お盆で実家に帰省します。
久しぶりに親戚で集まり皆で食卓を囲んで食事をします。
例えば家族の誰かが食事の度に食べ物の一部を箸やスプーンからこぼしてしまいます。
そんな時にどう対応しますか?
「おじいちゃん、またこぼしていますよ!」
「この子はいつも食べ物をこぼすので困るわ。」
「だからこぼさないでって言っているでしょ!」
一度ならず繰り返し身近な人の失敗に出くわすと、このようなことをついついきつく言葉にして言ってしまうことがあるかもしれません。
呆れたような態度を示してしまうことがあるかもしれません。
言われた方がうまく聞き流れせればまだ良いかもしれません。
しかし、成長過程にある子供達や何かしら身体機能的に不調がある方達には堪える言葉になってしまっていることがあります。
もちろん、本人が一度は失敗を認識する必要はあります。
しかし、本人が自覚しているのにミスを繰り返し指摘したり、ミスの場面を(スマホで撮影して)何度も録画の動画でみせたりするのは逆効果になります。
言われた本人は失敗を望んでいないのに、ひとりの時間にその失敗を心の中で反芻してしまっていることもあるかもしれません。
さらに追い打ちを掛けるように心の中で過去の失敗にまつわる人から受けた言葉や映像を不快な情動とともに繰り返し思い出してしまいます。
負のセルフトークを無意識に繰り返し失敗するのが当たり前の自己イメージをつくってしまうことがあります。
そうすると人と食事をするのを好まなくなったり(避けるようになったり)、本来楽しい食事の団らんの時間が本人にとっても周りの者にとってもつらい時間になってしまったりすることもあるかもしれません。
「あなたまた・・・」という言葉の代わりに例えば、
食事の時間はテレビを消して食事に集中できるようにする。
個々の食べ物を口に運びやすい、食べやすい形状や大きさにして個別にお皿に取り分けるようにする。
これらは一例ですが本人がうまく食べられる工夫を皆で考えて試してみたり、本人が次はうまく食べられて当然という自己イメージをつくれるような何かしらのサポートをしたりするのが良いのです。
誰でも失敗することがあります。その時、周りの人がどう声掛けするか?どう対応するか?
ちょっとした対応の違いが誰もがするひとつの失敗を本人にとっても周りの人にとっても実り豊かな経験に変えてくれます。