まだまだ、足りないよ。普通な勉強で9割を落とす試験なんだから | 岡憲彦の行政書士合格Blog~勉強に対して謙虚であり続ける為のおぼえがき  

岡憲彦の行政書士合格Blog~勉強に対して謙虚であり続ける為のおぼえがき  

行政書士試験指導校 りす塾で講師をしています。受験生がその時々に感じる疑問をお伝えしています。書籍:社会人が合格するための計画・継続・記憶ノウハウ(中央経済社)の元ネタぎっしりのブログです。

7月に入り、

折り返し地点、そろそろ学習の効果を感じたいところ。

 

とがった学習をしてなければ、

まだまだ合格が側にきているという感覚にはならないはず。

それが普通ですよ。

 

行政書士試験合格者の成長曲線を知らない

受験生は、「出来るようになってなければならない。」

と考えます。

 

もちろん、

学習を継続しているわけですから

「出来るようになってなければならない」のですが、

それはまだ、

「本試験問題が解ける」というレベルでなくて良いのです。

 

ここまで、

体系的に基本的な知識のインプットをしてきました。

これを

①問題ではどのように問われているかのチェック

②知識が正確に格納できるように体系の確認

③①②を踏まえて記憶

という形で復習をしてきましたね。

 

これをしてきたことで、

①それぞれのテーマでどこまで掘り下げるべきか考えることが出来るようになった

②問題がどのテーマか検索でき、知識の取捨選択が出来るようになった

③記憶はどのようにすればいいか出来るようになった

そして、これが当たり前に出来るようになった。

 

出来るようになっているじゃないですか。

 

ここからは、

覚えても忘れてしまったことを、

また覚えていきます。

しかし、ここからの覚えるときは、

問題で出題されたことを踏まえて引き出しやすいように覚えます。

 

一度見てきた問題を、

また解いていきます。

しかし、ここでの解き方は、

知識を使う、解答までの思考過程を意識しながら解いていきます。

 

押さえた知識を、

再度確認していきます。

しかし、ここでの確認は、

問題を解くために使う知識として確認していきます。

 

合格するための学習の次のステップに進むのです。

まだまだ、やることはたくさんある。

ホッとするのは本試験終了時に好きなだけできます。

 

行政書士試験は行政書士としての素養があるかの担保として

あるものです。

 

職業選択の自由が制限される資格制として行政書士があります。

あなたの人権を制限してまでも必要とされる知識を備えなくてはならない。

その重みを今一度感じ、学習に専念していきましょう。

 

がんばろう!

 

 

7/15海の日 特別講義

 

 

 

基礎知識の得点源となる理由は

行政手続法などの条文学習で攻略が可能であるから!

 

りすカードを使用した

知識整理講義オーバーラッピング講義

 

合格に必要な102時間の講義+学習計画プランニングで合格を目指せ!

「行政書士試験 短期合格 超特急講座」

 

記憶する方法、ポイントが掴めるセカンド講義

「行政書士試験 りすの記憶力強化講義」