母?
あたまをつかわなかったら、
かみのけがどんどんぬけて、
あたまがつるっつるになっちゃうんだよ?
だから、あたまをつかっといたほうがいいよ?
・・・
それは脳みそが、だろーが
と思ったけれども、そんな次男(5)に心配されないように
頭も使っとかないと。
話はとびますが、
つるっつるの床ですべると痛い。
(こないだ雨の日に事務所の廊下で大転倒してる人がいた)
土の上だとケガするリスクも高い。
芝生だと、安心してのびのび遊べるね♪
ってことで、幼稚園や保育園に芝生を、という事業が
今日の北國新聞に紹介されていました。
明日、うちのクラブマネジャーとFCコーチも植えに行ってきます!
アニマックスだったか、ガンダムをやってて、
私も子どもの頃なにげにテレビみてたな~
こんなシリアスな内容だとも知らずに~と
くいついて見てる子どもたちを傍目で見ながら思ってたら、
「ビームライフル」
という単語が耳に。
背中の剣がビームサーベル
銃がビームライフル
と長男(10)次男(5)。
少年たちには魅力的なアイテムだと思う。
「ビームライフル教室」は21日から。
私もやりたいな~
二度もぶった!オヤジにもぶたれたことないのに!
なんて言いながら。
かたや、今日から始まった「ちびっこ剣道」。
剣道、これからブームくるかも。
こちらもアニメの影響があるのか、ないのか、
好評の中はじまりました。
「るろうに剣心」
「銀魂」
「BLEACH」
などは、かろうじて、
あとは私的にはONE PIECEのゾロ
ルパン三世のゴエモンで精一杯なんだけど、
子どもたちくわしい
「剣勇伝説YAIBA」
あー、武者ケロもそうか
きっかけは、なんでもいいと思う。
これ聞いて、発明家になるか、剣を手にするか、
フランスに行くか、可能性は無限ってこと。
私も子どもの頃なにげにテレビみてたな~
こんなシリアスな内容だとも知らずに~と
くいついて見てる子どもたちを傍目で見ながら思ってたら、
「ビームライフル」
という単語が耳に。
背中の剣がビームサーベル
銃がビームライフル
と長男(10)次男(5)。
少年たちには魅力的なアイテムだと思う。
「ビームライフル教室」は21日から。
私もやりたいな~
二度もぶった!オヤジにもぶたれたことないのに!
なんて言いながら。
かたや、今日から始まった「ちびっこ剣道」。
剣道、これからブームくるかも。
こちらもアニメの影響があるのか、ないのか、
好評の中はじまりました。
「るろうに剣心」
「銀魂」
「BLEACH」
などは、かろうじて、
あとは私的にはONE PIECEのゾロ
ルパン三世のゴエモンで精一杯なんだけど、
子どもたちくわしい
「剣勇伝説YAIBA」
あー、武者ケロもそうか
きっかけは、なんでもいいと思う。
これ聞いて、発明家になるか、剣を手にするか、
フランスに行くか、可能性は無限ってこと。
出典はさがせなかったんですが、
岡本太郎が言っていたそうです。
「情熱があって何かを始める人なんて少なくて、
普通は何気なく始めたことに
無意識のうちにのめり込んで、
そこから情熱が生まれる。」
共感するというか、むしろ
ものごとのとっかかりを丁寧に描写しているなと
感心しました。
仕事も趣味も恋愛も
そんな感じかもしれない。
気負わず新しい出会いを受け入れていこうと思う。
なんちゃってー。
で、ウォーターボールの中で歌う彼も、
最初は何気なく始めたのだろう・・・でも
確か、中の酸素は2時間くらいしかもたないのでは???
(と穴水で聞いたぞ)
だいじょうぶか
スポンジボブ
岡本太郎が言っていたそうです。
「情熱があって何かを始める人なんて少なくて、
普通は何気なく始めたことに
無意識のうちにのめり込んで、
そこから情熱が生まれる。」
共感するというか、むしろ
ものごとのとっかかりを丁寧に描写しているなと
感心しました。
仕事も趣味も恋愛も
そんな感じかもしれない。
気負わず新しい出会いを受け入れていこうと思う。
なんちゃってー。
で、ウォーターボールの中で歌う彼も、
最初は何気なく始めたのだろう・・・でも
確か、中の酸素は2時間くらいしかもたないのでは???
(と穴水で聞いたぞ)
だいじょうぶか
スポンジボブ
鶴来(つるぎ)という地名は、個人的にはなじみが深いのです。
母親の実家(福岡県)近くに、剣(つるぎ)神社というのがあり、
よく話に出てたものですから。
遠く離れた土地ですが、きっと語源や、ゆかりには
共通するものがあるのでしょうね。
ようこそ、ノスタルジックワールドへ。

ノスタルジックにノルディック。
天狗橋の下、手取川沿いの十八河原公園を出発。
春の鶴来でさっそく迎えてくれたのは、
この子。

カモシカキッズ。
ではではいってくるね~。
・・・おっとノスタルジックワールドに超お似合いの
廃線が。


線路に耳をくっつけて、スタンドバイミーごっこしたくなる世代です。
さてさて登りますか。



うっそうとした杉林からのぞく景色は美しいのですが、
戦時中の施策で、杉がたくさん植えられ、
元々畑だったものだから、地権者がたくさんいて、
なかなか杉の手入れもままならぬまま、今に至る、
という、地元ネタ、大好きです。

