核ごみ請願、審議継続 最終処分場の文献調査巡り―佐賀県玄海町 | 市民自治ノート - NPOまちぽっとから

市民自治ノート - NPOまちぽっとから

 このブログは、NPO法人まちぽっと理事の伊藤久雄が書いています。このブログでは、「市民自治」の推進に必要なさまざまな情報や、NPO法人まちぽっとの活動などを発信していきます。

核ごみ請願、審議継続 最終処分場の文献調査巡り―佐賀県玄海町

 

時事通信 編集局2024年04月17日

 

 佐賀県玄海町議会は17日、特別委員会を開き、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた第1ステップとなる「文献調査」の受け入れについて審議した。地元商工団体などが調査受け入れを求める請願を提出していた。この日は結論が出ず、来週にも委員会を再開し議論を継続する。

 

 特別委には、調査を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)などの担当者らも出席し、処分の現状や調査の進め方などを説明。賛成派の議員は「(核のごみの)問題解決に向けた議論をして前に進めることが重要だ」と強調した。

 

 特別委で請願が採択されると本会議で採決が行われ、最終的に脇山伸太郎町長が受け入れの可否を判断する。これまで慎重姿勢を示している同町長は委員会後に取材に応じ、「どうするか決めていないが、時が来たら判断せざるを得ない」と述べた。