美味しい週末ごはんを用意してくれる子ども。 | のぞみブログ

のぞみブログ

子育て、教育ブログ

「元国立大学准教授の夫と、

国立大学附属教員夫婦による、

頭も体も心も最大限に高める子育て」

 

我が家のオレゴン州での子育ての日常をお届けします。

 

何か質問があればコメントへ!

 

 

 

週末の朝は、私はたいてい一番最後まで寝ています。

 

それは、朝ごはんを、子どもに任せているから。

 

 

 

子どもが小さいうちから、大きな目標がありました。

 

それは、『子どもが10歳になる時、朝食が作れるようになっている』こと。

 

自分が楽をしたいのももちろんだけど、火の管理や料理の手順、材料を量ったり、準備や後片付けなど、その部分も育てたかったのです。

 

『これを作りたい。』

 

と思ったなら、そのための材料と道具を揃え、手順を考えながら、仕上げていく必要があります。

 

もちろん、時間管理も大切だし、何より安全であることは必須条件。

 

 

 

ありがたいことに、渡米をきっかけに、子どもたちが一緒に台所に立つことも増えたし、

コロナ禍で、2年間のステイホームがあったので、そこでゆっくりと、子どもと向き合うことができました。

 

 

 

寝ているお母さんを起こすと、機嫌が悪いことも、既に学習済みの子どもたち。

 

それぞれ起きると、そーっと下に降りて、3人が3人とも、それぞれ好きなものを作り始めるのです。

 

ある時は、パンが揃い、ソーセージパン、ツナ卵パン、フレンチトーストと3種類の朝ごはんができていました。

 

これ、フレンチトースト以外は、パン生地から作っているので、なんとも立派なこと。

 

 

ある時は、焼き味噌おにぎりだったり、メロンパンだったり、残りもののごはんを使ってチャーハン(朝から!)だったり。

 

 

この日は、クレープを大量に焼き、生クリームを作ってくれていました。

 

ご丁寧に、バナナも切ってくれていて、好きなナッツやソースと一緒に、お好みに応じて仕上げていくそう。

 

 

『休みの日のごはんは、みんなで作るもの』

 

(というか、朝ごはんは任せきり)

 

という概念を植え付けて、早、数年。

 

 

今では、当たり前に、朝ごはんは作ってくれているし、夜ごはんも、声を掛けると、一緒に作ってくれます。

 

むしろ、休日は、大臣や子どもメインでごはんが仕上がることの方が多いかも?

 

 

私が作ると、「ありがとう」の言葉も出るし、私も、たくさんたくさん「ありがとう」を伝えます。

 

だって、クレープを10枚以上焼くって、せっかちで丁寧さがゼロの私には絶対できないし、そんな、面倒なことしない。

 

本当に本当に、心から「ありがとう。すごい!」なのです。

 

 

週末朝ごはんは、甘甘なことが多い我が家。

 

たくさんのエネルギー(カロリー)を頂いて、また1日全力で楽しもう!

 

 

 

アメリカでの我が家の日常や子育て、

日米で小中高大の教員経験のある我が家の目線から、いろいろお届けします。

 

N&M Academy LLC

 

皆さんの家庭教育や子育て、夫婦の形、自分の人生についてのお話も、たくさん聞かせてください。

 

いつか、オンラインやインパーソンで会える日を願って!!