のびぃ 我田引水 -5ページ目

のびぃ 我田引水

総合型地域スポーツクラブ「ジョイナス」
アシスタントマネジャーです。
今日もカナザワライフをモノローグ。

新年度が始まりました。
今日はいただきもののスイーツがいっぱい。
$のびぃ 我田引水-110401_1313~01.jpg
わ~い
どれから食べよっかな~
って思ってたら
$のびぃ 我田引水-110401_1542~01.jpg
またいただいちゃった。

もらいっぱなしです。
あんやと~♪

新しい学年、新しい環境、
春は気持ちがわくわくします。
そんなわけで、
北國新聞にも写真が載ってましたが、
ツエーゲン金沢の試合のハーフタイムの模様をどうぞご覧下さい。



かわい~っ♪

チアリーディング定期教室は、
4月15日(金)19:00~20:00に再開します。
体験できますので、どうぞ事務局へご連絡下さいね。
チアリーディング教室とジャズダンス教室の子どもたちが、
ツエーゲン金沢VS県社会人サッカー連盟選抜チームの試合のハーフタイムに出演します。

これは東日本大震災復興を応援する試合なのだそうです。
私たちも私たちにできることからはじめましょう。

3月27日(日)13:00キックオフ
西部緑地公園陸上競技場
入場無料です。
ぜひみなさんでお越し下さい。

右サイドにも告知してますが、
3月27日(日)西部緑地公園陸上競技場で行われる
ツエーゲン金沢VSFC琉球の試合前に、
練習の成果の発表と、サッカーの応援
というダブルの目的をひっさげて
チアリーディング&ジャズダンスをすることになりました。

こどもたちも、なんだか急に
ダンスがまとまってきた感じがして、

いけるっ

と私は思いながら、子どもたちを見ていますが、
保護者の方々の熱い視線には及ばない・・・

のびぃ 我田引水-110226_1644~01.jpg

自宅練習用ビデオ撮影隊。



応援する人を、応援する、その人をまたまた応援する、、、
すごい輪ができてる~♪

新しいコミュニティができるわくわく感が
あります。
ハッピーバースデイ!(鴻上光生っぽく)
案外日常生活で

どーせ、やったって…
とか
関係ないし~
とか
って自分自身で線を引いてしまっていること
大人も子どもも意外とあると思う。

その線を引くことは、自分の守りを固めるには有効ですが、
攻めの人生も、悪くはないですね~

どんどん攻めよう。

$のびぃ 我田引水-110221_1733~010001.jpg
この穏やかな写真とはうってかわって

うぉ~~~~っっ!!!!

と榎先生の気迫にみちた声に、
子どもも大人も、正直びびった。

子どもたちも負けるな!!!
声で気を吐くのだっ!

$のびぃ 我田引水-110221_1734~010001.jpg

子どもたちの面の奥の表情は、予想以上に表情豊かです。
新しいことを学ぶ楽しさ、驚き、
そんな気もちがありありと表れています。

私的には、相手の隙や急所を見定めると、
たとえほんとに手を出さなくても
十分威圧感でるのがわかりました。
明日の私の目がこわかったら、
攻めの体勢だと理解してください。
この元気いっぱいguysは、キッズダンス教室。
$のびぃ 我田引水-110217_1757~020001.jpg
$のびぃ 我田引水-110217_1742~010001.jpg
$のびぃ 我田引水-110217_1734~010001.jpg
続ける→上達
というのはもちろんだけど、
子どもたちの表情をみると、
すごく自信がついてきてるなーと思う。

guys!

という呼びかけことばには思い出があって、
友だち(日本人・女・当時21)と並んで歩いていたら、
向こうから来たアメリカ人(現地人・男・知り合ったばっかり)が
にこにこと、

hey! guys!

