ここのところ次女から、僕の食事マナーについて厳しい指摘が続いています。


中学校2年生から、そういう指摘をされると、一瞬子供のくせに親に向かって…という思いがよぎるのですが、どれも真っ当ですし、家族だからこそそういう指摘をしてくれるのだと思うと最近は感謝しかありません。


ちょっと前はパスタの食べ方。


無意識に、ラーメンや蕎麦のように、すすって食べてしまっていたのですが、パスタを食べる時には、音を立ててはいけないと指導されました。


はい。確かにすするのが癖になっていて、外でもやったたかも…。恥ずかしい…。


先日は、スープの食べ方について、妻に指導が入っていました。これも口元ですする系ですね。僕の食べ方はギリギリセーフなんだそうです。よかったー。


あとは、白米。


気がつくとお茶碗に2、3粒お米が残ってしまっていることがあるのですが、次女はそれが許せないらしく、もっと綺麗に食べなさいと、ここのところ2-3回指摘されています。


歳のせい?なのか、茶碗の手前が死角になっていて残ってしまっていることが多いのですよね(言い訳)


自分もそろそろ良い歳になってきましたが、周りの指摘を一切受け付けない我儘で頑固な老人にはなりたくないと思っています。なので、これからも子供達をはじめ、様々な指摘をしてくれる人に感謝をしつつ、自らの行動を反省して生きていこうと思っています。

3年の時を経て、コロナ初期に大きな話題となった、クルーズ船のダイヤモンドプリンセスの日本路線がいよいよ再開しましたね。


第一便の出港の時にはテレビでもニュースになっていました。



コロナの始まりの象徴でもあり、コロナを理由にした様々な制限解除の象徴でもあるのではないでしょうか。


我が家はもともとダイヤモンドプリンセスのファンで、コロナで航海が中止になるまでは、毎年様々なクルーズを楽しんでいました。実はコロナで騒ぎになった年の3月後半にも予約を入れていて、それがキャンセルになった経験の持ち主です。


船会社からはお詫びとして、次回クルーズで使える1人75000円分のクーポンをもらいましたので、その期限が切れる一年後のクルーズを予約し、でも結果キャンセル。さらに一年後のクルーズを予約しましたが、それもまたキャンセル。3度目の正直として、この春のクルーズを予約しました。2人分で15万円の割引は継続で、なかなか大きかったです。


今回はキャンセルはされずに催行されそうな感じです。が、やっぱりいろいろと厳しい制約がついています。


今は航空機で海外に行く場合は行き先にもよりますが、ワクチン3回接種の証明さえあれば追加のPCR検査は要求されません。


でも、ダイヤモンドプリンセスに乗るには、ワクチン接種証明に加えて、48時間以内のPCR検査の陰性証明または、24時間以内の抗原抗体検査陰性証明が必要になります。


これ、出港の時間(午後五時)からの換算なので、つまりPCRは前日に受ける必要があります。


このご時世、逆にPCR検査ってどこで受ければいいの?って感じなのですが、運良く最寄駅で東京都の無料検査場があるのを見つけたので、そこを利用しようと思っています。


我が家は次女以外はコロナになったばかりなので、まず大丈夫だとは思うのですが、直前まで行けない可能性がある旅行って、やっぱ嫌ですよね…。


仮に誰かが陽性になった場合には搭乗できなくなり、旅行代金は全額船のクレジットとして貯められ、次回クルーズの料金にあてられるのだそうです。


ちなみに、これまでは旅行会社から紙の資料が大量に送られてきていたのですが、今回からは全部デジタル化されていて、PDFの添付や、専用アプリを通じての登録が求められました。


僕はなんとかついていっていますが、クルーズは高齢の乗客が多いので、果たして、そういう方は、この流れについてこられているのであろうか?と他人事ながら気になります。


さてさて、我が家はクルーズに行けるのでしょうか???

桜の季節本格到来ですね。


3日前に某所で



こんな、菜の花と桜の共演を楽しみました。なんとこの素敵な道が4キロくらい続いているのです。


友人に案内してもらったのですが、友人もその前日までこの場所のことを知らなかったのだそうで、ちょっとした穴場なのかもしれません。


外資系の企業に勤めていると、外国にいる同僚によく、cherry blossom が見たいと言われます。外国でも日本の花見って、相当有名なんです。それって、すごいことなんだなと思います。


だって、自分自身を振り返っても外国の花の季節なんて、関心もなければそもそも知識ありません。それが、どう考えても、花に興味なさそうな、ゴツいおっさんが、


Nori 花見の季節に日本でミーティングしたいけどネタない?


