謹賀新年
一月三日のブログの二日後の五日(日曜日)、連休最後の日なので、家でゆっくりしようと思ったのですが、前回のミニ八十八ケ所の21番の石仏などの周辺の荒れが気になったので、今回も鎌を持ってもう一度行ってみることにしました。
今回もイラスト地図をもう一度掲載しますが、前回のは、21番の石仏を間違えて22番と書いてしまっていました。訂正します。
今回は、右側にある川の横にある”民家”の”民”の文字のあたりから川を遡るようにアプローチしてみます。
道から畑に入るコンクリート道が数メートルあるのですが、すぐ薮になってますが、なんとなく道っぽくなっています。
上の図の”民”のあたりから上がっていって、鎌で笹竹を刈りながら”王”の文字のあたりまで進んでみましたが、その先は孟宗竹か真竹みたいなのが生えていたので、鎌で刈るのは無理と考え断念。しかし周辺には畑のための石垣などがありました。
下の道へ戻り、前回と同じルートで21番石仏まで行き、周辺の不要な竹などをカットして落ち葉なども取り除きました。
↓一月三日(前回)の写真を再掲
↓一月五日(今回)の写真
前回は、夕方かつ日陰だったので暗くてよくわからなかった文字ですが、今回は午前中だったし周りに木があったとはいえ明るかった。
左の石仏はやはり、「毘沙門天」「脇師」「舎心山」でした。右の石仏の左側上は「アワ」と阿波をカタカナで刻んでありその下は「太龍寺」、真ん中は「虚空蔵」、右側は「四国廿一番」。
舎心山は、太龍寺のある山の名前のようです。毘沙門天の後ろの枯れた竹は、引き抜こうとしましたが、なかなか抜けず下手にグリグリやると石仏が倒れるといけないので、そのままにしました。
この石仏の前(私が立っている位置)は井戸跡ということらしいので、どけた土は石仏の横へ。
さて、21番もさっぱりしたので元の道にもどります。
(再掲)
竜王宮の12番へ向かう道へ左に斜めへ入って行きます。古い住宅地図では廃池の端からサオミ池へ向かう道が描かれているのですが、現地では全くそんな感じではなくただの斜面でした。なので木を掴みながら下へ降りていくと、確かに道っぽくなっている。山側はコンクリートブロックで擁壁してあり、逆側は過去畑だった名残のコンクリートの低い塀?壁?が残っている。
そのまま池の方へ行ってみたがもはや道ではなくなっていたのでここで断念。また元の道へ引き返す。
竜王宮へ戻ったところで、どうしようか考えたのですが、小学生の頃に2回だけ行ったことがあった、元々山の上の方にあった竜王宮は今どうなっているのか。確か小さな建物があって、蛇の抜け殻があったことは記憶しているが、はっきりとした道は憶えていないが、この道の上にある砂防ダムの左側を通っていくことと、途中で山の斜面から水が湧き出している小さな場所があったことは記憶している。
とういうわけで、砂防ダムへ行ってみる。実は二年ほど前、砂防ダムへは行ったことあったのですが、その時はダムの上流側を工事していてその先へ行くことはできませんでしたが、今回は工事は終わっているので行けるかもしれないと思っていた。
竜王宮からちょっと上がると砂防ダムが見えてくる。ちなみに写真の右側斜面にも2〜3の小規模な砂防ダムが作られている。大型重機も入れないような斜面にどうやってコンクリート打設したのか。
坂道を進むと砂防ダムへ突き当たるが、鋭角に折れて坂は続く。振り向いて撮影した写真。
この跡もう一度鋭角に折れて進むと、ダムの左側の堤に出る。
ちなみに下流側の景色は↓こんな感じです。左下のコンクリートが砂防ダム。詫間港や亀笠島や多度津の方が見えます。
山側はこっち。
あ、水が溜まっている。しかも変な色だ。二年前ほどにきた時は、この水は無くてユンボとかあったはずだ。砂防ダムの堤の幅が増設されているのがわかりますね。右側のグレーの部分が昔の堤で横の白い部分が付け足した部分ですな。
さて、昔の記憶では竜王宮へ行くにはこの場所からさらに登っていた記憶があります。左にある工事の為に作られた土の下り坂は、もちろん水の中へと続いているのですが、水際まで行って左斜面の上を見ると道のようなものが見えます。道といっても、舗装道路ではありません。
2〜3mなので登ってみたら、やはり山道が残っていました。意外です。もう山道など木が生い茂ってわからなくなっていると思っていたのに。
それでそのまま道のようなところを進んでみます。途中、笹竹などもありますが、その先に道が続いているようなので、鎌で刈り取って進んでいきます。
結局、この竜王宮へ行くには、砂防ダムへ注ぐ小さな川のほとりを登っていく感じでした。
これが道か?と問われたら、道ではありませんと答えるしかない。川に沿って登っていく。
さらに上とこんな感じですが、この上あたりに、例の水の出口?みたいなところもありました。
しかしこの先の急斜面は危険な気もしたので、やむなく断念。降りる時が危ない。
おそらくその先に旧竜王宮の建物が残っていると思われる。その場所は、妙見山の頂上に近いはずだ。
今度、もう一度チャレンジしてみようかな。と思った連休最終日でした。