親子交流(面会交流)支援団体の代表であり、お坊さんでもあり、母でもある私の日々徒然日記

親子交流(面会交流)支援団体の代表であり、お坊さんでもあり、母でもある私の日々徒然日記

一般社団法人びじっと・離婚と子ども問題支援センターの代表理事であり、大法寺副住職でもあり。そんな自分の日々徒然日記。

びじっとの面会交流支援を利用している子どもたちへ。



お父さんとお母さんが離婚をしたのは何故なのか知りたいなら、あなたの自分のその目で確かめてごらんなさい。

お父さんからの話しを聞いても、お母さんからの話しを聞いても、どちらも間違いではなく、正しくもないのです。


何故ならば、お父さんとお母さんは、一人一人違う人間ですから、同じものを見ているのに考え方も、感じ方も、捉え方も違うからです。


そして、あなたも同じです。あなたも1人の人間です。


お父さんでもなく、お母さんでもありません。あなたは、あなたです。


だから、あなたが、あなた自身で感じたことが、お父さんとお母さんの離婚の理由です。


もしも、お父さん、お母さんを嫌だなと想ったならば。自分自身に問うてごらんなさい。


自分は、それほど素晴らしい完璧な人間ですか?と。


お父さんもお母さんも同じです。完璧な人間など、おりません。


ただ、確かなことだけはあります。


それは、お父さんもお母さんも、あなたを愛しているということです。


生まれてきてくれて本当にありがとう。            沙弥尼僧のつぶやきDiary


最高の喜びを与えてくれたあなたに、お父さんもお母さんも心から感謝しています。


愛するあなたを抱きしめます。


たとえ、いま、あなたの傍にいられないとしても、あなたを心の中で抱きしめています。


忘れないでください。


お父さんもお母さんも、あなたのお父さんとお母さんであるということを。


あなたの命に連なるのだということを。沙弥尼僧のつぶやきDiary


                                                      

沙弥尼僧のつぶやきDiary



父母の高葛藤(喧嘩・暴力・仮面夫婦・家庭内別居)に巻き込まれて辟易している子どもたちへ。



離婚しても喧嘩し合っている父母を持つ子どもたちへ。


あるいは、


離婚していないが、夫婦仲は最悪な両親を持つ子どもたちへ。


父母も人間です。


自分たちでは、どうしようもない感情というものが存在するのも確かです。


ですから、私たち第三者がいます。


憎しみ合っている父母は、その間に立つ子どもの気持ちを慮るだけの器量がありません。


お父さんの気持ちもわかる。お母さんの気持ちもわかる。

お父さんの悪いところも見える。お母さんの悪いところも見える。

だからこそ苦しい。


私の親なのに、何でこんななの!?


そんな思いに駆られたときは、第三者を頼ってください。


親だからこそ、憎しみきれない想いがあります。


ぷっつりと縁を切ってしまったが、何故か心にわだかまりが燻ぶっている。


自分は、果たして親にとってどんな存在だったのだろうか?


様々な葛藤が心にふと湧き上がることがあるようなら、ご相談ください。




注意 子どもを愛せない親も確かに存在します。


  けれども、それは、子どものせいではありません。


  子どもを愛せない親自身に何かしらの問題があるのです。


  決して子どもが憎らしい存在だとか、誰にも愛してもらえない存在なわけではありません。




注意 父母にも優れた点と欠点、長所と短所の両方があります。


  親とはいえ、人間である以上、完璧ではありません。


  親が、長所よりも短所が目立ち、尊敬できない人間だとしても、それは仕方がありません。


  そのことは、子どもには関係のないことですし、子どものせいではありません。





沙弥尼僧のつぶやきDiary


怨憎会苦。

子どもとは会いたいが、相手とは会いたくない。幼い子どもに連れ添って相手が来る。それだけで、落ち込んだり、動悸、息切れなどが起こってしまう。


あるいは、同席する相手から、罵声をあびせられる。暴力をふるわれる。または、存在を完全無視される。沈黙。



または、売り言葉に買い言葉となって互いに罵りあうこともある。


これらすべてが、子どもの見ている前で行われてしまう。


子どもは両親の顔色を伺い、小さな身体をさらに縮こませうなだれる。あるいは狂ったように泣き叫ぶ。自傷行為を行う。


子どもと会いたいが、会えなくなる。面会交流ができなくなる。


だから私たちは面会交流の支援を行います。父母と子ども。各々の人間の尊厳を守ります。



もしも、どうしても相手の事を子どもの親として認めることができずに、会わせたくないと思ってしまう場合、鬼子母神のお話を思い出してください。




$面会交流支援について、お母さん僧侶がつぶやきます♪ ~娘に伝える母の生き方~

$面会交流支援について、お母さん僧侶がつぶやきます♪ ~娘に伝える母の生き方~



日蓮宗では、鬼子母神の『鬼』の字の正規な書には頭にツノをつけません。伝承にあるように鬼子母神は、まさに鬼でしたが、しかし、釈迦の教えを受け、改心して鬼ではなくなりました。

