3月22日(土)
午前中に運動のためにウォーキングのために出かけました。適当なルートを歩こうと思っていたので、あてもなく詫間〜仁尾へ向かう県道231号線を歩いていく。詫間越を越えて降っていくと右手方向に妙見宮があるのをハッと思い出した。隣町とはいえ、生まれてからまだ一度も行ったことなかったので、この際行ってみることにした。
適当に道を歩いて登ると妙見宮に着く。鳥居を潜って階段をのぼりますが、岩屋妙見宮は不思議な場所で、神社のようでありながら、般若心経を唱えるために看板が置いてある。宮の上には巨石がそびえるあたりは巨石信仰の古代宗教のようでもあります。
あとで家で調べるとやはり、お寺扱いになっているようで弘法大師が開いたようです。
宮に手を合わせてから、急遽巨石の左隣から背後の妙見山へ登る登山道を目指してみる。
20分くらいしたら頂上へ到着。その後尾根を進むと以前登った博智山(ばくちやま)山頂へ行く。そこから八畳岩(はっちょういわ)へ行き下山する。登山口に降りたので帰ろうと思ったら、隣に別の山道らしきものがあったので、行ってみることにした。
登ってすぐに石仏のようなものが。「あ!」と思ってみたらやはり、ミニ八十八ケ所の石仏でした。
道が続いているようなので登っていくと他の石仏もあった。この日は午後に用事があったので、その後家に帰ることにした。
3月23日(日)
この日は午後2時過ぎにカメラを持って家を出る。ミニ八十八ケ所の他の石仏も写真に撮ろうと思っていた。まず、本村上地区から須田西地区へ抜ける道へ行く。以前発見していた21番の後の22番〜25番はわかっていたのでこの日はスルーし、私が視認していなかった26番を探す。
石材でできた道標があった。今まで気づかなかったですね〜。
左のアスファルト道は、私が子供の頃は無かったので、この道標も若干移動しているかもしれません。さて、この矢印通り、道から山へちょっと登るとすぐにありました。
四国 二十六番 本尊 薬師如来 土佐西寺
二十六番西寺を調べると、金剛頂寺(こんごうちょうじ)となっているのは、通称「西寺」と呼ばれているようです。その先に道があり石仏が見えますね。
手前の石は…橋?
四国 二十七番 十一面観音 土佐神峯寺(こうのみねじ)
道や民家も近いので、雑草などはある程度刈られているようです。ありがとうございます。引き返してアスファルト道へ戻り須田方面へ歩いていきます。
途中、右を見ると須田・新浜地区が見える場所もある。
右手前のお堂のような建物は、善福寺(ぜんぷくじ)という無人のお寺です。
このお寺にも石仏があります。
右 四国三十三番 本尊 薬師如来 土佐高福寺(こうふくじ)
中 弘法大師像
左 四国三十四番 本尊 薬師如来 土佐種間寺(たねまじ)
三十三番は、弘法大師が開創した時は高福寺という名でしたが、現在は雪蹊寺(せっけいじ)という名称に変わっているそうです。
善福寺の山手側にはミニ八十八ケ所巡りとは別の石仏群もあります。
西国三十三ヶ所巡り。こちらは周辺に全部が揃ってます。
さて、善福寺にあるお墓の脇のコンクリート道を登りながら、アスファルト道に戻る途中に石仏があります。
左のコンクリート道を登ってきたところ。
四国三十五番 本尊 薬師如来 土佐清滝寺(きよたきじ)
コンクリート道を登るとすぐにアスファルト道へ戻ります。それから少し進むと明神川の橋があります。
明神橋。天気も良かったので見晴らしが良い。
左から粟島の紫谷山(しきやさん)、高見島、志々島、塩生山(はぶのやま)。塩生山の麓には私も通った詫間中学校があります。で、この明神橋の反対方向に草に隠れるように石仏があります。
この明神橋のすぐ上流に2つの小規模な砂防ダムがありますので、この石仏は移動してココにあるのかもしれません。平成元年の住宅地図には砂防ダムとかアスファルト道は描かれていないのですが、地元道は描かれているので、昔からココにあったのかもしれません。
さて小さい鎌を持っていたので、草を刈ってしまおう!
写真上部が刈る前で下部が刈った後。スッキリしました。
三十六番 不動明王 青龍寺(しょうりゅうじ)
再び明神橋へ戻って先へ進むとすぐに右手方向に石仏があります。
アップの写真を撮るのを忘れてしまった。
四国三十七番 阿弥陀如来 土佐岩本寺(いわもとじ)
さらに進んでカーブのところにもあります。
有志の皆さんが草を刈ってくれています。
不法投棄はいけません!