と小粋に挨拶、
あたしたち、一応女の子でしたが、
「おっす、やろうども!」
って感じの、くだけた加減のおかげで、
おたがいの距離をぐぐっと縮めてもらえた覚えあります。

この教室に来ると、そんなことをよく思いだすんですが、
どこか通じる雰囲気があるんだろうなー。


ドリームクルーズ剣道教室。
$のびぃ 我田引水-110214_1727~01.jpg
子「めーん」
先生「声がちいさい!」
子「めーーんっ!!」
先生「もっと声出せ!!!」
子「め゛ーーーんっっ!!!」
先生「ふふ…」

ここで先生がいかりや長介ばりのオチを言うのではないかと
どきどきしてしまった。

そうです。
居村先生は厳しさの中に、人をひきつける魅力があり、
子どもたちも、集中して励んでおります。

第二日はついに、防具を身につけるの巻き。
$のびぃ 我田引水-110214_1812~01.jpg
$のびぃ 我田引水-110214_1812~02.jpg
豆剣士、かわい~♪

防具の面の横棒は、等間隔ではないんだって。
で、わずかに広い幅のところから、
外界をみると、敵からは強そうに見えるらしい。

剣道の面をかぶってないときも、
その視線で人を見ると、
いじめにも負けないぞ。と。

伝統的な所作って、空手のときにも思いましたが、
きちんと理にかなっているんだなと、感心します。

では、そんな目線で改めて教室を見てみましょう。

$のびぃ 我田引水-110214_1825~01.jpg

冷え冷えする帰路。
オリオン座α星リゲルに向って道がまっすぐに延びている。
ああ、久しぶりに星が見えた。

☆☆☆

大人式バレエは、健康をめざしましょ。
でも、ただのストレッチじゃ、色気ないから、
バレエの要素でストレッチしませんか。

私はこの教室でストレッチすると、寝るとき冷えません。

$のびぃ 我田引水-110202_1253~01.jpg

寝る前もストレッチしよっと。

☆☆☆

さてさて、昨日は古章子先生(シドニー五輪で入賞!)に
教えてもらったドリームクルーズトランポリン教室。
北國新聞の方が取材に来てくださいました♪

今日の朝刊に掲載されてま~す
(みてね~)
見てない人は↓

$のびぃ 我田引水-110202_1308~01.jpg

「児童がトランポリンに歓声」
という見出しですが、子どもがずっこけるのを見て
お母さんも口開けて笑ってましたよ(爆)

とびはねる、という動きは、心もうきうきにするのかも。

さ、あしたもがんばろーっ
さんぱち豪雪より降ったんやないか?
と義父がのたまう。

さんぱちが何なのかはわからないけれど
今日も冬ならではの、金沢しぐさ
「ほっそい雪道を、端によけて、向こう側から来る人が過ぎるのを待つの巻き」
というのを、実践中。

あんやと。
↑いいですね、この響き。

そして、冬ならではの力仕事。
側溝に脱輪してしまった車を押し上げるお手伝いも
経験してしまった。

うん、金沢を実感。

ところで、こんなたくさん降る雪のことを、
金沢の人はどう表現するの?
とつれあいの人に聞いてみた。

んー、わたゆき。

ふざけんなー、そんな普通の言い方。
雪国文化ならではの言い回しがあるやろ~?

んー、がんこ???

あんたはほんとに金沢生まれか。

$のびぃ 我田引水-110131_1148~01.jpg

自称、方言ロストジェネレーション。

$のびぃ 我田引水-110130_1444~01.jpg

氷の木琴みたい。
かわいいな。
雪道を歩くと、足腰が鍛えられるような気がする、今日この頃。

いしかわ総合スポーツセンターで、サッカー教室最終日でした。
のびぃ 我田引水
一人ひとりに、サクセス体験があるのが、すてき。
のびぃ 我田引水
「ハイタッチ」って気分が盛り上がるツールですね~。

さて、試合前の作戦タイム。
横で盗み聞きをする、スパイのようなカメラマン、のびぃ。
のびぃ 我田引水
ふむ、ふむ。青も黄も、どっちもがんばれ。
のびぃ 我田引水
勝ちたいっていう気持ちが、やる気や集中力につながる。
のびぃ 我田引水
みんなが主人公。
のびぃ 我田引水
雪道を帰る足も、軽やかだと思います☆