そのことをあらわすため、"鬼"の字の一画めの点すなわち「ツノ」を取った字を使うのです。

自分たち夫婦の対立よりも大事なのは子どもたちの心の安定ではないでしょうか。親御さんが自らその事に気がつけた瞬間に『ツノ』が剥がれ落ち、仏となるのだと思います。

子を想う親心。その親心が、対立で生えてしまった父母の《ツノ》を削ぎ落とすのです。

我が子の将来のために、ツノを削ぎ落として話し合われたい父母の方は、いつでもお電話ください。

そして、相手と過去は変えられないという現実をどうやって乗り越えていけばいいのか。自分が心地よく未来を生きていくためには、ご自身がほんの少し努力することがポイントです。自分の幸せのための努力は苦になりませんものネ。その心の持ちようのご相談も歓迎いたします(^人^)

お互いがお互いを敬いあい、いのちの尊さに気づけたときから、

DVもない、児童虐待もない、

子どもたちが両親からの愛情を受けて心豊かに生きていけるようになる社会となることを心から祈ります。





大晦日ですね~ 
2024年も終わりですね。 
2025年はどんな一年になるでしょうか。 

 2024年が私にとって、どんな一年だったかと振り返ってみますと、完全に住職の任を担うようになった年だったように思います。副住職なはずですが😂 

歴代住職供養墓の再建と永代供養墓の新規建立をすることが出来ました。 
祖父母からお世話になりましたので、孫からの報恩感謝の想いを込めました。 
大法寺に自分の名を刻めたことは、なかなか感慨深いですよ、本当に。 
永代供養墓は遺骨安置の一つの選択肢であり、流行り廃りというものではありません。 

 『人の寿命は無常なり。出づる気は入る気を待つことなし。風の前の露つゆ、なお譬たとえにあらず。かしこきも、はかなきも、老いたるも、若きも定め無き習いなり。されば先ず臨終の事を習うて後に他事を習うべし。』by日蓮 



びじっとの方は、他団体や自治体との繋がりが見られた一年ではなかったでしょうか? 
5月に選択制共同親権制度導入が決まりました。 
しかし、日本全国に面会交流支援団体があるわけではありませんので、支援団体の立ち上げ支援が急務であるのと同時に、離婚後の育児についての広報も重要であります。その支援体制構築に心血が注がれた一年であったと思います。 
そして、コロナ禍で中止していた『両親の離婚を経験した子どもたちの遊び場〜結yui〜』を再開できたことが、私にとっては感無量でした~ 

 2025年。 
これから未婚のひとり親家庭が増えるかもしれませんし、少子高齢化なのに児童養護施設は満員。そして、後期高齢者は終の棲家がないという。 
うちの両親も一世紀近くを生きています。
その姿を見ていて、明日は我が身。私は、どのように終末を迎えようか? 
老人ホームに入れない後期高齢者はいます。

ゆりかごから墓場まで。生老病死トータルサポート·コレクティブハウスの建立を目指して、実は今日も不動産屋さんと打ち合わせしていました。 

『 10年先の未来を見据えていまを支援する』
これは、びじっとの団体理念ですが、 
『臨終の事を習うて後に他事を習うべし』 
からきています。 

 法華経に説かれる通り、この娑婆世界こそ本仏釈尊の住む常寂光土であると皆様が気づかれていくことを願い、努めてまいります😊🙏  

檀家さんから頂いた年越し蕎麦を頂きながら紅白をみつつ… 

今年もお世話になりました。 
来年も宜しくお願い致します。 
皆さま、よき年をお迎えくださいニコニコお願い



にしんそばなのに
にしんを乗せずに海老天。
しかも、2尾も爆笑

にしんは、後ほど別のかたちで頂きますウインクお願い


一般社団法人びじっと・離婚と子ども問題支援センターは、全国の親子交流支援団体を対象に、課題や必要なサポートを明らかにするため、WEBアンケート調査を実施しました。このたび、調査結果がまとまりましたので、ご報告いたします。

