どうも。齋藤です。

 

今回は真面目な話。

重症心身障がい児の障害状態像は、しばしば寝たきりと表現されることがありますが、その対義を指す「離床」について取り上げます。

 

そもそも「離床」とは

離床とは、長時間の寝たきりを避け、定期的に体位を変えたり、座らせたりすることを意味し、身体機能の維持や合併症の予防に大切なケアです。

 

寝たきりが引き起こす合併症について廃用症候群とは?症状や原因・予防法からリハビリを行う際のポイントまで全て解説!|サービス付き高齢者向け住宅の学研ココファン

 

離床の重要性

  1. 体位変換による予防圧迫: 長時間同じ体勢であると、皮膚に圧迫がかかり、褥瘡(床ずれ)のリスクがかかります。
  2. 筋肉と関節の機能維持: 定期的な体位変換や座位は、筋肉の冷えや関節の可動性低下を回避し、機能を維持します。
  3. 血行促進と呼吸機能のサポート:体位を変えることで、血行が良くなり、呼吸も楽になります。
  4. 精神的な健康: 離床は、景色の変化や活動の機会を提供し、お子様の精神的な健康に良い影響を与えます。

精神的な健康状態は確認が難しい点ですが、継続的な離床の取り組みの結果、「以前より表情が引き締まった」「首や体幹がしっかりしてきた」「目覚めている時間が長くなった」という声が保護者の皆様から聞かれます。

実践するためのヒント

  • 時間を決める: 一日に何回、例えば朝、昼、夕方に離床の時間を設けましょう。
  • 安全な方法を学ぶ: 専門家の指導の下、安全な位置変換や支持面の作り方を学びましょう。
  • 快適さを追求する: 離床の際は、皆様が快適に感じよう、適切なクッションやサポートを使用しましょう。
  • 短時間から始める: 最初は短時間でも構いません。徐々に時間を延ばしていきましょう。

「離床」は、まるで植物の成長と日光の関係に似ています。植物が日光に当たることで成長し、花を咲かせるのと同様に、離床は、我々の身体の健康を維持し、精神的な豊かさ育てるのに重要なことなのです。

 

こども支援ポムでは、朝の日課としておでかけ、或いは近隣の散歩を習慣的に行っています。朝日を浴びて、体内時計をリセットするとともに、重力に抗して身体を起こしている時間を確保するように一日のスケジュールに組み込んで支援を行っています。

結び

身体障害のあるお子さんの日々のケアは簡単ではありませんが、離床は健康を守るための重要な日々のケアです。この小さな積み重ねが、お子さんの健康と幸福に大きく関わることを心に留めながら、弊所ではチームで連携し、安全で効果的なケアを実践しています。

 

どうも、えせメカニック齋藤です。

 

ポムで使用する送迎車内のシガーソケットから電源が取れるようになりました。

 

今回は、このインバーターを搭載した経緯を書いて参ります。

 

医療的ケアを行うに当たって、吸引という処置は非常に頻度の多いケアの一つです。3~5分に一回の高頻度で吸引が必要な児もいます。その吸引のために使用するのが、その名も吸引器(そのまんま)です。

多いトラブルとして吸引器のバッテリーが突然切れるということを聞いていたので、バックアップ電源いるよねってことで検討した次第。(車内で携帯、PCを充電したいなーという欲があったのは言うまでもない)

 

調べてみると、

①小型バッテリー

②インバーター

③人力…手動、足踏み式

の3つの方法があるとわかった。

 

関西人らしく、いちゃもんをつけてみる。

①なんでも使えるけど、値段高いわー。壊れたら心臓にも財布にも悪い。7万円くらい。買うなら事業所内に一つ常備かな。

②1万円以下で手に入るなら複数用意できるけど、電力制限が難点や。

③今時、人力はないな。効率悪いし、災害時用の最終手段として準備する物よね。

 

②を試そうと思い、4000円の物をAmazonでポチる。

→一瞬電源ついたと思ったけど、無反応。故障か?不良品か?

