ナイスセンスな俳句を作る娘。 | のぞみブログ

のぞみブログ

子育て、教育ブログ

「元国立大学准教授の夫と、

国立大学附属教員夫婦による、

頭も体も心も最大限に高める子育て」

 

我が家のオレゴン州での子育ての日常をお届けします。

 

何か質問があればコメントへ!

 

 

 

毎週土曜、日本人学校に通う子どもたち。

 

毎年、俳句コンクールに全員が応募しているようで、ありがたい環境。

 

 

娘は、小学校1年生の夏に渡米したので、日本の学校では、ひらがなカタカナを習い終わった頃。

 

渡米後も、頑張って日本の国語と算数は、勉強を続けています。

 

小学校3年生ごろから、家庭内で使わない熟語が増えてきて、漢字はみんな苦手なよう。

 

うちは、まだ日本人家族なので、それを説明もできるし、日本に行って見せたり教えたりもできる。

 

だけど、家庭内が英語だったり、日本に行く機会がない子どもにとっては、それは大変だろうと想像できる。

 

みんな、それぞれ一生懸命頑張っての結果であって、勝手にバイリンガルになれる訳ではないのです。

 

 

 

今6年生の娘の国語力は、3-4年生辺りか?

 

家庭内での日本語での会話は問題ないけれど、外の人と話したり、普段使わないトピックだと、やはり通じないことがあります。

 

大人になっても、娘と色々な話をしたい。

 

私が英語が流暢に話せるようになる可能性はほぼ諦めているので、娘に頑張ってもらうしかない。

 

ここは、完全他力本願で、娘を信じて、やっています。

 

 

毎年、日本に一時帰国しているのだけれど、同級生たちの会話を聞いて、日本語力のすごさに毎年びっくり。

 

うちは、うちのペースでやるのみ。

 

 

そんな娘、小6になっても、かわいい言い回しや、必死に考えた日本語を駆使して話してくれることもあり、なんとも面白い。

 

そんな娘が作る俳句が、またまた最高なのです。

 

今年の作品は、これ。

 

「1月は 雪がいっぱい 雪遊び 休校増えて とても嬉しい」

 

「アメリカは とても大きい 広すぎる 移動大変 縮めてほしい」

 

小6の割に、子どもらしい言葉の言い回しかもしれないけれど、私は結構好き。

 

 

 

以前作った俳句は、夏がテーマでした。

 

娘が全く思いつかないと言うので、(そりゃそうだ。俳句に慣れ親しんだことがないんだもんね。)

 

娘の思いつく夏のイメージや、好きな物をいくつか挙げて仕上がった作品が、こちら。

 

「海アイス ラーメンわたがし ポテトフライ」

 

なぜか落選だったのだけれど、(そりゃそうか。)それでも、私の思い出に残る、大好きな作品の一つです。

 

 

賞を取ることも、一つの目的として立派だけれど、子どもが楽しんだり、親の

 

「最高やん。いいの作ったね!」

 

の言葉もまた、子どもの心に大きく残るのかもしれないな。

 

 

当選したら、パーティーだ!

 

落選したら、ナイストライパーティーだ!

 

 

 

アメリカでの我が家の日常や子育て、

日米で小中高大の教員経験のある我が家の目線から、いろいろお届けします。

 

N&M Academy LLC

 

皆さんの家庭教育や子育て、夫婦の形、自分の人生についてのお話も、たくさん聞かせてください。

 

いつか、オンラインやインパーソンで会える日を願って!!