【解説】適度な運動という意味・・? | 心と体の健康&くらし

心と体の健康&くらし

心と体を整えて
調和とやすらぎライフへ!


ヨガ講師/治療師
インド政府公認&厚生労働省認可
岩崎純二

皆さんこんにちは

 

整体とマッサージ

柏しぜん治療院KENKO

 

ヨガとファスティング

Health Promotion Center

Nataraja Project

 

岩崎純二です。

 

今回のテーマは

【解説】適度な運動っていう意味・・

 

あなたは過去に経験ありませんか?

例えば、病院に受診して医師から

 

「適度に運動をして下さい。」

とか・・

 

私は仕事柄、会社員時代、外回りでした

し日によっては現場で肉体労働がある、

業務にいましたから、内心「してます」

という感じでした。

 

身体の調子を悪くしていた時は、実に

スポーツクラブにも行っていたので、

医師の保健指導は正直、この助言は適当

挨拶代わりのコメントかな?

 

なんて思っちゃったんですよね。

 

むしろ解決しないで悶々としてしまい

ます。具体的に質問すればよかった

かもしれません。

 

その後、私も体の事や医学的な勉強を

重ね、行政の保健関連の情報にふれる

とやっぱり「適度な運動」という言葉

になってしまいます。

 

実際には関節や筋肉の話だけでなく

内臓や、心疾患、循環器系等、

 

様々な診療科目で

「運動を取り入れて下さい」という

アドバイスはあると思います。

 

 

しかし専門的に言えばそれぞれいう

運動は異なる気がします。

 

 

そこで

 

 

今回はこの医療指導などで言われ

る適度な運動について詳細をご紹介して

いきたいと思います。

 

運動をはじめる時の考え方が実は

あります。

 

 

もしご興味がありましたら是非、

ご参考にして下さい。

 

 

ここで念のためですが、例えばリハビリ

の先生等も同じことをおっしゃると思い

ますが、仕事、家事、農作業は運動では

なく労働で、体は動かしているのですが

身体を消耗させ、ひずめたりする要素が

あるため「運動」というカテゴリーで

考えません。

 

それでもしないより、した方がいい

ケースも当然ある訳ですがあくまで

考え方です。

 

「運動を取り入れて下さい」

という保健指導の考え方

★6大原則★

 

➀個別性の原則

 あなたに合っているか?

 例:テレビ→不特定多数

 

 例:サッカー

 競技性が高く自分のペース

 が乱れてはしないか?

 

②自覚性の原則

 なんのために運動するのか?

 

③全体性の原則

 全身の生理機能を高める要素

 はあるか?

 

④継続性の原則

 自分が続けられるものか?

 頻度はどのくらいか?

 

⑤過負荷の原則

 機能を向上させるための運動

 である場合、今できるところ

 から、一段負荷をあげる必要

 があります。

 

※また農作業ではむしろ腰など

 やすめる必要があります。

 

⑥漸進性の原則

 少しずつ負荷や強度や回数を

 調整し、いきなり厳しい負荷

 の運動をしない、準備運動や

 クールダウンをする。

 

 代謝や筋力が変化するための

 計画的な運動です。

 

以上です。

 

いかがだったでしょうか?

 

是非、あなたの運動習慣にも

この要素を取り入れてみると効果

を発揮しやすくなるかもしれま

せんよ。

 

最後までお読み下さり有難う

ございました。

 

今日も応援しています。

 

整体とマッサージ

柏しぜん治療院KENKO

 

 

 

ヨガとファスティング

Health Promotion Center

Nataraja Project