プラスチック分別が始まって驚いた事 | のんびり生活日記

のんびり生活日記

犬の事多めです。

昨日は久しぶりに100円ショップ行きました。

週末に、紙皿やコップなどが必要なので、

それを買いに行ったわけですが、


あまりの品揃えに食指が動き始め、

リモコンを入れるケースあるといいな

下着を整理する仕切りグッズ、おおいいね

季節モノを入れる半透明の袋、いいね〜


とワクワクしながらカゴに入れてたんですけど、


はっと気付いた。


またやってる。

収納グッズのために、収納を作ってる。


リモコン入れ?いらんやろ。

定位置に並べて置くだけでよし。


下着を整理する仕切り板?

そもそも引き出しに対して、どんどん下着や靴下が増えてることが問題。

仕切り板なくても、見やすい量にすればよい。



季節モノを入れる半透明の袋

衣替えをして、箱や袋に入れた瞬間に

それは、ゴミ化するよね?してきたよね?

袋にあるのを忘れて、新しいの買ってるよね?

お気に入りのものは通年クローゼットにかけて見えるところに、あるよね?

私、見えない物まで管理する能力ないよね?



うわー

ヤバヤバ。

収納グッズにまんまとやられるところでした。



そいとね、もう一つ大事なこと。


カゴに入れてた収納グッズ、

全部、

プラスチック

やった。


私の地域ではプラスチックの回収が始まりまして、今まで可燃物として捨てていたのを分別するようになりました。


すると、ほとんどがプラスチック製品!

いわゆる可燃物がごっそり減った。



いやほんと、びっくりしました。 


分別すれば、回収されてリサイクルされるので、いいっちゃあ、いいんだけど、



以前、次男が学校の授業で、


プラスチックはな、一生分解されへんねんで。

ずーっと地球に残るねん。


ということを勉強してきて、それを教えてもらったことが衝撃的でした。


ずーっと地球に残る。

ほんまに?ど、どーなるの?



それに加えて海に流されたプラスチック製品を喉につまらせて死んでしまった海の生物達をテレビで観たこと。


おととし、奈良の法隆寺を訪れた時に、

木造建築の法隆寺は、解体しても、全て土に帰りますみたいなことが


とガイドブックに書かれていた。

正確に覚えていなくてごめんなさい。


でも、単純に、5階建ての鉄筋コンクリートのマンションを解体するのと、法隆寺を解体するのでは、ゴミの量が違うのが、容易に想像できる。


法隆寺、これですからね。

こんなにすごい規模なのに、土に帰るとは。

http://www.horyuji.or.jp/sp/ 




それからは、できる限りプラスチックは買わないようにしよう、と思った、あの気持ちはどこ行った!!


安い収納グッズ、安易に買って、結局すぐに飽きちゃって捨てる。


ことを、繰り返すつもりか!


と、反省し、

カゴに入れた収納グッズを全て返してきました。


スゴスゴ。



といっても、日々の生活に、プラスチック製品は必要で、その便利さと安さを享受しているのは、紛れもない事実なんですけど、


できる限り、気をつけていこうと、

思ったワタクシめでした。



母ちゃん、地球は人間だけのもんちゃうで