“あいつ”シリーズ | 懐古趣味親爺のブログ

懐古趣味親爺のブログ

幼少期(1950年代)から成人期(1970年代)までの私の記憶に残っているものを網羅。

1960年代後半に、唐草模様の風呂敷包を背負った田舎者スタイルでテレビに登場し、「夢もチボーもない」「イロイロあらあな」など、栃木訛りを誇張したギャグで人気のあったコメディアンに東京ぼん太がいます。小林旭が東京ぼん太を相棒役にシリーズ化したのが“あいつ”シリーズです。

『不敵なあいつ』(1966年・日活/監督:西村昭吾郎)

式場組幹部が殺し屋・龍(中谷一郎)に殺され、式場(内田朝雄)は都築浩介(小林旭)の弟分・清二(藤竜也)に復讐を命じます。清二は足を洗おうとして殺され、浩介は組の無惨な仕打ちに激怒。式場に盃を返し、清二の形見のギターを持って流しの旅に出ます。同業の流し・熊五郎(東京ぼん太)と知りあい、周平(佐野浅夫)・京子(北原めぐみ)の父娘が経営する食堂兼ホテルに身を落ち着けて流しに専念。街は港東会というヤクザが横暴をふるっています。熊五郎が港東会に袋叩きにあい、助けにきた浩介の名前を言ったことから浩介が式場組のヤクザだったことがわかり、会長の郷田(神田隆)は情婦のバーのマダム・千加(芦川いづみ)を使って勧誘。しかし、浩介に拒絶され、殺し屋・龍を雇い……

東京ぼん太とコンビを組んだ“あいつ” シリーズの第1作目。内容は、“渡り鳥”や“流れ者”シリーズと大差なし。当時としては古臭いタイプのアクションになっていたと言っていいでしょう。アキラが歌う主題歌「旅の灯」は私の好きな曲なんですけどね。

 

『不死身なあいつ』(1966年・日活/監督:斎藤武市)

東声会に殺されかけた元ヤクザの都築浩介は鹿児島で、浩介を兄貴と慕う流しの熊五郎と再会。東声会は鹿児島にも進出しており、水商売や飲食店は東声会の横暴に泣かされています。バーに劣悪なウィスキーを売ろうとしたり、屋台のホットドッグ屋に所場代を要求する東声会のチンピラを叩きのめしたことから、浩介は東声会と対決。東声会支部長の黒部(近藤宏)は用心棒をしている元刑事の若林(二谷英明)と仕込み杖の殺し屋・坂田(戸田晧久)に浩介の始末を命じます。若林と浩介は幼友達で、若林は浩介に街を出ていくように要請。ヤクザの自分を嫌って刑事だった若林と結婚した昔の恋人・弓恵(浅丘ルリ子)と出会った浩介は、弓恵に若林が堅気になるよう願います。商売仲間を殺した坂田を浩介が成敗。東声会の会長(内田朝雄)が鹿児島に乗り込んできて弓恵を人質にとります。浩介は東声会に呼び出され、会長は若林に浩介を殺すように命じますが……

ルリ子がアキラの元恋人という設定に、時代の流れと根強い日活映画ファンへのサービスを感じますが。それだけね。ある程度リアルさが要求されるようになってきた時代に旧態然とした物語設定では、時代遅れの作品といえま~す。

 

『命しらずのあいつ』(1967年・日活/監督:松尾昭典)

友人の失踪事件を調べに故郷の福岡に戻ってきた都築浩介は、昔の仲間だった長谷部(江見俊太郎)の執拗な妨害にあいます。長谷部は村岡組の組長になっており、前組長を殺していたんですな。熊五郎の協力で、友人が隠していた証拠のネガを手に入れた浩介は……

企業の仮面をかぶったヤクザ組織と戦うハードアクション。殺し屋役で内田良平が出演。ヒロインは友人の妹役の広瀬みさ。

アキラが太りはじめた頃で、アクションの動きが少し重くなり、“渡り鳥”シリーズの時のような颯爽としたところがありません。東京ぼん太のお笑いも浮いています。

 

『爆弾男といわれるあいつ』(1967年・日活/監督:長谷部安春)

恩師が銀行強盗団に殺されたことを知った熊五郎は、都築浩介と長岡へやって来ます。残された弾丸から、浩介がヤクザだった頃に命を狙われた滑川(青木義朗)の拳銃から発射されたものと判明。浩介は滑川の行方を追いますが……

銀行強盗団の5人(青木義朗・西村晃・内田良平・高品格・岡崎二朗)がアキラを殺そうとして逆に一人ずつ死んでいきます。犯人がかってに動いて事件解決というお馴染みパターンのシリーズ最終作。作品ごとに監督、ヒロインを替え、それぞれタッチの異なるものになっていますが、東京ぼん太の扱いは変わりばえせず、成功したとはいえません。だけど、シリーズの中では、この作品が一番上出来といえます。

アキラは、ダンプに飛びついたり、廃油の池に跳びこんだり、ダムの鉄塔へブラ下がったりと、骨惜しみをしないアクションを見せてくれ、長谷部安春の演出も後のニューアクションを予想させるもの。アキラらしい動きができたのは、この作品ぐらいまでかなァ。

恩師の娘役の嘉手納晴美が従来のヒロイン・キャラでなく、グッド。フロアダンスを見せてくれる万里昌代も新東宝時代を彷彿させてグッドで~す。