特定非営利活動法人移動支援Rera
Amebaでブログを始めよう!

このたびの豪雨災害で被災されたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。

一日でも早く心休まる日が戻って来ますよう、できることを応援していきたいと思います。

 

私達は、東日本大震災で多くの車を失った宮城県石巻地域で、被災された方の送迎ボランティアを始めて現在に至る団体です。

ゼロから始めた災害移動支援活動の経験が少しでもお役に立てればと思い、少しずつノウハウのかけらをご紹介していきたいと思います。

 

 

移動の課題と向き合う 《緊急期編》

 

課題が見えるのは「一呼吸あと」

被災直後は、「生きること」「目の前の課題(片付けなど)に取り組むこと」で、多くの方は手一杯、目いっぱいとなり、さまざまなことを我慢したり後回しにしたりして耐え忍んでいます。

「移動手段がない」ということが大きな問題となっていくのは、その少し後からです。

被災直後に聞き取りをして「それほどニーズがない」と感じた場合でも、1週間後には移動ニーズが大きく膨れ上がっていることもあります。

 

まず動くのは、外部ボランティア

大規模な被災直後の緊急期に、当事者である住民が互助送迎に動き出すことは至難の業です。

みんな、自分たちの身の回りの対応だけでも精一杯です。

始めたとしても、自らの生活再建を犠牲にして頑張りすぎてしまいかねません。

まずは外部支援者の手が必要です。

そして少しずつ、地域の方々の協力をお願いしていきましょう。

 

※ボランティア送迎に二種免許は必要ありません。

 

送迎支援と法律

送迎を勝手にしたら白タク行為なのではないか」と心配になる方もいるかもしれません。

送迎ボランティアに関係する法律には、道路運送法第78条があります。

基本的に、自家用自動車(白ナンバー車)が有償で人を乗せてはいけないことになっていますが、自家用有償運送の登録をした場合などのほか、「災害のため緊急を要するとき」も例外として有償運送が認められています。

とはいえ、緊急時の送迎はおそらくほとんどが無償のボランティアにはなると思いますが…。

 

では、「1円でも受け取ったら有償あつかいされる?」ということかというと、そうではありません。

送迎に実際に要した燃料費(出庫から戻ってくるまで含む)などを受け取ることは有償とはみなされないという通達が出されています。

また、「任意の謝礼」「お金に換算しにくいもの」を受け取っても大丈夫です。たとえば、無償で送迎しているのだけど、乗せた方が「ジュースでも飲みなさい!」とお小遣いをくれた場合や、食べきれなかったおにぎりをくれた場合などですね。

道路運送法における許可又は登録を要しない運送の態様について(リンク)

 

つまり、

 ・災害で緊急を要する時は自家用車で有償送迎することは(例外的に)可能

 ・お金を受け取らず無償で送迎する場合は届出や登録が不要

 ・ガソリン代や駐車場代などの実費相当を受け取る場合、任意の謝礼を受け取る場合は届出や登録が不要

となります。

 

 

送迎のリスクが怖い

「他人を乗せて送迎する」ことへの抵抗があるかもしれません。

当然のことだと思います。むしろ、持っているくらいの方が適任なのかもしれません。

ボランティア送迎だからといって、事故の責任がなくなるものでもありません。

ただし、不安はひとつずつほぐしていくことができます。

 

・送迎に使う車の任意保険の内容を確認する。(送迎対象者の範囲、運転者年齢など)

 →事故が起きた際の補償の範囲を事前に説明し同意してもらう。

・ロードサービスなどの連絡先を確認。わかるところに入れておく。

・送迎前後に必ず車両の点検をする。

 

当たり前のようなことでも、あらためて確認するだけで精神的な不安が解消されます。

保険にしっかり入っている車を使うこと。

いつもより丁寧に運転すること。

ボランティアでも、日常でも、誠実に走って、何か起きた際には誠実に対応するということ。違いは何もありません。

 

どんな移動が必要か

冠水した地域は、一階に設置している電気製品が使えず不便しています。

たとえば、洗濯機、エアコン、ボイラーなど。

電気が復旧しても、洗濯お風呂などに不自由している方がいます。

避難所から自宅の片づけに通いたい方もいます。

持病のある方は薬が切れると一大事。通院が必要です。

さまざまな買い物のニーズもどんどん増えていくと思われます。

避難所だけでなく在宅の方々も、同じくらい困っています。

 

「移動手段がある」と思うだけで、気持ちが軽くなります。

 

2017年も、あっという間に月日が流れ、早いものでもう12月ビックリマーク

 

ここで、今年度4月から9月までの移動支援Reraの送迎について

振り返ってみましょう下矢印

 

送迎した人数は、1日平均 69人、1か月平均 1577人。

毎日5~6台の車両で、利用者さんを送迎しています。

 