【調査から浮き彫りになった課題】

  1. 支援団体運営の現状
    多くの支援団体は小規模で運営されており、約半数の団体は、代表者ともう1名で管理運営しています。支援スタッフも10人以下が大半を占めており、人的リソースが限られている状況です。
  2. 支援形態の多様性
    大多数の団体が親子の組別個別支援を行う一方で、少数ながら集合型支援を取り入れている団体もあり、支援形態に多様性が見られます。
  3. 人材と財政の課題
    多くの団体は、利用者の多様な背景や父母間の対立に対処するための人材確保に苦慮しています。また、財政的な厳しさも運営に大きな影響を与えています。人材育成と財政支援の不足が、支援の持続可能性に深刻な課題をもたらしています。
  4. 利用料金補助の重要性
    最も強く求められているのは「利用者への利用料金補助」です。料金負担が理由で支援を受けられない親子、という課題を深刻に感じている現状が明らかになりました。また、小規模団体では行政からの業務受託が難しいという現実と、利用者の多様性に対応できる支援の多様性が求められている現実を示唆しています。
  5. 持続可能性への懸念
    自由記述では、善意に頼った運営や人材不足が将来的な持続可能性に悪影響を与えるという声が多くありました。また、支援空白地域への対策必要性も指摘されています。

全体を通じて、支援活動への需要は高まっているものの、人的・財政的な支援不足が深刻な課題として浮き彫りになりました。

本調査結果は既にこども家庭庁へ報告し、親子交流支援団体の現状を理解いただきました。

 

 

 

 

ペアレントタイムかながわの初シンポジウムには、143名(会場60名 オンライン82名)という、とても沢山の皆さまにご参加いただきましたことを心より、感謝申し上げます! 

シンポジウム後の交流会も24名の皆さまと交流させていただくことが出来ましたおねがい


 

<ペアレントタイムかながわ シンポジウム>開催概要

【日時】2024年10月6日(日) 14時~17時 (13時45分開場)

【場所】オンライン(Zoom)+会場(横浜市開港記念会館)

【参加費】無料

【対象者】離婚後の子育てに関心がある方、子どもに関する仕事をしている方など、どなたでも

【主催】神奈川面会交流支援団体連合会ペアレントタイムかながわ

(一社びじっと・離婚と子ども問題支援センター/㈱Bonheur BonheurShip/GUGEN Software合同会社)

【協力】横浜市面会交流支援団体連絡会

【助成】東急子ども応援プログラム

【後援】横浜市子ども青少年局/読売新聞東京本社横浜支局

 

 第1部:ご挨拶

 

 

ペアレントタイムかながわ会長(びじっと代表理事) 古市理奈あいさつ

 

10分でわかる改正民法解説!


 

 第2部:基調講演

 

 

 これからの社会と親子交流(面会交流): 山口恵美子先生
・親子交流の大切さ、発生する課題と対策
・明石市で体験した行政支援の難しさと効果
・親子交流に関する今後の動向

 

これからの社会と養育費: 木村謙二先生
・養育費の大切さ、発生する課題と対策
・取決めの難しさと、子どものための解決アプローチ
・養育費に関する今後の動向

 

 

 第3部:支援団体によるパネルディスカッション+Q&A

 

共同親権社会で子の健やかな養育を実現するために

 

 交流会

 

記念写真を撮影するのを忘れてしまいまして、最後の最後まで残ってくださった方々とパシャリカメラハッ

 

 

 

 

 

横浜市開港記念会館は、素敵な場所でした。

 

 

 

スタッフの懇親会

 

 

かんぱ~い生ビール

 

 

Le Bar a Vin 52 AZABU TOKYO横浜ベイクォーター

とっても美味しゅうございました照れ

 

 

秋彼岸も終わり、今日から10月に入りました。

 

そして、いよいよ大法寺住職歴代供養墓地再建と永代供養墓地建立が始まりました!

 

元の状態がどうであったかといいますと、

 

 

 

あまり上手な動画ではないですが、こんな感じでした。

 

 

徐々に古い歴代供養墓が解体されていきます。

 

昨今、墓じまいがニュースになっていますが、大法寺でも後継者がいないお檀家さんたちの、自分が亡くなった後、先祖の供養はどのようにしればいいのだろうか?という御相談が増えて、永代供養墓地建立の希望を口にされるのです。

 

けれども私としては、永代供養墓地を建立するのであれば、一番良い場所がいいですし、そもそも歴代供養墓も荒れている状態でしたので、では、いっきに建立をしてしまおう!!となりまして。

 

この歴代供養墓の敷地に新しい歴代供養墓と永代供養墓を並べて建立する予定です。

 

ちなみに永代供養墓への納骨希望の方の宗派は問わずです。

 

 

祖父の代より法灯を継承し、伯父の遷御により、実弟の師父が入寺して丁度、15年目。

 

入寺して5年目で本堂建立事業が始まり、5年の歳月を費やして、無事に建立して落慶法要まで終えました。

 

