こんにちは。
はしぐちのりこです。
今日はもくようび
はしのんラジオの放送日です。
6月19日(木): #398
・AIにカウンセリングしてもらうってアリ?
・今日のココロの1曲
--------
みなさん、AIってどのくらい使ってますか?
もともと、情報収集に長けていたAI。
今や、ある人の思想や哲学を
事前にインストールして
あたかもその人と会話しているような形で
やりとりできるAIも登場してきました!
めっちゃおもしろい時代になりましたね^^
さて、みなさんにとって
「AIに心の相談をする」って
アリですか?ナシですか?
もちろん私も最初は
「人の心なんて、AIにわかるわけないじゃん!」
でもね、そんなAIの登場で
使い方によっては
アリかもって思ってます。
(※ここでいうAIの使い方は
カウンセリングとしての使い方ね)
ただ、気をつけてほしい点があります。
それは、【AIは練習、人間が本番】ってこと。
AIって
相談しても絶対にこちらを否定しないんですよ。
(優しいよね)
そうできています。
だから、どんなに「逃げ」の相談をしたとしても、
一般的なAIは、すべて肯定してくれちゃうんです。
そのうち肯定が気持ちよくなって
ずーっとAI相手に語ってる人が
増えてきそうです。
逃げの相手をしてくれるので
物事の本質的な解決に至らない。
だから
この「肯定してくれる力」を
意図的に利用するのが大事。
人に相談するのが苦手な人
プライドの高い人は
特に
「これは相談する”練習"なんだ」
と思って使いましょう。
相談って
自分の心の声を「言葉」にすること。
な 言語化の力が身につきます^^
そして
こんな風に受けとってもらえる(こともある)
という
受容の感覚が
自分にインストールされていきますよ。
ただ、その返答が正しいと決めつけるのは危険。
(その例として「自信をつけるにはどうしたらいい?」
返ってきた答えは一般的なもの。
あなたにとって最適かはまた別の話
(逆の場合もある)。
採用するか否かは
自分で判断しましょう。
AIを“正解の出し手”にしてしまうと
依存になりやすいです。
でも、
・相談する練習相手として
・自分の本音を探すためのツールとして
使うなら
むしろ私達の深掘りをサポートできる
いい相棒になるんじゃないでしょうか。
「AIには相談できるけど、人には話せない」
本末転倒ですからね^^。
だからこそ
自分の心を開く【練習】として使って
それを現実の人間関係にもつなげていけたら
最高ですね^^。
(もしよかったら、「AIこんな風に使ってるよ~」
ラジオ放送は
本日12時 / 24時からです。
音源公開は明日。
お楽しみに^^
はしのんでした。
----------
fm-GIG京都 (Bチャンネル)
▼ラジオでかけた「ココロの一曲」プレイリスト公開中(Apple Music)
* * *
アーカイブは放送日翌日(金曜午前)に公開。
※著作権の都合上、本放送を一部カットした形での公開です
公式LINEやメルマガにご登録いただくと
アーカイブの後日視聴ができます。