こちらの記事・・・

3年前に書いている記事なのですが

まだまだ変わらないなーと思うので

久しぶりに再アップです!

 

 


 


Facebookをやっていて、
おかげさまで、お友達が約4700人、
フォロワーが約4000人に。


これだけ増えてくると、
見ていて「本当にいろんな人がいるなー」

って思います。



中には、申し訳ないけれど
「ちょっとこんな人、いやー!!」

 

 

 

って方も汗


 

ってことで、
Facebookをやっていて、
「私がイラっとするのはどんな時?」を
ご紹介してみます~。




1o友達になった直後に、めっちゃ長い
自己紹介メッセージが送られてくる



最近ちょっと減ってきたかな~?
でもやっぱりたまにありますね。

 


「私は〇〇県で□□サービスをやっている△△と申します。

~以下長々と、めっちゃ長々と、サービス内容の説明~

ブログはこちらです。
ぜひ読者登録をお願いします。
http://ameblo.jp/〇〇〇〇/
 

 



見知らぬ人からの
こんなメッセージで
興味が沸いたことが
ありません。



「ブログ登録してね」って言うなら
そっちが先に登録してね♡





最近は、
「私のLINE公式アカウントは

こちらです。
登録をお願いします」

なんてメッセージも増えていますが・・・


見知らぬ人のLINEには
登録しません!!!





もう一つ、実際にあったのは
「お友達承認ありがとうございます。
明日、私の事業の動画をお送りします。」



見知らぬ人から

動画が送られてくるとか、
怖すぎます!!!




「△△をやっている〇〇と申します。
承認ありがとうございます!」
くらいのボリュームだったら

全然気にならないんですよ。


長々自己紹介も、

コメントやメッセージで親しくなってからなら
まだいいかな??

(いや、やっぱり長すぎるのはイヤかな??www)

 

 

 

でも、お友達申請をいただいて承認したばかりの時って
まだお互い、見知らぬ人じゃないですか。



何の信頼関係もない人から

アピールされても、ねぇ・・・aya



どうせメッセージいただけるなら、
うちの子供の事に触れてくれたり
旅の事に触れてくれたり

ブログの感想を教えてくれたり


何かしら

「私の投稿読んでくれたんだキラキラ

っていうのがわかるメッセージだと
嬉しくて嬉しくて、

一気に好感度アップしちゃいますらぶ2


せっかくお友達が増えても

印象が悪くなってしまったら逆効果!!

気をつけましょうね~






2oいきなりイベントに招待される/

Facebookグループに入れられる

えっと・・・

知らない人のよくわからないイベントに招待されても・・・
行かないよね・・・。



しかも、
開催場所が

北海道とか九州とか、
行けねえっつーの!!!



友達全員に送ってるんだろうけど、
せめて居住地は確認したら?!と思います。


私の事なんか知る気もない、
ただ集客したい!!というのがバレバレです。


不信感しか抱きません。


一時期、

「Facebookグループに

勝手に入れられる」
続いた事もありました。


もちろん、仲がいい人で、

目的がわかっている場合とか。
サービスを受けて、

そのフォローのためのグループとか。

そういうのは全然OKですよー!



でも、全く知らない人の、

内容もよくわからないグループに追加されて
抜けても抜けてもまた追加された時は
その人ブロックしましたよね~aya






3o毎回毎回、全く同じコメントしかしてこない

「おはようございます!」

「今日も素敵な一日を!」
「楽しそうですね。」
「よかったですね。」

「かわいいですね。」
というコメントしかしない方・・・



ちゃんと読んでる?!
私個人の事、認識してる?!と、

疑問が沸きます。



一時期大増殖していた

おはようおじさん・おはようおばさん

もう問答無用でブロックするし

投稿欄がおはようおじさん・おはようおばさんの

コメントであふれている人は

ひっそりフォローを外す事もあります。

 

 


「かわいいですね」というのは、

娘の写真を上げた時のコメントですね。

元々知っている方はもちろん、
他の投稿にもコメントしてくれる方からのコメントは
いいんですよ~!!!