とか聞いてくるんです。ネタないんで、断りますけどね。そして、この季節の日本線の航空チケットって、他のアジアの都市に比べてもめっちゃ高騰してるんですって。


バケーションで花見に日本に行こうとしたけど、飛行機高すぎて断念したの


とか、いろいろ恨み節を僕にぶつけるのはやめて欲しいのですが…。


そんな世界が憧れる満開の桜を手軽に楽しめる僕らはとっても幸運なんだろうなと思います。

自分の大学入学した時のことって、あんまり覚えていないのですが、入学式の後にいろいろなことが動き出したという、そんな記憶があります。それまでは家探しだとか引っ越しとかで、色々てんてこ舞いだったなんですよね。


でも娘を見ていると、最近は3月からどんどんと動き出すんですね。ネット社会だからこそなのかもしれませんが、もうすでにオンラインでクラス発表が行われていて、先日は女子向けのオリエンテーションってのも開催されていました。女子が少なめな大学なので、大学からの配慮があるようです。


僕が行っていた大学も、女子が極端に少なかったのですが、そんなのなかったような…。時代なんですかね。


あと、もうこのタイミングで健康診断。さらにクラスのオリエンテーションや、オリエンテーション旅行(伊東に一泊らしい)も入学前に済ませるんですって。


学校によるのか、時代によるのかわかりませんが、自宅から通える娘はまだしも、地方から上京する子供たちは、めっちゃ大変だなーと思いました。


まあ、娘には、こういうアクティビティーを通じて仲間をいっぱい作ってもらえたらなって思います。

小学校5年生の時に、友達のモリヤくんの家に遊びに行って衝撃を受けたことがあります。

 

お金持ちの家の一人息子のモリヤくんは、ちょっとびっくりするくらいの広い部屋を個室として与えられていました。小学5年生男子が10人くらい入ってもまだ余裕があるくらいの広さなんです。で、衝撃を受けたのは、その部屋の広さではなくて、部屋の壁面に飾り棚。その棚にはガンプラがなんと30-40体くらい、アニメの名シーンを再現するカタチでディスプレイされていたんです。

 

当時ガンプラは大人気でなかなか手に入らない存在でした。

 

なのに、モリヤくんの家には、かっこよくディスプレイされたガンプラたちだけでなく、まだ未開封のガンプラの箱も山積みになっているではありませんか!

 

これをみた瞬間、ガンダム少年だった僕はもう、大興奮。わかる人にはわかると思いますが、「黒い三連星」のシーンだったり、ランバラルのグフとガンダムが闘っているシーンだったり。いまから40年以上も前の出来事にも関わらず、けっこう鮮明に覚えています。

 

心のどこかで、モリヤくんに対する憧れがずーっとあったんでしょうね。新しい家を作るときに自分の書斎を確保することができたのですが、設計の土壇場になって、ニッチの棚をつくることにしました。設計士の方に「なにを飾る予定ですか?」と言われて、僕は咄嗟にこう答えたんです。

 

「ガンプラ飾ります」

 

って。設計士の方には、50超えたオヤジがなに言っているんだ…という顔をされたような気もしますが、そして横で聞いていた妻は、口をあんぐり開けていましたが、でもね、40年間ずーっと、いつかやってみたい!って思い続けていたんですよ。

 

ニッチの棚は全部で6マスあるのですが、ついに1マス目が完成しました。

 

それがこちら!

 

 

水陸両用のモビルスーツ「ズゴック(量産型)」対「ガンダム」です!

 

いい歳こいて、なにやってんだか… そして、ビデオ会議をするときに背景にガンプラが映り込んでしまうことが発覚し、ちょっとそれどうなの?と思い始めている今日この頃です。

 

今頃、モリヤくんはどうしているんだろう…。

再三こちらに記載しておりますが、無事、4月から大学生になる長女。

 

受験した大学はすべて家から行ける距離でしたし、結果国立の大学に決まりましたので、費用的にはかなり親孝行だったと思います。

 

それでも、

 

共通テスト受験料 18,000円

私立受験料:143,174円 (1校2学部は共テのみと、試験の2つ申し込み、1校1学部は試験のみ)

国立二次受験料:17,451円

 

と受験料だけで 178,625円 かかりました。

 

受かった私立のうち1校を選んで 

 

第一次入学金(返金なし): 200,000円

 

を支払い、本命の入学金

 

28,2000円 を合格発表の日にセブンから入金。

 

 

ここまでで、660,625円かかっています。  うーん、今まとめてみてみると、けっこう恐ろしい金額がかかっていますね…。細切れで払っていると、感覚がマヒします。でも、地方の大学となるとこれに交通費がかかってくるわけで、長女の場合、交通費が数百円で済んでいることを考えると、そこは、ありがたいなと思います。

 

さらに、これは5月の支払になるみたいですが、1年間の授業料は535,800円ですって。それでも、私立に比べれば授業料は約半額です。

 