それから5年かそこらで、歴代供養墓地再建と永代供養墓地建立という・・・・

 

なかなかハードではありますが、これも私たち親子のお役目なのだと思います。

 

本堂を再建し、歴代供養墓地再建と永代供養墓地建立まで行えるということは、そうそうないことでしょう。

 

まさしく、有難し。合掌

 

 

朗読会の後に、建長寺隣の点心庵へ
 
奥にある部屋を是非訪れてください。
 
 
 
ゆったりできます照れ
 
 
お水からして、お洒落ラブ
 
 
私は、湘南野菜の鎌倉はちみつカレー&建長寺汁(けんちん汁)
 
 
友だちたちは、建長寺汁(けんちん汁)とおにぎりおにぎりセットを。
 
建長寺とけんちん汁について。
 
デザートもいろいろ楽しめます飛び出すハート
 
 
 
 
 
かき氷の食べ納め爆笑
 
ごちそうさまでしたお願いキラキラ
 
 

無事に建長寺に到着照れ
久しぶりでした~、建長寺に来たの!
まあ、鎌倉に来た自体が久しぶりでしたからね〜アセアセ
 
ちなみに建長寺は臨済宗の御寺院になります。
 
 
ちゃんと看板が立てられていました。
 
 
 
仏殿
 
 
建長寺の御本尊は地蔵菩薩様です。
由来は、この地が処刑場だったから。
 
法堂の御本尊には、千手観音様が座されています。
 
 
千手観音様のお膝元にて朗読は始まりました。
 
友人の牧三千子の姿をカメラハッ
 
 
ちなみにリハは、このような感じだったそうです。
 
20年間毎週開催されて1000回を迎えた朗読会。
 
始めは小学生だった参加者が成長して、今回は朗読する側として登壇する姿もあり、しっかりと受け継がれていっているのだな、と。
 
これは、うちの面会交流支援もそうだし、『両親の離婚を経験する子どもたちの遊び場「結yui」』にも通じています。
 
継続は力なり、です。
 
 
朝日新聞に掲載されたそうです飛び出すハート
 
 
1000回、おめでとう🎉

暑さ寒さも彼岸までとは、本当によく言った言葉です。

あの酷暑が、秋彼岸の中日を迎えた途端に終わりとなりました。

 

けれども…

この気温差に体調がついていけなくて…

ダルい〜ショボーンアセアセ

なかなか厳しいお経回りでした泣

 

とはいえ、無事に秋彼岸のお経回りも

終えて、久しぶりにプライベートな

お出かけをして参りました照れ

 

 

劇団時代の同期が、20年前から北鎌倉の建長寺において毎週土曜日に朗読会を行なっているのです。

 

 

それが昨日、1000回を迎えるということで、一昨年の夜に同期の住まいにお泊まりしてきました爆  笑

 

 

飲茶から始まり、杏仁豆腐で〆た中華のフルコースをご馳走になりました飛び出すハート

 

友人は、とても丁寧な暮らしをしているのが、本当に素敵だなと思うのですよ。

 


 

食事の後、一緒に泊まった同期が、いまは占い師をしているので、占いをしてもらいましたおねがい

 

 

なんかスゴイ言葉を頂きました!笑

 

ちょうど、来年度から新規事業を立ち上げようとしているので、有り難しおねがい

 

神仏に合掌礼拝お願い




そして翌朝もまた、めちゃくちゃ素晴らしい朝食を頂きましたよ~!ラブラブ



美味しかった♥



この後、みんなで北鎌倉に向かいますニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

上矢印

6月にお知らせしました

「第1回 ペアレントタイムかながわシンポジウム」を10月6日(日)に開催!

のプレスリリースが配信されましたので、私もアメブロでお知らせいたしますおねがい

下矢印

 

 

 

<びじっと代表理事:古市理奈のコメント>

77年ぶりの民法大改正!離婚後の共同親権制度が導入されると何がどのように変わるのか?

漠然とした疑問や不安を持たれる方も多いかもしれません。私どもは、全国に先駆けて神奈川を「親子交流が当たり前」の街にすることを目的に、総合相談窓口「ペアレントタイムかながわ」を立ち上げました。親子交流支援の認知度向上を図るとともに、行政と連携した仕組みづくりを目指してまいります!

 

【日時】2024年10月6日(日) 14時~17時 (13時30分開場)
【場所】オンライン(Zoom)+会場(横浜市開港記念会館
【参加費】無料
【対象者】離婚後の子育てに関心がある方、子どもに関する仕事をしている方など、どなたでも

 

ということで、

お申込はこちらから:https://parent-time1.peatix.com/