熱中症予防と塩分補給 | のりのりの手作りブログ

のりのりの手作りブログ

大阪市内の中学生男子の母です。
学用品、服、かばんなどを作ってます。
ブログには【その後】談も追加しますので何度も見てね。

子どもが小さい頃は、
ウルトラマン、妖怪ウォッチとコナン好き。
過去記事 ブログ内検索は『ブログトップ』からどうぞ♪

2018.7.20

こんにちは。のりのりの手作りブログへようこそ。手作りが好きな、のリのリです。


猛暑です。

外だけでなく、家の中でも熱中症、
夜になっても、熱中症注意!


色々と教えてくれる情報番組で勉強して、

3年ほど前から、水分補給だけでなく、
塩分補給もするようにしました。

当時は、塩キャンディを好んで食べていたけれど、

砂糖入ってるし、(←歯に良くない)


息子(小4)にも学校で補給させるためには、


学校は、おやつ禁止だし、
スポーツドリンクも禁止だろうし、

スポーツドリンクの砂糖量も良くない。
また、水筒に入れるのも良くない。


塩入りの麦茶は嫌い。

ということで、
食べやすい、“岩塩” を携帯させてました。



岩塩のタブレットケース。
今まで、給食袋に入れていた。



これからは、

夏休みの外出時や、習い事へも忘れないよう、

『小さなポケットポーチ』を取り付けて、

水筒と一緒に携帯できるようにしてみました。








小さなボトルケースに、岩塩を詰め替えました。


“塩分取りすぎ” にならないよう、

『小粒のものを、食間に一粒服用』


子どもは、
タブレットケースから出しにくいらしく、

姪っ子ちゃん(小1)も、バラバラと巻き散らかしてしまってるらしい…。


私も、“ミンティア” が入っていたスリムなケースに小分けして、
(こっそり食べているのは、お菓子ではない!『塩』です。とデコパージュで明記。)


日常使いのバッグと、仕事用バッグに、分けておく。



息子(小4)には、

─休み時間の度に、麦茶を飲むこと。─

と約束し、

ついでに、

─まさか、運動場で遊んでないやんな?─

「図書室でマンガ読んでる。」

偉いっ!    (ん?偉いのか?)

マンガでもいいか。



毎日、スマホの通知画面には、

『熱中症情報(大阪府) 厳重警戒
激しい運動は中止。今すぐ対策を確認。』

と、伝えてくれる。





午後の直射日光が当たる外気温は、50度に近く、(100均の温度計)



日が沈んでも、30度越え。


夜の熱中症予防に、
『冷感シーツマット』を買って、

冷たっ!とびっくりしながら

エアコン28度に上げて寝たのに、
(いつもより高め)


寒くて、風邪ひいた!