。
降ろし終わったトラックを、前に数m移動させるだけだから照屋が運転( ´艸`)
アファンの森財団
の人たちと会って、木や生き物の話など勉強させていただきました。
樹液が染み出ていて、光に当たって光っていたの(ノ゚ο゚)ノ
考えてみたら・・・今まで木陰の暗いところでしか見てなかったかも。
斜面から伸びている大きな木。場所や養分や水分によって育ち方が違っているのは、人間にも共通する部分な気がします。
蔦にぐるぐる巻きつかれた木。この巻かれ方はすごいですね。
色々お話し聞かせていただき、ありがとうございました。
「ハイポーズ」って言ったら、ポージングしてくださいましたw
なんてお茶目な人達なんだろうw
ありがとうございました!またの機会を楽しみにしてます^^
今度は二人で響に行き、重機を降ろして、チェーンソーで刻むはずが・・・
枝のない丸太を刻んでいきます
U字溝に並べて車が通りやすくするためです。
太めのは代表が切ってくれました~
牛網に戻り、代表は昨日からの工作の続きw
まずはプレカット
代表、パパラッチのごとく、バシャバシャと何枚も写真撮って去って行ったw
雑草取りが一段落し、私も代表の写真を撮りに行ってきました(`・ω・´)ゞ
一枚の板に対して4本止めなので、あと2本ずつ止めるのをお手伝いしました~
陽も暮れてきました~
最後の1本ビス止めして今日は終了!
お疲れ様でした~!