決めるまでのプロセス | のりのブログ

のりのブログ

コーチングを始め、興味のあることを徒然なるままに綴ってます!

    起業しよう❕と考えているものの、わくわくする未来を描けて無くて、ちょっと行き詰まりを感じてます…。

    そして、頭の中はこんな自問自答。
①どうして起業したいのか❔(起業の理由)
②もし、会社員のまま、ボランティアでやりたい事をやるのでは、ダメなのか❔(起業である必要性)
③起業して稼げなかったとしても、後悔しないか❔(覚悟)
④起業して、何を得たいのか❔(最終ゴール)

    要するに、わくわくする未来を上手く描けてなくて、腹決め出来てないんですね。

ぶどう🍇狩りに、行ってきました口笛。試食させて貰ったぶどうが美味しすぎて、ぶどうを爆買い♡。毎日ちょこちょこ食べるのが、楽しみすぎる〜❕

    なので、こういう時は、ゴールをしっかり描くことがとっっっても重要なので、しっかり自分と対話したいなと思ってます。

    決めるって、人にもよりますが、なかなか時間かかるんですよね。私の場合も、それなりに時間がかかります。

    たまに、『決めました』と言って、途中で辞めてしまったりする人がいるのですが、多分それは決めて無いんだと思ってます。

    要するに、判断と決断の違いなんですね。判断は、状況が変わったら変わるものです。なので、よくある話、上司が変わったら判断って変わりますよね(-_-;)。

    決断は『やる一択』なんですよね。決めたことをやり抜く、ただそれだけなんです。やり抜くことで、自分がやっていることを正解にするんです。なので、覚悟が必要。

    決断するためには、やっぱり強い想いが必要で、その想いをベースに成功するイメージを作れて、本気でそれを信じられるかかどうかなんだと思います。だから、成功するまで出来る。

     こちらの記事にも書きましたが、本気で自分は大丈夫(出来る)と信じられれば、それで🆗なんですが、そこに持っていくまでに、やっぱり時間がかかるので、自分とゆっくり向き合いたいと思います。

★参考記事