藤原京の建設は天武天皇の時代に始まったとされている。天武天皇の崩御後一時中断したが、持統天皇になって再開され694年に一応の完成を見、飛鳥浄御原から遷都、以後持統、文武、元明と三代の天皇の都となった。それまでは、天皇が代わるたびに遷都が行われていたことを考えると三代の天皇が続けてここを都としたことに大きな特徴がある。おそらく大宝律令の制定もあり国家としての骨格を定め、内政・外交両面において首都として長期にわたって機能する都を1か所に定めることが求められたのだろう。
(藤原宮跡 全景)
(大極殿院南門跡 後方の木立が大極殿跡)
大宝元年(701年)元旦、この門前に集まった貴族や新羅の使節が整列して祝賀を述べる儀式で、文武天皇は「文物の儀、ここに備われり」と宣言をしたという。
*****
京内は中国の都城にならって史上初めて条坊制を布いた本格的な都市設計がなされており、規模は、5.3km四方、少なくとも25km2はあり、のちの平安京や平城京をしのぎ、古代最大の都であることがわかっている。整然と区画割りされた土地の多くは貴族・役人の宅地として支給されていたが、彼らは貨幣経済の始まりもあって食料や生活物資を外界に依存する日本初の都市生活者となった。当時の京内の人口は2~3万人と推定されている。
(なお、藤原京造営工事は平城遷都直前まで行われていた形跡があり、完成に至ってないらしい。)
(朱雀大路跡)