→返品し別の商品をAmazonポチ

→今度こそいけるやろ。つかへんなー。また不良品かいな。そんなことある?でも、ごめん、返品させて。

→知り合いの車屋さんに相談。ヒューズが原因かも、ということなので、助手席グローブボックス下に潜って、逆立ちしながら自力でヒューズ交換。(側から見たら、シンクロナイズスイミングの垂直ベントニー状態)

 

あ、因みにウチの送迎車はノアです。

2017年式、ウェルキャブみたいな名前。

3列シートの3列目を跳ね上げて、車椅子やバギーを2台載せれる形。

リフトではなく、スロープで、、あれはウィンチってゆうのかな。誤って車椅子がスロープを降らないようになってる。

後部座席用にモニター付いてて、ドライブレコーダー付き。

機能満載のてんこ盛り。もはや使いこなせるか疑問。

 

機能自慢はさて置き、ノアのシガーソケットのヒューズはボンネットではなく、グローブボックス下にあって、P/OUTLETの15A(青色)です。

 

※不親切にも取説には一切書かれていませんでした。そもそも自分で交換する物ではないのか。

 

上が正常、下がアカンくなった方のヒューズ(いわゆるヒューズ飛んだもの)

 

そんなこんなで、

再度再度別の商品をAmazonでポチりしたわけです。Amazonさんほんとごめんね。

 

インバーターを選ぶ際の注意点を挙げておきます。

・矩形波ではなく、正弦波を選びましょう!

家電だけでなく、精密な周波数を必要とする一部のTV、計測器、電子ポット、医療機器や調光器等の位相制御を利用した機器などは、正弦波インバータでなければ対応できないものもあります。

・使用する機器の消費電力の合計が150Vを超える場合は、この製品を使用したシガーソケットからの電源では、ヒューズ飛びのリスクがあるようです。

・万能ではない、ということをちゃんと認識しておくこと。

 

草加市では行っていないようですが、いろんな市、県で給付制度がありますよ。

 

 

あれこれ調べてたら、あっという間に時間が経ってしまうけど、

知らないと守れない。

 

ではでは。

可愛いは正義、どうも齋藤です。

 

事業所の内装について悩んでおります。

ただいまこんな状態。

オーナーさんの荷物がたくさんあるので、モザイクをかけました。

それを、、、

 

こうしたいわけですね。

だいたい好みがわかって頂けますでしょうか。(聞いてねーよ)

 

そうです。

茶色

グレー

3色のシンプルなお部屋です。

他にも出典のPinterestにはたくさんの可愛いお部屋があり、見始めたらキリがない。

 

こういったシンプルな部屋に

カラフルな物を散りばめた方が、飽きがこない上に、変化も出しやすいし、こども達への刺激になるのではないかと考えております。

 

最近は便利なものがあって、web上でCadが使えるので、こんなものも作れるのです。図面をトレースして、完全再現はでけへんけど、近いレイアウトや色は試作できる優れもの。頭の中で留めて悩むより、さっさと表に出した方が、話が次に進みやすい。

左上の画像の、左側の壁が玄関からみて正面なので、ここをグレーにしたい。

柱はホンマはもっと細くて20㎝×20㎝の柱なので、こんなに存在感はないけど、取っ払うわけにもいかず、内定を決めている従業員さんのご意見をもとにグルリをベンチとして使うことにしました。柱は何かアートな感じにしたいけど、素人には何も思いつかん。

 

いくつか床材のサンプルを注文してみての感想

・クッション性がある ◎

  クッション性ゆえの傷への弱さは注意

  硬いのは欠けてしまう

・ヒンヤリしている ×

・清潔に保ちにくい ×

  タオル拭きしやすいもの

・3㎜程度厚みがある ◎

・値段が4500円/平米を超える △

  予算に合わない。

 

クッションマット(プレイマット)を適宜敷くつもりやけど、仮に転がり出ても痛くない、冷たくない、綺麗であることが条件。

クッションマットも敷きっぱなしはアカンよ。

あれ放置してるとカビ汚れがすごいから。ヒー!ってなる。

 

壁紙は、ひとまず剥がせる壁紙を使うことになりそう。

 

かわいいを創り出せない齋藤に誰かご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

なんだかとってもワクワクしている齋藤です。

 

先日、とあるご縁でお二人の女性方とお話させて頂く機会がありました。

お二人とも、私が大変お世話になっている法人さんの元職員さん。

 

お二人とも既に他の会社に就業中ということですが、

やっぱり重心の児と関わりたい!!

