年末年始休暇に入り、山へ入るのに絶好の季節にもなったので、以前気になっていた地元の山道を探索してみた。
三豊市の荘内半島は、付け根あたりの三野町の七宝山(豊中町にも七宝山がある)から始まり、加嶺峠を経由して高尾木山〜詫間越〜妙見山…紫雲出山…三崎灯台へと続きます。
途中の加嶺峠は比較的家から近い距離にあるのですが、一度も登ったことのない山でした。
そういうわけで、今日はチャレンジしてみようと。
まずは、県道231号線のうち詫間から仁尾へいく途中、本村上地区から神田(じんで)地区へ向かう丁字路を進んでいきます。
私が子供の頃は現在の県道231号線は無く、旧道の詫間越の道しかありませんでしたが、新道が出来て便利になりました。便利になったけど、車・トラック・爆音バイクの走行音などのよくない影響もあります…。
資料によりますと、私の知っている旧道の詫間越の道路も、明治・大正になって出来たようです。それまでは仁尾へ行くには歩行で山を越えていたのでしょうかねぇ…。
さて、丁字路を進むとすぐ”切り通し”になりその横に看板が。
田井下川水系 田井下川
とても川があるようには思えないのですが、反対側には犬尾池という溜池があるので、その川へ流れ込む小河川があるのでしょう。よく見るとこの部分だけ竹が刈られているので、道を横断してみてみると…
なにやら祠が。謎ですね。
ガードレールの向こう側にあるので今回は道から写真を撮っただけで、立ち去ります。
道の先はこんな感じです。
道が一部だけ狭くなっている部分がありますので、注意が必要です。
奥に見えるのは、左奥から弥谷山(天霧山かも)、左手前の毘沙古山、筆ノ山、我拝師山、中山、そして右が大麻山ですね。
この道をまっすぐ行くとまた河川の「土右流危険溪流」の看板が。
砂川水系 高尾戸川
右側の工事中の看板は、この上で砂防ダムの設置工事をしていることを表示しています。
ちなみに、上の写真の反対側は↓こんな感じです。
細い道の横に川があり、その流れはその先に見えている狩場池に注ぎます。この辺りの小字は「狩場」というみたいです。なぜそのような名前になったのかは不明ですが、狩場ということなので、古代はここらで獣を狩っていたのでしょう。知らんけど。
で先ほどのダム工事の看板の右側の道を上っていきます。
工事車両用に直線的にアスファルトが敷かれてますが、古い道は左側にチラッと見えているコンクリート道で、みかん畑に突き当たって右に折れてお墓の右側へと続いています。
お墓の右側道を進みます。
左に行く分岐がありますが、まっすぐ進みます。左へ行くと、ダム工事の場所へ行きます。
もちろん、ダム工事以前は、ただの山道だったのでしょう。
まっすぐ進むと左カーブになって十字路に着きます。
わかりづらいので、絵で描くと↓のようになります。
「広い道」というのは、先ほど道が一部細くなっているあの辺りです。つまり若干大回りしたような感じです。
十字路を左へ(高尾木山方面)行きたのですが、まっすぐ行くと何があるのか気になる。
なので「謎の道」へ行ってみました。しばらく歩くと、行き止まりでその先はえらく窪んだところだったので、河川跡かな?と思いました。
わかりづらいですが、右下側が私が立っている部分で、木の向こうは崖っぽくなっています。
心無い人が粗大ゴミを捨ててます。といっても、こんな場所地元の人しか知らないと思うんで…そういうことです。
ところで、先ほどの小さな祠のあった田井下川水系 田井下川の上流あたりがちょうどこの辺りのような気がしますので、この窪みはやはり河川の跡なのかもしれませんね。
先ほどの十字路へ戻って、高尾木山方面へ行きます。十字路には登山用の看板があるので誰も迷うことはないでしょう。
この辺りはまだコンクリート舗装されているので歩きやすいです。
猪捕獲ようのカゴ罠があったりしますが、その先に看板が見えます。
広場?に着いたのですが、右側になにやら祠が!
