アメリカで妊娠⑦〜準備したもの〜 | happy style 〜インディアナ生活記録〜

happy style 〜インディアナ生活記録〜

3年のアメリカ生活を経て日本に帰国しました!
日本での子育て事情や日々のどうでもいい事つぶやいてます((´艸`*))

今日はアメリカでの出産・育児に対して備えたものたちをご紹介〜〜
まずは出産編。
①円座クッション
{8543C94E-AB0B-4AE3-BC5F-D4A720D3B725}

画像は拝借しました。
円座クッションってアメリカにないんです‼︎日本は病院にあって、わざわざ買う必要なく、退院する頃には円座はいらなくなるくらい回復してるみたいですが、アメリカは48時間後に退院
当然のようにおまたはめっちゃ痛いらしいです
なので、買っちゃいましたー
一足先に友達にかしたら良かったみたいです

②ピアバーユ
{CAE814CC-EACD-4DB0-9EBE-11FE02379978}

産後お手伝いの身内がこない私としては、痛みは最小限にしたいし、避けられるものは極力避けたい。
そこで揃えたものがこちら。ピアバーユ。
おっぱいケアのものです。これを授乳し始めから塗り、保湿ケアすることで少しでも乳首の痛みを最小限にしたいです。アメリカにもあるし処方もしてくれるみたいですが、最初の1本目は日本製の赤ちゃんにも安全なものにしちゃいました
これとセットでサランラップも入院セットに入れてます!これ塗ってサランラップで保護すると良いみたい

③授乳パジャマ
こちら入院セットにはいらないのですが、退院したあとから夜間の授乳に便利だなーと思い姉から譲り受けましたー!今は締め付けが辛くてワンピースタイプの部屋着を着てるのですが、今後ワンピースタイプは無縁になると思い…授乳できる前開きパジャマを1セットですが準備してます。

④ベビーバス
こちらはベビさんのために買いましたー!アメリカでの主流はキッチンでお風呂。そのためキッチンにカポッとはまるベビーバスが20ドルくらいで売ってます。ただ私的にはキッチンでお風呂はなんとなーく抵抗があり、やはり場所は浴室でしたいのと極力値段は抑えたいというのと、色もシンプルが良いなーという点から…IKEAのものにしました
キッチンでやると態勢は楽チンなんですけどね。
{3C4C117F-1B54-4661-AF19-C7E316F7F97A}

⑤ベビーベッド
こちらも悩みましたがやはり一緒のベッドで寝てて潰さないかドキドキするのもあれだし、アメリカは基本というか絶対添い寝禁止なので購入。

⑥ベビーカー
ベビーカーは念願のストッケ
これは結構譲れないポイントだったので満足してますただアメリカではストッケは人気ないみたい…
でも人と被らないから最高♡←最近気づいた自分の特徴。笑

⑦カーシート
カーシートもストッケのスクート2に装着可能なものに♡やはりいい!日本だとカゴタイプは結局邪魔だったりしそうですが、アメリカではやっぱり必須だった…最初は頑なにいらない!抱っこ紐でいける!と思っていた私ですが、郷に従えってやつですね。アメリカはカゴタイプじゃなきゃ退院できなさそうなオーラでした今は旦那さんとどうやって使うかを想像しながらにやけてます

⑧新生児サイズのオムツ
こちらはパンパースを1箱。新生児用って4500gくらいまでしか使えないから買いすぎると余る…だからとりあえず1日8から10枚使うとして、我が子が大きめだった時のことも考えて1箱だけ。足りなくなったら旦那さんに買ってきてもらう予定です。あと次のサイズ(1)も持ってるので最悪1が使えたらそちらへ移行という感じかな。

⑨おしりふき
おしりふきは多量にサムズで購入!こちらも最初だからパンパースのsensitiveをチョイス!我が子贅沢
おしりふきはどんどんなくなるっていうし、これはサイズとかないし、買いに行くのめんどくさいから多量に購入しとくに越したことはない!絶対使うしね。

10ベビーソープとローション
こちらも最初なので少しお高めのものを用意してあげましたー

11ベビー爪切り、綿棒、ガーゼ
こちらは日本から送ってもらいました。アメリカのは質が悪いとか、ガーゼなんてなかったり…。ちょっと多めに頼んで送ってもらいましたよー。

12母乳パット
母乳は出るか出ないかわかんないけど、とりあえずパットをして摩擦を避けておくことは大事と言われたので私はジョンソンアンドジョンソンのものを購入。

13搾乳機
こちらはオバマケアで保険内で無料でもらえるというもの!まさかのメデラの電動のものがタダだったから驚き〜‼️使い方とか教えてもらえそうだし入院セットに入れてます!

とまぁこんな感じかなー。
抱っこ紐は産まれてから必要になったらベビーで試着してから買うことにしてます。