シャルドネとチーズで飲み食べ比べ♪おしゃべりワイン勉強会 |  Norikostyle ワインに合う!毎日食べたいチーズおつまみ

 Norikostyle ワインに合う!毎日食べたいチーズおつまみ

J.S.A.ワインエキスパート
C.P.A.チーズプロフェッショナル
フリーライター
◆ワインに合うおつまみレシピ◆
野菜と果物、チーズの組み合わせや
優しい甘味と塩味のおつまみを発信

Norikostyle 
wine*cheese*Recipes
Instagram @noriko.norikostyle

 

 

 

皆さま、おはようございます。

築山紀子です。

 

昨日は、生徒さまとワインとチーズのおしゃべり勉強会♪

シャルドネとチーズを楽しみました。

 

白ワイン品種の代表「シャルドネ」は、

発酵熟成を樽使用かステンレスタンク使用か…で見た目も香りも味わいも異なります。

 

今回のシルヴァー・アンオークト・シャルドネは、発酵熟成をコンクリートタンクを使用しているタイプ。

 

 

想像していたステンレスのシャルドネとは違い、

たっぷりとした果実味と、酸味のバランスが良くて素晴らしい味わいにビックリしていただいて♪

 

 

新樽ではなく、古樽熟成のブルゴーニュシャルドネは品良く繊細でエレガント。

 

 

 

 

チーズは、タイプ別に5種。

 

白カビ、非加熱圧搾、青カビ、シェーブル、ウォッシュ。

 

人気は、エッフェル塔型をしたシェーブル(山羊乳)のプーリニィ・サン・ピエール。

ヨーグルトやサワークリームのような爽やかなタイプです。

 

 

 

 

発酵好きメンバーだったので、発酵の話で盛り上がり

とっても楽しいおしゃべり会でした^^

 

初めて同士の方だったのですが、ワインがあると初めてじゃないみたい。

昨日も喋った喋った♪

 

 

おつまみ検索や記事でブログに辿り着いてくださった方々。

タイミングとご縁のある方々に、検定合格まで存分に楽しくじっくり学んでいってほしいです。

 

 

2018年後半、楽しんで学んでいきましょう!

 

 

 

 

どの世界でもそうですが、
専門的にマニアックになればなるほど、自分の世界に入り込んでしまいます。
 
伝えることがマニアックになればなるほど、興味のある人は狭くなります。
 
ワインとチーズは、嗜好品の中でも特にそんな世界でもあります。
 
 
私はお仕事柄、専門性をさらに高める必要がありますが
目の前の方には、ワインの最初の最初を、私らしい伝え方で。
 
 
学んだことを、伝えたい人によって、いかに噛み砕いて伝えるか。
 
届けたい人によって、届け方・内容は変えなければいけないので、
インプット以上に、どうアウトプットするか…が、実は一番意識したいところですね^^
 
 
せっかく学ぶ知識なので、ぜひご自身のライフスタイルに合わせて活用ください♪
 
 
ワインの最初の学びは、基礎を固めることから。
 
ワイン検定ブロンズクラス
代表品種や製造方法を学ぶ基本的なこと。
 
ワイン検定シルバークラス
国の違いや特徴を見て、選べるようになること。
 
 
2018年後半。
ワインを基礎から学びじっくり深めたい方に♪
 
 
 
Norikostyle 宝塚 少人数制ワイン教室
基礎知識を身に付けるワイン検定対策
受付中

 

 
 
 

Norikostyle

Instagram @noriko.norikostyle

All Recipes>>here

Writing      >>here

 

<お仕事のお問い合わせはこちらからお願い致します>

Contact      >>here