クラシックバレエといえば、チャイコフスキーの三大バレエが
特に有名ですが、その中でも「眠れる森の美女」は
日本人ではなかなか表現の難しい作品のような気がします。
西洋の文化の中で花開いた宮廷舞踊は
日本では平安末期から鎌倉時代、源義経に愛された白拍子 静御前のようなイメージなのでしょうか?
一概に簡単に比較できるようなものではありませんが
権力者(西洋では王侯貴族、日本では貴族)の前で舞うのは
西洋も日本にも伝統としてあります。
時代を超えて守られ、伝えられてきた舞踊の一つ
バレエ
西洋の真髄に触れる瞬間が
この、「眠れる森の美女」には
たくさんあります。
その中の凜として、気品があり、西洋の宮廷文化を表して
いる踊り
「リラの精ヴァリエーション」
ご覧ください!