ということで、まだ支払っていない分を含めると、受験料+入学金+授業料という大学に納付する(した)お金で、1,196,425円 ということになります。

 

 

でも、まあここまでは、ある程度覚悟していたお金。一人暮らしなんてことになったら、敷金・礼金・引っ越し代がかかる上、仕送りも発生するわけで、そこが全く発生しないのは大きいです。

 

ところが、大学入るって、それ以外にもいろいろ金かかるんですねー。

 

入学式のためのスーツ等一式 約5万円

授業で使うためのiPad(必須らしいです) 約12万円 (ふるなびポイントで貯めたアマゾンギフト券で買いました)

生協の会員+保険+生協のカフェテリアのチャージ 6万30000円(2万円分チャージさせられた...。)

大学の自治会とかそういう費用一式 1万8千円

必修科目の教科書 8千円

 

それ以外にも、昨日書いた、USJ費用もお父さん、出しちゃいました 約5万円…。

 

これだけで、なんだかんだいって、30万以上の出費ですよ。iPadと生協が高かったー。

 

娘は、生協モデルのパソコンも欲しそうでしたが、高校時代に使っていたリースパソコンを買い取りしたので、そこは我慢してもらうことにしました。あと、電子辞書が必要とか言われたのですが、今どき、電子辞書っているんですかね。iPadとかのソフトで代用できそうな気が… ということでここは様子見をお願いしています。

 

長女には早くバイトで稼いでもらいたいものです。

大学の合格発表とともにコロナに感染してしまった長女(僕のせいですが…)

 

復活したあとは、残り僅かな「高校生生活」(3月末までは高校3年生)をめっちゃ謳歌しています。

 

先日は、部活の友達がとってくれた汐留のホテルに、女子3人でお泊り。夕飯はどうしたの?と聞いたら、UBER EATSでホテルに届けてもらったんですって。イマドキの女子高生は、やることにソツが無いというかなんというか。大浴場のあるホテルだったらしく3人でお風呂に行ったり、部屋で深夜3時くらいまで話し込んだりと、かなり盛り上がったようです。

 

そして、そのお泊りから帰ってきた翌日は、朝4時起きで、6時半東京駅発の新幹線で、大阪に旅立ちました。今度は、1年生のクラスの時に仲良かった女子5人での、USJ旅。たぶん僕だったら絶対にしないような、強行スケジュールです。そんな早朝の新幹線で大阪に入ったあとは、午前中大阪観光(道頓堀のグリコでの記念撮影とか送られてきました)。USJは1.5日のパスを購入したようで、午後1時から閉演までUSJ。ホテルは新大阪なんだそうです(僕だったらUSJに隣接するホテルにしてラクしようとしますけどね)。

 

翌日はまた朝からUSJで、帰りは、ほぼ終電ですよ。1泊2日ではありますが、僕が企画したら、最低でも2泊3日のスケジュールになりそうなことを、全部つめこんじゃう。それが若さなんでしょうねー。

 

事前に、服の色を決めたりして、それもまた楽しそう。全員同じ色とかではなくて、5人それぞれに一日目と二日目の色が割り当てられるんだそうです。なんでもカチューシャとの関係とか言っていましたが、オジサンにはよく理解できず…。長女は1日目ピンク、二日目青なんだそうで、我が娘ながらなかなか似合っていました(親バカ丸出しなんです)

 

初日の朝は、休日にもかかわらず僕も5時過ぎに起きて、早朝、長女を駅まで車で送っていく。そして、妻がお酒を我慢して、終電で帰宅する長女を車で駅まで迎えにいく。 過保護すぎるとは思うのですが、今はなんとなく、過保護にしたいのです。

 

 

そして、彼女の大阪みやげは、東京では買えないカール! いい、センスしてますね。

盛り上がりましたね。WBC。そんなに野球好きではない我が家も、メキシコ戦はガッツリみましたし、決勝はたまたま会議が早く終わったので、会社でこっそりアマプラのライブ見てました。


野球は筋書きのないドラマってどっかで聞いたことがありますが、今回、筋書きあったんじゃない?ってくらい、水島新司さんの漫画が現実になった感じがします。すごかったなー。


で興奮冷めやらぬタイミングで、米国の同僚とのミーティングがあったので、開口一番に


ねえ、WBCって知ってる?


って聞いたら、


なにそれ?