Reraの運転ボランティアは、輝くシルバー世代もキラキラ

バリバリの青年(中年・・・?)世代もチョキ

元気に楽しく活動中。

下半期も、安全運転に努めていきますニコニコ

 

Reraでは、一緒に送迎活動に参加してくださるボランティアを

随時募集しています。

ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください爆笑

  【問い合わせ先】  電話:0225-98-5667

              メール:info@npo-rera.org

  

 

2016年度の年間送迎データを出しました~メモ

 

月平均1,627名の送迎。

年間で19,520名でした車

頑張りました~。

1年間、来て下さった地域内外からのボランティアの皆さん、ありがとうございましたビックリマーク

 

 

よく、「送迎数は(ニーズは)減っていますか?」と訊ねられることがあります。

私たちの送迎人数は、ニーズに合わせたものではなく、実は、送迎できるスタッフ数に合わせて変動しているのです

 

どちらものべ人数の値です。グラフの増減がほぼ一致しているのがおわかりでしょうか。

冬期間の送迎の落ち込みが大きいのは、冬のボランティアが少ないためで、送迎しきれない分はお断りせざるを得ません。

 

もともとレラの利用者は、自力での移動ができず送迎してくれる人のいない交通弱者限定で、しかも週に最大2回までと限定しています。

それでも、毎日70名ほどの希望者で締め切りいっぱいいっぱいの日がほとんど。

 

「レラの送迎利用者を増やす」

ということだけでなく、どうやって

「移動できる人を増やす」のか、

考えていかなくてはなりません。

送迎は、言ってみれば“対症療法”のひとつ。

 

公共交通を乗りやすくしたり

地域の助け合いを広げたり

制度や仕組みや法律を改善したり

担い手を増やしたり

 

できることを考えていきたいと思っています桜

 

ニコニコニコニコボランティア募集中照れ照れ

まだまだ人手が足りません。

車に乗れず外出手段がなく、不便な思いをしている方がたくさんいます。

病院や買い物などに送迎すると、本当に喜んでくれます。

ていねいな運転技術や介助などの技術が身につきます。

・普通免許のある方

・平日6時30分から14~17時くらいまでの間で、日によって変動します。

 都合のつく日&時間帯で大丈夫(ご相談下さい)

・体の不自由な方の乗降の介助などは、ゼロからお教えします。

・活動には車両の保険、ボランティア保険完備されています。

お問い合わせ、お待ちしています♪

TEL 0225-98-5667(事務局電話。送迎が混み合っている時は出られないことも。スミマセン)

MAIL info★npo-rera.org(★を@にして下さい)

 

今年度はもっともっと、発信に時間が割けるようにしたいですね~。

SNSもチェックしてみて下さい。

フェイスブック(一番頻繁に更新しています)  www.facebook.com/ishinomaki.rera

ツイッター(大雨の冠水情報などリアルタイムで流しています) https://twitter.com/ishinomaki_rera


暑い日が続いていますね。
Reraのスタッフも、暑さに負けず(今のところ…あせる
利用者さんの送迎に汗を流しています。

「外出したいけれど、交通費が高くて外出できない」
「足が痛くて、バスを使うのは無理」
…など、さまざまな事情から、通院などの外出をあきらめている方も
いまだに大勢います。

病気や障害、高齢、貧困など、震災以前からの地域の課題とあいまって、
深刻な相談が、今も続々と寄せられています。
ただ、現在は、利用の要望を断らざるを得ない状況です。

そこで、移動支援Reraは、送迎ボランティア募集の説明会を開催します。
  ◆日時 8月3日(水) 17時~
  ◆会場 石巻専修大学 2212教室
  ◆参加費無料 
  ◆お問い合わせ先  NPO法人移動支援Rera  電話:0225-98-5667

ほんの10数分間の送迎でも、社会に取り残されている方々に寄り添い、
支えとなることができます。
そんなReraの活動に、ぜひご参加ください。

ご興味、ご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
お待ちしてます音譜                       
                                         <みた>



熊本地震に寄せて

この度の震災で被災された方々へ、心よりのお見舞いを申し上げるとともに、一日も早く心安らげる日を取り戻せますよう、心より願っております。

 

私たちは、津波で数千台の車両が流失した宮城県石巻市で、避難所や自宅からの移動手段を失った方々のボランティア送迎をきっかけに立ち上がった団体です。
災害も、移動困難な方の状況も、同じものはありませんが、ほんの少しだけでも参考にできるものがあるかもしれないと思い、メモを載せたいと思います。

 

※団体の経験をもとに書いているので、おもに、支援に入っている人の視点になっています。状況はその場所や人により千差万別です。全く参考にならないケースも多いと思いますので、あくまで私たちの個別なご意見としてお読み下さい。
※詳細なご相談には対応しかねます。申し訳ございません。