近づいてみると名もわからない祠でした。
私の持っている、昭和50年発行の「詫間町の文化財 ー第4集ー 町の神社・仏閣を訪ねて」には気になる以下のような一文があります。
狩場山の神祠(しんし)
田井上(たいかみ…このあたりの地名)鳴子峠の中腹にある。入会山の木材伐採の時、山の神前でお祭りをしていた。
マジっすか。やはりこの道が鳴子峠へ続くようです。
この広場のような場所でお祭りをしていたというわけですか。私の生まれるはるか昔の話でしょう。
さて、この広場から先へ進んでみます。
コンクリート舗装は先ほどの広場までで、広場からはただの山道であり、落ち葉がたくさんあって歩きづらい。下りは気をつけなければならない。
お、峠か!?
登り切ると、そこにはお地蔵様がありました。
右側の道が登ってきた道です。
登ってきた道を直進すると仁尾町へ、左へ行くと高尾木山への登山道です。ですが、お地蔵様の奥も道?っぽくなっていたので行ってみました。
道というよりはただの尾根でしたが、結論としては何もありませんでした。
絵で描くと↓のようになります。
せっかくなので、高尾木山へ登る前に仁尾町側へ行ってみます。
ほぼ歩く人が居ないのか、かなり落ち葉があって歩きづらく、危険なところもあり。
↑これは道ですか?と言われても即答できません。
しばらく歩くと切り通しが見えてきました。
というか、やはり先ほどの危険な場所は道だった。(笑)
切り通しを越えると建物がありました。
この中にもお地蔵様がありました。右側へ行くと「詫間越」に繋がります。左側は畑?のような場所でした。
振り返って写真を撮るとこんな感じです。
左側が先ほど来た切り通しの道。では先ほどの地蔵へ戻ります。
戻ってきました。地蔵様の願主は”田井定吉”という人でした。
実は、この時点までは今日の目標この”峠越えの道”だったのですが、せっかくなので高尾木山へ登るかどうか10秒ほどめっちゃ悩んで登ってみることにしました。
上の写真でいうと、鋭角に右へ曲がり尾根づたいに登山道を登ります。親切にロープが張られているので迷いませんが、急勾配です。
途中、謎のコンクリート枡があります。
自分一人しかいないのに、「なんでやねん」と言ってしまいました。
さらに登っていくと水槽みたいなのもありました。
こんな場所でコンクリート打設するのは…ご苦労様です。おそらく、仁尾町側の、山の畑用の水源として造ったと思われますが、はっきりしたことはわかりません。
さらに登っていきます。
空が開けてきたので、お、頂上か!と思ったら、違いました。ただの尾根の途中のピークでした。
途中に勾配の緩やかなところもあったりします。
こういうところを歩くと、本当に尾根を歩いているんだなと感じますね。面白いです。
かなりの急勾配をあがると、今度は本当に山頂でした。
高尾木山山頂(274m)
わりと木を伐採してくれているので、眺望は良いです。↓仁尾町側です。
割と有名な父母ヶ浜(ちちぶがはま)海岸や大小の蔦島(つたじま)、観音寺市の伊吹島も見え、さらに奥の愛媛県の山も見えてますね。
逆側は詫間町です。本村地区、松本地区、天満地区、須田地区、新浜地区、塩生(はぶ)地区、高谷(こうや)地区です。
左下の池は蓮池、中央の山は塩生山(はぶのやま)とその先の高谷(こうや)。
左中央は粟島の紫谷山(しきややま)、その右は高見島、その右下は志々島、右上は丸亀市の広島。
左上は佐柳島(さなぎしま)、右が小島(無人島)などです。
高見島の左はたぶん手島と小手島と思われます。
中央の塩生山の下の小さい森みたいなのが、詫間城址で、現在も”城山”とか”城下”とかいう名前が残っています。
城といっても、居館みたいな感じでしょうか。城主は詫間三郎という地元の豪族のようですが、詳しいことはわかっていないようです。詫間三郎という名が出てくるのは、南北朝時代に、敗れた後醍醐天皇が隠岐島に流罪になった時、皇子の宗良親王(むねながしんのう)(別名:尊澄法親王(そんちょうほうしんのう))も讃岐國へ流罪された。
岡山児島の下津井から詫間へ着いた時にオモテナシをしたのが詫間三郎だと言われています。
おっと、関係ない話を書いていまいましたが、下山は登ってきた道を下りました。
かなりの急勾配+落ち葉なのでロープを掴みながら後ろ向きに下りたり、木を持ったりしながら慎重になりました。木を触る場合は軍手などがあった方がいいですね。
もしかしたらヤマウルシやハゼノキがあるかもしれませんので。
(触るとかぶれるらしい)
というわけで高尾木山登山の日記でした。