四国三十八番 本尊 千手観音 土佐金剛福寺(こんごうふくじ)
カーブを下っていくと、博智山登山道の看板が見えてきますが、その手前に石仏が並んでいますね。
左 四国五十一番 本尊 薬師如来 伊予石手寺(いしてじ)
中左 四国五十二番 本尊 十一面観音 伊予太山寺(たいさんじ)
中右 弘法大師像
右 四国五十三番 本尊 阿弥陀如来 伊予円明寺(えんみょうじ)
これらは完全に元の場所から移動させているようですね。
さてアスファルト道から登山道方向へ入っていきます。
途中で桜が咲いていました。品種はわかりません…。
しばらく歩くと登山道口へ着きます。
右に見える階段のところが博智山への登山道です。ここら辺までは自動車で入っていけます。で、右の看板のさらに右側に別の道があります。
木の感じからして、かなり最近整備してくれているようです。お言葉に甘えて登っていきまして、すぐ右側に木を伐採してあり、石があったので行ってみる。
石の向こうは急斜面です。
あ!なにやら祠がありました。また元に戻って上をみると石仏発見。
四国三十九番 本尊 薬師如来 土佐寺山寺
三十九番は現在は赤亀山寺山院延光寺(えんこうじ)となっていますが、開創時は亀鶴山施薬院宝光寺だったようですので、石仏になぜ寺山寺となっているのかはわかりません。
さて山道を進んでいきます。山手方向に小さな池が見えてきました。
右側は池の土手になる部分ですが、石仏がありましたが、倒れています…。
四国四十一番 地蔵菩薩 伊予稲荷寺
こちらも現在の龍光寺と名前と違っていますね。あと本尊も十一面観世音菩薩のはずが石仏には地蔵菩薩と彫ってあります。
龍光寺は神仏習合時代は稲荷神社もあったので、稲荷寺としたのでしょう。
周りの枝とか枯れ葉とか取っ払って、起こそうと思ったのですが、石仏が重くて一人では無理でした。また今度にしよう。
さらに道を進んでいく。
京都ではありません。(笑)
さらに進むと石仏があります。
このあたりは竹が多くてやばいことになっている。この道は有志が竹を伐ってくれているのですごく歩きやすい。
四国四十二番 本尊 大日如来 伊与仏木寺(ぶつもくじ)
なぜか、伊予が伊与になっている。
ところでお気づきですか。39番と41番はあったのですが、40番がありません。どこにあるのだろう…。
この四十二番の場所から上を見ると石仏がありました。
近づいてみます。
四十三番 千手観音 伊与明石寺(めいせきじ)
こちらも伊与になっている。この四十三番の場所から沢を渡ります。
振り返って撮った写真が↓
沢といっても、水はほんの少ししか流れていない。湿っている程度です。
再び進行方向の写真。
少し進んで鋭角に折れて登っていきます。まっすぐ進むと下りです。
こんな道を登っていきます。左側は砂防ダムですので、大雨の時はあの沢も水が多く流れるのだろう。
さらに登ると山肌に石像が倒れていました。あらら、明らかに別の場所にあったものがここへ落ちてきた感じですね…。
有志の方が周辺の木を伐採してくれています。ありがとうございます。
四国四十六番 本尊 薬師如来 伊与浄瑠璃寺(じょうるりじ)
この山肌周辺は石がゴロゴロしていますので、このどこかに台座の石があるのでしょうけど…わかりません。
さらに登ります。
道かどうかはわからないが道っぽい。左側は沢です。
数分登ると道?が左へ曲がって沢を渡る感じになりまして、その先に大きな岩があります。
この岩、実は「鬼の門」とかいう名前がありますが、最近つけた名前かな?
そしてこの中に石仏があります。ここは以前から知っていました。
四十五番 不動明王 岩屋寺(いわやじ)
ここから再び元の道を戻って、鋭角に折れた場所へいきます。今度はまっすぐ進んで沢の脇を下っていきます。
ちょっと下ると左側に石仏が見えてきました。
右側は砂防ダムです。
四国四十九番 本尊 釈迦如来 伊与浄土寺(じょうどじ)
あれ。47番と48番が無かったなぁ…。別ルートがあるのかなぁ。わかりません。
そこからさらに下って…
石仏発見。右に見えるのは砂防ダム。
四国五十番 本尊 薬師如来 伊与繁多寺(はんたじ)
すぐ横の砂防ダムから下を見ると登山道の入り口が見えます。
最初はこの道を上って登山口に行きましたね。さらに前を進みます。といってもすぐにアスファルト道に繋がります。
アスファルト道に出たら右前方に石仏があります。
四国五十四番 不動明王 伊与延命寺(えんめいじ)
アスファルト道をさらに下ると、鶏の鳴き声が聞こえる。すぐ近くに石仏があります。
手前から見ていこう。
四国五十五番 本尊 大通○仏 南光坊(なんこうぼう)
文字が判別しずらい。本尊は正式には大通智勝如来のようですが、石仏は漢字四文字で大通と仏は読めますがその間はわかりません。
あと南光坊も読めません。次。
四国四十六番 本尊 地蔵菩薩 伊与泰山寺(たいさんじ)
四国五十七番 本尊 阿弥陀如来 伊豫栄福寺(えいふくじ)
というわけで、57番まで見てきましたが、40、44、47、48などが見当たりませんでした。
今日はこの辺で切り上げます。最後に、天満地区にある天満池のほとりにも石仏があります。
四国三十一番 本尊 文殊菩薩 土佐竹林寺(ちくりんじ)