聖徳太子愛 | きみが輝く時

きみが輝く時

教育はすばらしい仕事です 学校の先生たちを応援していきます!

小学生の頃、教科書で習って以来、聖徳太子が好きです。

 

当時の1万円札の肖像画は聖徳太子でした。

 

 

聖徳太子は、誰もがその名を知る、日本古代史最大級の偉人です。

 

哲学者梅原猛さんの著書 『隠された十字架 』や宮大工棟梁の西岡常一さんの『木のいのち 木のこころ』、漫画家の山岸凉子さんの『日出処の天子』等を読んで聖徳太子がますます好きになっていきました。

 

しかし、近年、「聖徳太子は存在しなかった」という説も唱えられています。

 

最近の教科書では「厩戸王(聖徳太子)」とカッコつきの表記に変わってきています。

 

「聖徳太子」の研究は、聖徳太子自体が、信仰の対象であり、史料の記述も信仰と実際の事績が混在しているため、歴史的な「謎」につつまれた部分が多いのも事実です。

 

しかし、それでも、実在する人物であってほしいという強い願いをこめて、聖徳太子が好きです。

 

 

以下は、聖徳太子の一生です。

 

574年 用明天皇の皇子として生まれる。母は蘇我一族。

     *太子の妻は、蘇我馬子の娘である刀自古郎女(とじ

      このいらつめ)

 

593年 20歳の時、推古天皇の摂政となる。

     *蘇我馬子とともに、政治を動かす。

 

604年 十七条の憲法を定める。30歳

 

607年 遣隋使を送る。小野妹子。法隆寺を建てる。34歳

 

621年 聖徳太子亡くなる

 

 

聖徳太子の死後、

 

626年 蘇我馬子亡くなる

 

628年 推古天皇亡くなる

 

643年 聖徳太子の皇子、山背大兄王(やましろのおおえのお

     う)を蘇我氏(蝦夷・入鹿)が攻め、一族すべて首を

     つって自害。聖徳太子一族ほろびる。

 

 

太子が定めた十七条の憲法は私の座右の銘です。

 

一、和をもって貴(たっと)しとなし、いさかうことなきを宗(むね)とせよ。人みな、党(たむら)あり。また、さとれる者少なし。これをもって、あるいは、君父にしたがわず。また、隣里(りんり)に違(たが)う。しかれども、上(かみ)和(やわ)らぎ、下(しも)むつびて、事をあげつらうにかないぬる時には、すなわち、ことわり自ずから通(かよ)う。何事かならざらん。

 

「人の和を大切にしなさい。いさかうことをやめなさい。上の者が和(なご)やかで、下の者と仲よく親しみ、そうしたおだやかな空気の中で、意見を言い合えば、すべてのことがうまくいくだろう」

 

 

 

607年、太子は小野妹子を使いにして隋の二代目皇帝煬帝(ようだい)に国書を送りました。

 

日出づるところの天子(天皇)、書を、日没するところの天子にいたす(送る)。つつがなきや(無事であるか)・・・・・・」

 

つまり、太子は中国との対等外交を求めたのです。

 

当時は、中国中心の世の中です。倭人の倭は、したがうという意味です。

 

国書は、中国を中心とする冊封(さくほう)体制からの脱却宣言でもあります。

 

わが国ではじめて、天皇という名称が登場したのもこの時です。

 

 

聖徳太子は偉大です。

 

 

以下は聖徳太子にまつわる伝説です。

 

・生後4ヶ月の時、言葉を話した

 

・2歳の時、手を合わせて、南無仏(なんぶつ)と、唱えた

 

・7歳の時、お経数百巻を読んだ

 

・同時に10人の話を聞いて、一人一人に正しい答えを返した。

 

・亡くなる日、「今夜、私は、あの世へ行く」と言った。

 

・空と飛ぶ馬に乗って移動した。

 

 

あくまで伝説です。