ほうちゃくそう
宝鐸(ほうちゃく)というのは,お寺の建物の軒先に下がっている大型の風鈴なんですって。
花が咲くのを見たいな~

おとこぜんまい
なんとも男気のあるお名前。
ゼンマイには男と女が、あるげな。

縄文遺跡跡。
中から本物の縄文人が出てきてびっくりしてるの図
さすがに縄文時代にまでは、ノスタルジーを馳せることができなかった。

いろんな人からいろんな話を聞けて楽しかった。
春の鶴来は、鳥のさえずりもにぎやか。
風情のある町並みや、今回行けなかった白山ヒメ神社に、
また会いにくるね~。
いい汗かいた♪
母親の実家(福岡県)近くに、剣(つるぎ)神社というのがあり、
よく話に出てたものですから。
遠く離れた土地ですが、きっと語源や、ゆかりには
共通するものがあるのでしょうね。
ようこそ、ノスタルジックワールドへ。

ノスタルジックにノルディック。
天狗橋の下、手取川沿いの十八河原公園を出発。
春の鶴来でさっそく迎えてくれたのは、
この子。

カモシカキッズ。
ではではいってくるね~。
・・・おっとノスタルジックワールドに超お似合いの
廃線が。


線路に耳をくっつけて、スタンドバイミーごっこしたくなる世代です。
さてさて登りますか。



うっそうとした杉林からのぞく景色は美しいのですが、
戦時中の施策で、杉がたくさん植えられ、
元々畑だったものだから、地権者がたくさんいて、
なかなか杉の手入れもままならぬまま、今に至る、
という、地元ネタ、大好きです。

ほうちゃくそう
宝鐸(ほうちゃく)というのは,お寺の建物の軒先に下がっている大型の風鈴なんですって。
花が咲くのを見たいな~

おとこぜんまい
なんとも男気のあるお名前。
ゼンマイには男と女が、あるげな。

縄文遺跡跡。
中から本物の縄文人が出てきてびっくりしてるの図
さすがに縄文時代にまでは、ノスタルジーを馳せることができなかった。

いろんな人からいろんな話を聞けて楽しかった。
春の鶴来は、鳥のさえずりもにぎやか。
風情のある町並みや、今回行けなかった白山ヒメ神社に、
また会いにくるね~。
いい汗かいた♪
クルマでブーーーンっと、かっとばして穴水へ!
イェ~イ!もりあがってるぜ~ぃ!
第一のポイント
「ボラ待ちやぐら」
日本最古の漁法だそうです。
ボラなんて、多摩川に、その群れが黒い影をなした集団で
橋の下を通り抜けるイメージしかないもんで、、、
でも、昔から食べてたんですねー。

第二のポイント
「海の幸」
牡蠣の時季が過ぎたばっかだけど、
なんのなんの、海は幸がいっぱい。
日本人、もっと魚を食べよう。

第三のポイント
「景色」
穴水出身のO本君が、言いました。
<なんもないことが、いいとこなんです>
さとりの境地か、やけくそか
そんな穴水湾に陽が沈む。

第四のポイント
「ウォーターダッシュ」
これは楽しい!
江尻屋さんのガイドも、たのしい!


このあとまんまるボールの中でハムスターのようにダッシュ。
大きなボールの中でぐるんぐるん回って
昨夜(今朝ともいう)のお酒が効いてしまった人が
いたかもしれない。
いつの日か、穴水湾を夕日に向かってウォーターダッシュで横断するのだ。
イタリア人のお金持ちが、プールで寝転がって読書したのが始まりだそうです。
水のきれいな穴水だからこそ、
プールではなく、海でウォーターダッシュするのがいい
魚や海草がボールの底に見えますからね。
(そんな余裕なくハムスターですけどね。)
こんな穴水合宿プランいかがでしょうか。
イェ~イ!もりあがってるぜ~ぃ!
第一のポイント
「ボラ待ちやぐら」
日本最古の漁法だそうです。
ボラなんて、多摩川に、その群れが黒い影をなした集団で
橋の下を通り抜けるイメージしかないもんで、、、
でも、昔から食べてたんですねー。

第二のポイント
「海の幸」
牡蠣の時季が過ぎたばっかだけど、
なんのなんの、海は幸がいっぱい。
日本人、もっと魚を食べよう。

第三のポイント
「景色」
穴水出身のO本君が、言いました。
<なんもないことが、いいとこなんです>
さとりの境地か、やけくそか
そんな穴水湾に陽が沈む。

第四のポイント
「ウォーターダッシュ」
これは楽しい!
江尻屋さんのガイドも、たのしい!


このあとまんまるボールの中でハムスターのようにダッシュ。
大きなボールの中でぐるんぐるん回って
昨夜(今朝ともいう)のお酒が効いてしまった人が
いたかもしれない。
いつの日か、穴水湾を夕日に向かってウォーターダッシュで横断するのだ。
イタリア人のお金持ちが、プールで寝転がって読書したのが始まりだそうです。
水のきれいな穴水だからこそ、
プールではなく、海でウォーターダッシュするのがいい
魚や海草がボールの底に見えますからね。
(そんな余裕なくハムスターですけどね。)
こんな穴水合宿プランいかがでしょうか。
SUNDAY MORNING
という曲です。
ルー・リードの隣で、だれかが太極拳を舞っている。
ルーも実は太極拳マニアなのだそうです。
妄想に押しつぶされそうな歌詞とは対照的な表現にも思えるけど、
日曜日の朝に、
内省的な時間を過ごすのは、ちょっとしたあこがれではあります。
アンディ・ウォーホールのバナナの絵でもながめながら。
という曲です。
ルー・リードの隣で、だれかが太極拳を舞っている。
ルーも実は太極拳マニアなのだそうです。
妄想に押しつぶされそうな歌詞とは対照的な表現にも思えるけど、
日曜日の朝に、
内省的な時間を過ごすのは、ちょっとしたあこがれではあります。
アンディ・ウォーホールのバナナの絵でもながめながら。





