コロナに効く漢方薬はありますか? | 札幌【ホリスティックケアスクール】東洋コンプリメンタリー・セラピーNoya

札幌【ホリスティックケアスクール】東洋コンプリメンタリー・セラピーNoya

東洋コンプリメンタリー・セラピーNoyaは
札幌市南区石山の漢方アロマ・養生気功・漢方茶・東洋占星術などの漢方養生サロンです

心と体はつながっています

【自分を大切に生きる。】

体と心の声に耳を傾けることに大切な時間を使ってみませんか?



おはようございます
東洋コンプリメンタリーセラピーNoyaの
上坂です




 

🌿セラピストの

漢方アロマへの想いはこちらから😊 



 

 










お問い合わせ・ご予約は
公式ラインからお願い致します 

只今、ご予約が大変混雑しており
予約サイトでのご予約が難しいため
お一人、お一人のお客様と公式ラインにて
日程を決めさせて頂いております

🍀公式ラインはこちら🍀

友だち追加




🌿ホームページはこちらから🌿 


🌿占星術協会ホームページ🌿 



国際中医師試験は
無事、合格しましたが。

学びは終わらないので
ひたすら。
コツコツ学びの継続。


漢方薬店のオープンは
自分の中では。 
まだまだ
先になる感覚だけれど。


まずは。
目の前の学びに集中して。
焦らず。
できることを。
ひとつずつおねがい



ようやく
念願かなって
漢方アロマセラピーの講師講座も
受講できていますし。


今後は、札幌で
漢方アロマセラピーを
学べるスクールを作っていきます。




こちらも。
焦らず。
自分の体調、性格、ペースを考えて。
ゆっくりゆっくり
進んでいきます。


薬局で勤務していると。
【コロナに効く漢方】
【〜〜の病気に効く漢方、ありますか】
という言葉を
耳にする機会が増えましたが‥‥。




ちょっと気になったのですけど。
漢方、中医学は。
【コロナ】
【病】だけを
見るわけではありませんよ。



あくまでも。
コロナに感染された方々の症状。
病気の症状などから
一人、一人の【証 しょう】【体質】を考えて。
その証には
どの漢方薬なのか。を
選んでいくものです。


この考え方は。
何千年前から伝わっている
漢方、中医学の考え方で。
コロナのために 
新たにできた考え方でもありません。
 

コロナだから。と。
特別な見方、考え方をする訳でもなく。
 
なので。
コロナだけに効く漢方薬。 
〜〜病にだけ効く漢方薬。
という考え方も違いますし。


風邪や他の不調と同じく。
不調や風邪の症状、状況などから
【証】を考えてからの漢方薬です。



テレビやインターネットで。
放送されたり。
流行していたら。
何でも良いか。というわけではなく。


流行と。
自分に合うのか。というのは別です。
漢方薬は
正しく使わなければ。
副作用をうむ原因にもなりますよ。




そして。
病気を治すのは
治療家でもなければ。
漢方薬でもありません。


漢方薬で治したい。



そう言われることも
よくありますが。
 


あくまでも。 
治療家も。
漢方薬の植物たちも。
漢方アロマの植物たちも。
陰陽バランス、気血津液、
五臓六腑などの
バランスを整えるサポートを
精一杯させてもらうだけ。



【治す】のも。
【不調を改善する】のも。
患者さん自身であり。
そして。
患者さん自身の自然治癒力です


一に養生。
二に漢方。ですよびっくりマーク






国際中医師講座でも
コロナ治療に使われている
漢方薬の話しは
たくさん聞きましたし。


コロナ後の不調を
抱える方々の
漢方相談もさせて頂きますが。


柴葛解肌湯
葛根湯
麻杏甘石湯
五虎湯
麦門冬湯
麦味地黄丸などなど。
まだまだ。
コロナ治療、コロナ後の不調に
使われる漢方薬は 
たくさんあります。



これらも全て。
症状、状況などから
【証】を考えて
漢方薬を選ぶもの。です

 
また同じ漢方薬を
服用しても。
効果の現れ方や
副作用の現れ方も
一緒ではないことも。



これには。
まず
その患者さんの消化器の状態。
消化吸収能力の違いによる影響もあります。



または。
西洋でのプラセボではないですが。
どんな感情、どんな気持ちで
漢方薬を服用したのか。
何を考えて、思い服用したのか。


ここが。
漢方薬は
ある意味、西洋薬より
とても敏感に、鋭く
生薬たちは
キャッチするように思います


生薬たちは。
生きているんでしょうね


そのことから。
患者さんが
漢方薬の何をキャッチするのか。
何をキャッチしてしまうのか。



それにより。
漢方薬の効果の現れ方
副作用の現れ方などにも
細かいところで
違いが現れてくるもの。



こんな細かいところも
複雑に
漢方薬は関係します


漢方は楽しいし。
好きだけど。
だからこそ本当に
深いし、難しい。


ですから使用の際は
漢方薬店
漢方薬局
漢方専門家に。
定期的に
ご相談されることをオススメ致します。


漢方相談でも。
どの漢方薬をオススメするのか。
悩むことは
たくさんあります。
どれだけ勉強しても。
それは変わりません。


でも
漢方の代表的な先生でも。
漢方治療を何十年されている
漢方治療家の先生たちでも。
悩むこともあり。


一回でピタリと合う漢方薬を
見つけるのは難しい。と
書かれていた先生の本を読んで。
私だけじゃないのか~。と
思いながら爆笑
日々、コツコツ学んでいます


引き続き。
学びを深め
焦らず。
コツコツと進みますね


本日もブログをご覧くださいまして
ありがとうございました