という想いがあって、今の職場を離れたいのだそうです。

 

なんで、ウチのような名もなき法人に?というのが本音なのですが

しっかりと会社の理念や目的、運営に対する自身の考えなど伝えられること、見せれるものは全部さらけ出してきました。

まるで融資受ける銀行さんに懇願するかのよう。

 

そうでもせんと、信用ないでしょに。

新規法人でオープニングのビーバーとしては、選ぶ側というより選ばれる側の立場にあると思っています。今は志と誠意ある態度を示すしかない。

 

もう出すもんありませんって言うくらい、丸裸になったお陰か大変ご興味を持って下さって、なんと、なんとその場で内定ということにさせて頂きました。

 

なにより、お二人ともこども達の支援に対して、とっても“熱い”想いをお持ちで、この人たちとなら、良い意味で楽しく働けそうだなと思えました。もちろん、重症心身障がい児支援の経験値がしっかりとあるので、より良い支援を作っていく段階として申し分なく、信頼できるという判断ができました。寧ろこちら気が引き締まる思いでした。

 

無事に話を終え、少しの間放心状態でしたが、頭の中ではスキップしてましたw

 

これで、児童発達管理責任者、児童指導員が確保できたのでした。(あとは、看護職員!)




今回は以上でーす。

日に日に専門性が高まっている齋藤です。

 

最近、ご質問頂いたことを少し編集してお答えします。

 

Q.重症心身障がい児を主な対象とする児童発達支援と放課後等デイサービス多機能型の1日5名定員の数え方は?児発が午前に5名のみだったら、午後の放デイは空いてるんじゃないの?

A.前提として、児発と放デイの多機能型は一つの事業所で2つの機能をもつ通所事業所です。障害児通所事業には、福祉型と重心型があって、定員の違い(福祉型:10名、重心型:5名)や看護が常駐かそうでないかの違いもあります。当然、必要な受給者証も変わってきます。重心型通所支援の受給者証には「重症心身障害」「重心」という記載がありますよ。

 さて、人数換算は1日当たり何人という計算をします。重心定員5名なら、例えば、午前中に児発(未就学)の児を3名受けいれると、同日内で放課後(就学)の児を2名受けられることになります。よって、特別な理由で自費や日中一時支援でもない限り、それ以上の受け入れはお断りすることになります。ごめんね。

 定員超過すると報酬が減算されるのですが、一応は8名/日までなら減算なく定員を拡張できます。寧ろこうなるとコンプライアンスを守るための人員配置が大変ですね。

 野暮なことを言うと、とにかくたくさん利用者を受け入れて儲けてやろう、に制限かける仕組みになっています。そのなかで、平日なら報酬単価が児発>放デイとなるので、受け入れ比率を児発>放デイとしている事業所もあります。会社存続のためには一定程度起こりうる戦略かと思います。なにはともあれ明朗会計が一番な。

 

 

Q.児発と放デイのこどもが時間的に一緒に活動することは週末だけなの?学校の長期休業日はどうなるの?

A.指定の形が単体か多機能かで別れる部分です。多機能型では同一空間で同一時間、活動を共にすることがありえます。児発単体、放デイ単体で指定を受けている事業所は、壁などで隔て、活動を分け、且つ人員もそれぞれに決まった配置をしないといけません。学校の長期休業日も同様の考え方です。通学している児は、普段15時以降の利用となるので利用時間が異なることが多く、たまたま未就学児と混ざることは少ないということです。

 

 

Q.就学児が平日の日中に通所支援を利用できるの?

A.通学籍なら本来学校に行っている時間となるので、通常は利用できません。学校行かずに街中で遊んでいる小学生を見たときと同じイメージを持つとわかると思います。つまり通学籍の児が日中利用するのは概ね土日祝、或いは放課後時間帯になるわけです。訪問籍の児は平日に授業がない日があるので、日中利用する場合もありえます。学校休業日は就学組も未就学組も関係なく、事業所のサービス提供時間内かつ定員内であれば、事業所としては受け入れ可能です。よって、こういう日に全体イベントを開催する事業所があったりします。みんなでワイワイもいいなー。

 本来なら通学籍の就学児が平日日中に通所支援を受けるには、日中一時支援を利用することになっています。例えば草加市の場合、日中一時支援は指定障害福祉サービス事業者が事業運営の条件となるので、現在ポムでは認可が下りません。また、草加市の場合、障害児通所サービスの指定権者は市ではなく県なので、例えば生活介護など障害福祉サービスの指定を県から受けた後、市から日中一時支援の指定を受けるという手順が必要となります。どれだけ市が日中一時支援の事業所を求めていようとも、県での障害福祉サービスの指定が得られなければ、認可を下せない構造になっています。複雑ねー。

 

ご参考までに。