ひらがなから、危険予測まで幅広く学ぶ | 農家の嫁の実情

農家の嫁の実情

農家の嫁。6歳児(俊)と5歳児(仁)の母。義両親、子どもたちと暮らしています。半年間家出していた夫が帰ってきて、農業をやめてサラリーマンになりたいと。 就活が実り現在夫は単身赴任中。わたしも介護施設に就職し、大変だけどささやかな暮らしを楽しんでいます。

Ameba公認マーク
 
 
最近、保育園でもらってくる
お知らせの中に
ランドセルの広告みたいなのが
増え始めました
 
 
 
 
ただのチラシではなく
塗り絵やノートが一冊ついていたり
かなり力の入った
広告宣伝やなーと思いながらも
「もうすぐ小学生か」
と、成長の速さを感じています
 
 
 
毎日楽しく過ごしているけど
保育園は
あくまで「保育」
 
 
 
来年の4月から通うのは
「学校」
 
 
 
この違いを
わたしはきっと
まだまだ理解していないと思う
 
 
 
義務教育やから
もちろん行くんやけど
「行く」だけでは
あかんのやろな、とも思うし
 
 
 
学校に行って
周りの子たちについていけるか
わたし自身が不安になる
 
 
 
 
他のお子さんたちは
もっとお勉強してから
学校に備えるんやろか?
 
 
 
もしかして
普通に塾とか通うんやろか?
 
 
 
わたしが育った数十年前とは
明らかに異なるやろし
そやけど子どもの日常を
一方的な勉強で
埋めたくないし
 
 
 
ということで
こんな不安を払しょくしてくれる
すまいるぜみ
受講中です指差し
(もちろん全額自費負担)
 
 
 
実際に自分で選んで
子どもたちにつかってもらって
お互い「よかったな」と思えるから
本気でおススメできるこちらの
タブレット通信教育
 
 
 

スマイルゼミ(幼児コース)

 

 
 
来年になると
小学生と年長さんになるから
2タブレットいるんか?と
悩み中知らんぷり
 
 
 
夫とも相談しながら
気長に検討予定です
 
 
 
まず、ほんまに一般的なお勉強
たとえば
ひらがな
 

 
季節に合った題材で
実際にタブレットへ書き込むことで
きれいなひらがなを学べています
 
 
 
わたしはほとんど
文字書き等を教えていないのに
俊も仁も“あ”から“ん”まで
書けるようになっています
(ありがたいお願いあせる
 
 
 
ひらがな以外でも
たくさんのことを
学ぶことができます
 
 
 
たとえば
↓こちらは自転車の名称

 
タッチすると
それぞれの名前や
どんな用途なのか教えてくれます
 
 
 
でもそれだけでは終わらないのが
すまいるぜみの
凄いところキラキラ
 
 
 
↓「どちらが正しいかな」問題

 
 
二択を選ぶんやけど
道路に人や自動車が
たくさんいるところを
自転車で通るんは危ないから×
 
 
 
危険を教えてくれて
ダメな理由も説明してくれる
 
 
 

こっちの問題は
飛び出したらどうなるか
 
 
 
想像しただけで
ぞっとするんやけど
危険を繰り返し伝えていくのは
とても大切なことやと思う
 
 
 
 
↓こちらは『虹』
 

 
虹はどんなときに
出来るのか、という問題のあと
待っているのは・・・・
 
 
 
実際に
『虹を描く』こと

 
俊も仁もおおはしゃぎで
好きな虹を描いていました
 
 
 
学ぶだけでなく
楽しむ要素がたくさんつまっていて
生きていくうえで
大切なことを
教えてくれる教材
 
 
 
我が家はこれで
小学準備をすすめています
 
 
 
『すまいるぜみ』
は、幼児コースから小学コース
中学コース、高校コース、
無学年学習と、
幅広く対応しているので
これからもお世話になる予定です
 
 
 
無料で資料請求ができて
約2週間自宅でお試しもできますチョキ
 
 
下差し

スマイルゼミ(幼児コース)