そんな方からの

「かわいい♡」のコメントは本当に嬉しい笑う

そして私も、お友達のお子さんの

可愛い写真みたら「可愛い~♡」って
コメントする事も多いです!



でもね、本当に毎回、一字一句、絵文字まで・・・
同じコメントしかしない方がいるんですよ・・・。


もうね・・・。

子供の写真見たら、

コピペでみんなにコメントしてるでしょ。


こんなに毎回コメントしてきてても、

娘の名前とか知らないでしょ。

って思います。



そしてコメントの返しようがなくて、

逆に困ります・・・。

「楽しそうですね。」
「よかったですね。」

「今日も一日楽しくお過ごしください」

とかのコメントも、

「内容読んでないよね?
コピペでみんなにコメントしてるでしょ。」


と思ってしまう・・・。


一時期、「コメントコミュニケーション」が推奨されて
「一日〇〇件コメントしよう!」

みたいのが流行った時があったけど、
それで「とりあえず何かコメントしといたらいい」
みたいな考えになっちゃった人たちがいるのかなー。



コメントって、

無理にしなくても

いいと思うんです。

心が動いたら、すればいいと思うの。

感情なくコピペしてるのってだいたいわかる・・・。

そしてそんなコメントは、

残念ながら嬉しくないのです。

不信感抱かれるだけ!
もったいないですよ~!!!



 



4o投稿やコメントがなんだか上から

「本当にできる人は腰が低い」っていうのは、
色々な人を見ていてよく思う事。


そういう思いがあるからか、
やたらと上から目線で偉そうな投稿って
心に入ってきません・・・。



しかもそういうのって

だいたいない内容が薄っぺらい・・・aya


いや、これは私も気を付けないと

いけないかもですけどね。



あと、コメントでもね。
なんだか上からな人、

たまにいらっしゃるんですよね~。

 

例えば、以前実際に入ったコメント・・


「次女がいつも泣いてる」って愚痴を投稿したとき
  ↓
「それは何か重大な問題があるはずだ!
 母親がもっとしっかりするべきだ!」

みたいなコメントが・・



いや、ただ聞いてくれたら

いいんだ・・
 

説教はいらねんだ・・




お食い初めの画像を上げたとき
  ↓
「子どもを泣かせるのはよくない!
食事は楽しくしないといけない!

というコメントが・・・。


えっと、
そういう行事だっつーの。


これが問題の画像ですw



イラっとさせる上からコメントは、

特におっさんに多いかも。


「子育てはそういうものだ!」とか
知らないおじさんからコメントされても
「お前が言うな」と思います。




なんだか熱く書いてしまった・・・。






「あるある!!」って思ってくださる方がいたら

嬉しいっすはぁはぁ



そもそもFacebookって、
コミュニケーションを取るためのツールですよね。


相手が不快にならないようにするのは当たり前~!

 

 

そして、自分が不快に思ったら

コメント削除、フォロー解除、

友達削除、ブロック、

しちゃっていいんですよ。



Facebookは自分主体のツールです!

 

 

不快に感じる人とは距離を置いて!

 

気が合う人たちと、楽しく交流していきましょはあと

 

 

 

 

 

Facebook講座では最低限必要な設定等はもちろん、

そんなマインド的な事も事もお伝えしています!

 

「Facebookってなんだか怖い・・」と思っている方にも

オススメですキラキラ

 

右アメブロ/Facebook/告知記事講座 動画販売のお知らせ

 

 

 

WEB・SNS集客基礎講座では

そもそもどのツールやSNSが合っているか?などを

お伝えしています。

右売上を上げるためのWEB・SNS集客基礎講座

 

 

 

 

 

 

 

プペコン アメブロ講座やブログコンサルなど開催中!右 ご提供中のサービス一覧
youku 各種動画セミナー、販売しています 右 動画セミナー販売のご案内
手紙 10日間でビジネスブログに! 右 魅せるアメブロの作り方 無料メール講座
チェック(透過) あなたのアメブロはお仕事仕様? 右 ビジネスブログ度無料診断
PC 全国招致受付中!お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム