佐保神社 | 守護神のさがし方|千柱の神様を知る神話ライター・上江洲規子が教える 

守護神のさがし方|千柱の神様を知る神話ライター・上江洲規子が教える 

弱音を飲み込み、人に頼られるのが得意な長女タイプのあなたへ
ふとしんどさを感じたとき、気軽に愚痴を言える相手のような
自分だけの守護神をさがしてみませんか?

今日のラッキー神社

 

兵庫県加東市には「社」という地域があります。

地名の由来がここ、佐保神社。

 

この神社の由来を、神社の案内板から引用しておきましょう。

「当神社の始まりは、第十一代垂仁天皇二十三年の創建と伝えられていますが、この当時は加西の鎌倉峰に鎮座されていました。
その後、養老六年(722)に現在地に遷座され、延喜式にも所載の古社であります。
統治に鎮座された頃は『坂合神社』と呼ばれていましたが、いつの頃からか『佐保神社』と称されるようになりました。
鎌倉時代には、朝廷や幕府の崇敬を集め、隆昌を誇り、尼将軍として有名な北条政子は、八丁至宝に内の鳥居、一里至宝に外の鳥居を造営させました。
今でも、その中の一基(西の内の鳥居)は加東市鳥居地区に、地名と共に残っております。」

垂仁天皇で佐保(さほ)と言えば、狭穂姫を思い出しちゃいませんか?

 

垂仁天皇の皇后で、まばゆいばかりの寵愛を受けるも、兄の狭穂彦にそそのかされ、夫を殺そうとする。

膝の上で昼寝をする夫に刃を向けるのですが、優しく愛してくれる男を殺すことなんて、できません。

彼女の頬から落ちた涙は天皇の額に落ち、目を覚ました彼はすべてを悟るのです。

 

そして垂仁天皇と狭穂彦の間に戦が起きると、狭穂姫は兄のところへ逃げます。

それでも最愛の皇后を殺したくない天皇。

皇子が生まれたことを知り、彼を預かると約束し、その隙に皇后ごと奪い返そうとするのです。

 

しかし皇后は戻りません。

「私が兄のところへ逃げたのは、私ゆえに兄を許してもらえるかと思ったからです。でもそれは無理だとわかりました」

と告げ、覚悟の上で、兄とともに死んだのでした。


兄とは言っても、この時代の「妹背」は「夫婦」の意味もあります。

狭穂彦は故郷の夫ではなかったか。

 

狭穂姫が本当に愛したのは垂仁天皇だったのか、狭穂彦だったのか……。

それは多分、読み手によって判断が変わるでしょう。

 

私は最近、「神様と交流するツール」としておみくじを使っています。
世間話をするようにおみくじを引く。
そうしたら不思議と、私の疑問に対する答えがそこにあり、しっくり腑に落ちるんです。
       
で、この神社でのおみくじなんですけど……おみくじの内容は、神様とのやりとりなので「お言わず様」にしておきますが、端的に言えば、
「違うタイプの男性二人を追いかけると、た~いへん」という意味の歌が書かれてたんですよ(笑)

 

だから、この神社と狭穂姫は、やっぱり関係があるんじゃないかな(笑)

 

なんとなく、そんな気がします。

 

 

 


  ・プロフィール
  ・守護神さがしとは
  ・メニュー・料金
  ・簡易守護神check
  ・神社おみくじ
  ・イベント・セミナー情報
 
問い合せ

 

 

 

 

 

 

 

ポチっとお願いします
↓↓↓
にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ



取材や執筆の依頼・お問い合わせは
大阪の取材ライター醸工房