【17合】基礎力完成マスター民法 1-3 | 岡憲彦の行政書士合格Blog~勉強に対して謙虚であり続ける為のおぼえがき  

岡憲彦の行政書士合格Blog~勉強に対して謙虚であり続ける為のおぼえがき  

行政書士試験指導校 りす塾で講師をしています。受験生がその時々に感じる疑問をお伝えしています。書籍:社会人が合格するための計画・継続・記憶ノウハウ(中央経済社)の元ネタぎっしりのブログです。

いよいよ行政書士試験の柱
民法がはじまりました!
 
今までの憲法の復習が!?
と感じている方も気持ちをリセットし
新たなチャレンジを始めてください!
 
では、今回もチェックいってみよー!
 
Part1 序説
Chapter1 民法の基本構造
Section1 民法の全体構造
Section2 民法の指導原理

□民法の役割とは?
 
Chapter2 私権の行使
Section1 私権の意義
Section2 私権の制限

□私権の意義から制限の流れで
 理解しておくこと
{CC43B67B-F8C1-419A-8F1F-3202E11A5896} 
【宇奈月温泉事件】

Part2 総則
Chapter1 権利の主体
Section1 はじめに
Section2 人(自然人)

□権利能力 意思能力 行為能力
 整理しておく。
□権利能力の始期と終期は?
□胎児に権利能力はあるのか? 原則・例外
 
{F7CD7660-5D98-4CF9-8352-5586C5DE21DC}
【胎児についての例外】
□停止条件説で胎児の時に親は胎児の請求を代理行使できるか?
□「みなす・擬制、推定」を整理
{3AE0FD7B-835A-47A3-A312-0BE5840AAA70}
【失踪宣告】
※権利能力 no.1
□意思能力がない法律行為は有効?無効?
□制限行為能力者制度はどんな制度?目的は?
※行為能力・制限行為能力者 no.4
□制限行為能力者の種類を挙げる
□未成年者の行為の効果
 原則:
 例外:
□未成年者の保護者は?
□保護者の権限4つとその内容を記憶
※未成年者は制限行為能力者制度の基礎!
 あやふやにしない
※成年被後見人・被保佐人・被補助人は
「事理弁識能力の程度が違う」ことを認識。
それによって行為の効果や保護者の権限に
違いがあることを意識して学習を進める
※一回の復習で完璧を目指さないこと
□被保佐人・被補助人の本人の同意の整理
 丸暗記でなく意義から導く
※制限行為能力者が単独で行った行為の効力 no.9
【手薄認定@838条~876の10】
□取消権は誰が持っている?
□取消しの効果 制限行為能力者は?
             相手方は?
{79C2A769-2754-44D9-BD26-90DAFCCFBD42} 
【制限能力者の相手方を保護する制度】
□相手の保護としての制度4つ
□相手方の催告権で確答がない場合の効果 3つ
※制限行為能力者の相手方の保護 no.10
□詐術を用いた制限行為能力者の取消権は? 具体例2つ
 
ハイ!おしまい
【民法】
確認テスト1~9
 
【憲法】
基礎答練② 5-14
実力診断テスト全問
 
今回はサクッと民法の復習を終えて
憲法の復習までできて合格点ですよ。
 
頑張ってまいりましょう!


人気ブログランキングへ