って言われてしまいました。


World Baseball Classic だよ。サッカーのワールドカップの野球版みたいな感じ。


と説明しましたが、そもそもサッカーのワールドカップもアメリカではそれほど盛り上がってないんだった…。


ふーん。昔は野球好きだったけど、バリーボンズとかの時。でも今は見ないんだよねー。


と言いながらググっていたようで


お、日本がアメリカに勝ったんだねー。おめでとう。


って言われました。日本での世帯視聴率は4割を超え、ワイドショーやニュースの話題を独占していますが、アメリカでの反応は意外と冷めたもんなんだなーって思いました。

松本零士さんが旅立たれましたね。

 

小学校中学年の時に、銀河鉄道999に出会って、僕はかなり夢中になりました。999のあとはガンダムにハマるという、当時の正しい少年の系譜をたどったのではないかと思っています。

 

銀河鉄道999のコミックは当然全巻そろえていましたし、最新話はいつも近所の本屋で立ち読みしていました(最近立ち読みできるところ無くなっていますが、当時はのどかでしたねー)映画は、ゴダイゴの主題歌で有名な最初の映画も、続編の「さよなら銀河鉄道999」も両方映画館でばっちり見ましたし、「さよなら」の時は、地元のテレビ局が当時の国鉄とタイアップした、札幌駅から鉄道で行くミステリーツアーにも参加しました。たぶん小学校6年生の時だったかな。

 

結構な競争率で、旅行代金はタイトルにちなんで9999円。終着駅は上士幌駅で、そこでなぜか桜田淳子さんのコンサートを見て、帯広の映画館で、世界発の完成版の試写会を見るという贅沢な企画でした。ハーロックの声優のだった井上真樹夫さんも来てくれて、サインもらいましたよ。

 

ということで、急に懐かしくなって、アマゾンプライムで見ちゃいました。

銀河鉄道999。

で、ですね。ノスタルジックな気分に浸ったと同時に、当時と今の世間のいろいろな基準が、ずいぶんと変わってきているのだな、と変なところに関心が言ってしまいました。

 

というのも、主人公の鉄郎がいろいろと行動するときに、いちいち周りが「男だから」「男に生まれたからには」的なことを言うのですよ。DEIが叫ばれている今の世の中では、実はそういう表現がずいぶんと無くなったなという印象があります。それが良いことか悪いことはは、それぞれの人の判断によるところもあると思うのですが、40年以上前の映画をみると、いまとの時代背景が違うのだと改めて認識します。

 

他にも、今見ると、設定が安易すぎない?機械伯爵、弱すぎない?いろいろ都合よすぎない?という突っ込みどころ満載ではあったのですが、当時はそういうことに疑問なんて一切もたず、ワクワクしていたよなー と思うと、やっぱり僕もオジサンになったのでしょうね。

ゴダイゴの音楽は、色あせずに、相変わらずかっこよかったです。

 

改めて、松本零士さんのご冥福をお祈りいたします。

長女の受験から合格発表の間。

 

やっぱり落ち着かない時期もあり、気分転換にと、妻と長女の二人で妻の実家のある大阪府に1泊してきました。2日目は朝早くから京都に移動して、一日堪能してきたみたいです。

 

ということで、残された次女(春休みなのですが、部活だったのです)と僕(当然仕事です)の二人で、近くの行きつけの居酒屋に行こうとしたら、まさかの予約で満席。しょうがないので、近くの焼肉屋に行くことにしました。

 

焼肉屋行くのなんで、かなり久々です。こちらのお店もそれなりに混んでいるのですが、1卓確保!

最初のセットアップはこんな感じ。

焼肉なのでやっぱりビールですかね。

炭もスタンバイされています。

最初に来たキムチは、かなり甘い感じ。日本風の味付けなのかな。

サンチュ盛り合わせ。

そして牛タンからスタート。

牛タンはレモンっすよね。肉厚でなかなか満足感高いです。

次女のリクエストで鶏。次女は焼き肉屋で頼む鶏が好きなんです。

炭火焼きの鶏ややっぱ、うまいっすよね。

そしてこの日のハイライトはこちら! 特製ハラミです。

いや、これおいしかったー。柔らかい赤身肉って、最高ですね。もう、口の中で蕩ける感じなのです。特製ハラミは次女のリクエストだったのですが、でかしたー って感じでした。

 

でですね、追加で頼んだリブロース。 これはちょっと来た瞬間に えーーー って感じ。

いやだってこれ、白すぎません? 脂分のほうが多くありません? 僕が思っていたリブロースのイメージと全く異なるものが来たのですが…。

じゅーじゅー焼いてみますが、脂が落ちてあたりは大火事になるわ、食べてみても、脂分多すぎだわ...。と最後にちょっと不発。

僕が頼んだカルビクッパと

次女が頼んだ冷麺でなんとか、口の中をすっきりとさせました。

〆はアイスクリーム。

 

食べながら、中二の次女の部活の話とかを聞いて、時間はあっという間に過ぎてしまいました。

 

ところで、焼肉ってやっぱ高いっすね… 居酒屋行くつもりの予算感でいたので、急遽行った焼き肉屋で思わず散財する羽目になってしまいました。これでしめて18,216円です とほほ…。