 

①【「外出できない」にもさまざまな“度合い”がある】

「車を無くして、出かけられなくて困っている」という声を聞くと、一刻も早く何とかしてあげたい気持ちになりますが、もう少しだけ状況を聞いてみましょう。
◆もともとの「ご近所さん」が一緒に避難している時は、ご近所同士や親族の“助け合い”が機能していることもあります。
もちろん、「今まで通り、自家用車で思うままの外出ができなくてつらい」「送ってくれる人に気を遣ってしまう」という悩みもあります。けれど、「助け合い」がうまくいっている場合は、実は外部による送迎がそれほど切実に必要とされていなかったり、地域の関係性を大切にした方が良い場合もあります。
◆公共交通機関が利用できる場合もあります。
よほどの大都会でない限り、今の日本は「マイカー社会」となっています。
普段マイカーだけで移動している方は「車を失ったから移動できない」と思ってしまいがちですが、実はバスなどの公共交通機関が利用できることもあります。
地元の市町村や地域、交通事業者などが、被災者の移動問題への対策を取っている場合もあるかもしれません。とりあえず自治体に問い合わせてみるのも一つです。

 

②【他人を車に乗せて、「もしも」のことが起きるのが怖い】

「自分の車ではリスクを負いたくない」という理由で、他の誰かのボランティア送迎を頼ろうとするのは、都合の良い話です。
自動車を使わなくても、あらゆる場面にリスクと責任は存在します。
もちろん、「もしも」にはしっかりと事前に向き合い、備えておくことは大切です。
◆車輌の保険やボランティア保険などにはしっかりと入っておくのは大前提です。
◆事前に、事故時の対応についての覚書などを作っておき、メンバーと送迎利用者で互いに意思確認をしておくことも有効かもしれません。「もしも」というのが何なのかが具体的にならないと、いっそう恐ろしく感じてしまいます。
◆事故などが起きた場合は、人として誠意のある対応を。
「人として当たり前の対応をしていれば、後でそれほどおかしなことにはならない。」と、リスク管理の相談をした際の弁護士さんが仰っていました。

◆ボランティア送迎にも責任があります。

報告・連絡・相談、確認をしっかり取り合い、思いやりのある丁寧な送迎をしましょう。約束を守る、傷つける話題や失礼な態度を取らないなど、当たり前なことを忘れないようにしましょう。

 

③【被災の大きさ、地理的な不便さと移動困難はイコールではないことも】

「もともと、とても不便な地域だから、移動の問題は深刻」という考え方が、当たっている場合もあるし、そうでない場合もあります。
◆もともと不便な地域だと、住民の結束力が強く、外部による移動支援がそれほど必要でないこともあります。
◆逆に、何かと便利に見える街なかで移動に深刻な悩みを持つ人が多くいることもあります。
石巻の場合、市街地域では、被災者が多すぎたために抽選で仮設や復興住宅の入居が決まるなど、人とのつながりが希薄になってしまい、沿岸部の集落などよりもはるかに多くの住民が孤立し、深刻な移動困難状況になってしまいました。

 

 

④【さまざまな移動支援のあり方】

「地域の交通ありき」というのが大前提です。フォーマルな交通がカバーしきれない部分を補うのが、助け合い送迎の役割です。
◆人の多い地区などでは、何名かまとめて同じ目的地へ定期的に送迎する、という方法が有効かもしれません。
◆「被災した自宅の片づけに通いたい」「かかりつけの診療所へ行きたい」など、個別のニーズに一つずつ対応していく方が良い場合もあるかもしれません。
用事が終わるまで待機せずに「終わったら電話してもらう」という形が良い場合もあります。
◆有償、無償の考え方として、復興庁のサイトに国土交通省からの通達が載っています。
http://www.reconstruction.go.jp/topics/000797.html
ガソリン代等の送迎にかかる実費のみを払ってもらった場合や、相手から任意の謝礼をいただいた場合は、「白タク」行為にはなりませんが、明らかに営利となるような「料金」設定を勝手にすることはできません。
◆さまざまな「困りごと」の一つに、移動の問題があるという場合がほとんどです。医療や福祉、炊き出しやローラー、瓦礫撤去、すべて関係してくる可能性があります。多くの支援機関と幅広くつながりを持ち情報共有することは、非常に大切なことです。
◆移動困難の理由はさまざまです。車いす利用者などの身体的な状況の他にも多くの移動困難者が、特に被災地には発生します。
普段、障がいのある方などのための送迎を行っている方々も、もう少し対象を広げて眺めてみて下さい。

 

とりとめもなく書き連ねましたが、まずはここまでとします。
小さなモヤモヤが一つでもひらめきに変わるお手伝いになったなら、本当に嬉しく思います。