のびぃ 我田引水 -3ページ目

のびぃ 我田引水

総合型地域スポーツクラブ「ジョイナス」
アシスタントマネジャーです。
今日もカナザワライフをモノローグ。

次男が、背中が痛いからなでて、という。
彼がいうことに、背中の骨が痛いらしい。


次男(5) せなかにおとなのほねがはえてくるんだよ~
      Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

(はいはい、おとなの歯がはえてくるみたいなもんだね)

長男(10)おれにもせなかにおとなのほねがはえてきてないか、
      みてみて~
      ヽ(´Д`;)ノ

(本気かよ)

三男(3) おれ、まだせなかにおとなのはねはえてないよ~
      (;>_<;)

(天使かよ)


という、いつものずっこけ3人組劇場が展開されるうちに、
痛いのも治ったらしい。
めでたし、めでたし。



あー、癒されたいー。
先日、三男(3)が、ご機嫌な様子で歌を歌っている。
ロックっぽくってかっこよさげだったので、
なんの曲かな~?と聞いたら、

次男(5)「母、あれだよ、♪♫♪~」

と、さらに明確にメロディとリズムが。
ん?
なんだか聞き覚えがあるぞ?

長男(10)「タモリ倶楽部の空耳アワーのやつだよね」

げ・・・いつのまに?
ていうか、タモリ倶楽部のオープニングを振り付きで歌ううちの子たち、
歌も踊りも覚えがいいわぁ~(ポジティブシンキング)

親子タップダンス体験会、うちも親子で参加しました。

$のびぃ 我田引水

$のびぃ 我田引水-SN3D0059.jpg

曲の中に、アースウインド&ファイアの「September」があって、
次男(5)が、これ知ってる!と先生に食いついていました。
ほんと、子どもっていつのまに覚えるんだろ。
梅雨といえば、


雨と言えば
「雨に唄えば」byジーンケリー

ジーンケリーと言えば
タップダンス

タップダンスといえば、、、



で、親子タップダンス体験会を企画しました。

タップダンスって映画やテレビで見ることはあるけど、
自分がやる、なんて想像する機会って、そんなにないと思うんです。

タップダンスは、ほんとうに年代を問いません。
子どもがタップをする姿、かわいいですね♪
もちろんオヤジと呼ばれる方も、ダンディーに変身!
家族で共通の趣味をもつのも楽しそうです。
今日は百万石祭りの前哨戦
こどもちょうちん行列。
いざ出陣
$のびぃ 我田引水-110603_1918~020001.jpg
子どもたちと一緒に歩くと、
おもしろ発言にくすくすしてしまう。
70才くらいと思えるおじさんが、
路肩から行列の子どもたちに、ろうそくを
差し入れてくれた。
おおよろこびの子どもたち。
早く今のろうそくが溶けてなくなって、
差し入れのろうそくを使いたくって
うずうずしてる。

「あ~はやく、しんせつでおかねもちの
 おじさんのろうそくをつかいたい~」

って、おじさんのキャラがひとり歩き(暴走)してませんか
$のびぃ 我田引水-110603_1928~01.jpg
報道の人、昔歩いたことのある人、観光の人
いろんな人が自分にカメラを構え、手を振ってる、
子どもが主役になれる行列。
$のびぃ 我田引水-110603_1934~01.jpg
まつりだ、まつりだ~♪
金沢のお寺訪問シリーズ今年度2回目。
広誓寺におじゃましました。
ごめんください。
$のびぃ 我田引水-110602_1248~02.jpg
築400年はたつであろう、堂々としたたたずまい。
かっこい~
昨年、お寺×アートのイベントを開催されたところです。
$のびぃ 我田引水-110602_1248~01.jpg
先日、お寺は来る人を拒まずの場所なのだとお聞きしましたが、
こちらのお寺でもいごこちの良さと、
人の集まってくるであろう雰囲気を感じました。
あ、こんちは。
$のびぃ 我田引水-110602_1251~01.jpg
住職さんのてづくりの座禅堂の、
火頭窓からのぞく外の景色がまたすてき。
火頭窓とは、灯明の形をした、禅宗の様式です。
この形に手作業で木枠を削ったなんて、たのしそ~
$のびぃ 我田引水-110602_1347~02.jpg
急な雷と大雨の中、
不思議と居心地のいいお寺で、住職さんとのお話に
花が咲いたのでした。
わくわくします。(座禅もやりたい。)
わかいちからと かんげきに
$のびぃ 我田引水-110528_1056~02.jpg
もえよ わこーど むねをはれ
$のびぃ 我田引水-110528_1057~01.jpg


ぼくはね、あと8回目の運動会でおどるんだよ
$のびぃ 我田引水-110528_1127~01.jpg
竜雲寺の住職さんと、お会いしました。


私は、お寺というのは本来、地域コミュニティの真ん中にあるものだ
という認識だったのですが、
禅宗だと、これがまた違う話なのだそうで、
土地と結びつくのではなく、家(お武家さん系)と
結びついているのだとか。
ここは○○さんちのお寺、あそこは△△さんちのお寺、
○○さんが引越したらお寺も引っ越す、みたいなイメージですね。


お話を聞けば聞くほど、おもしろい。


そもそも座禅を組んで、後ろからおしょうさんが、
ぼうでパッチーンと叩く絵柄、
あれ、ほんとは、ダメ出しではなく、
応援するための所作ですって。

だから、本来は痛くないものらしい。

でも棒をもつと、生理的についつい叩いてしまう人がいるとか、
いないとか。


へ~。
座禅組んでみたくなりますね。


お寺は、「来る人を拒まず」の場所だそうです。
その懐の深さが、今日私とお話いただけた機会となりました。
ありがとうございます。

英語でいうところの「おうちのない人」も、
神社だとばちがあたりそうで居心地が悪くても、
お寺だと軒先ですら暖かい感じがするものなんですってよ。
気軽にお寺を訪ねてみませんか。


そんなわけで、今年も金沢で寺ヨガを開催すべく企画中です。
どうぞよろしくお願いします。

$のびぃ 我田引水-110527_1757~01.jpg

↑今日訪ねた竜雲寺↑
○○さん見かけたよ~
ポールついてスーパーに入っていく人がいるって思ったら
やっぱり○○さんだったよ~
みたいな、明るい声が集まりました。

$のびぃ 我田引水-110521_0836~01.jpg

歩きながら、気温みたら、26度!

$のびぃ 我田引水-110521_0841~01.jpg

いきおいで、大乗寺へ向うことになったノルディックウォーク。
スタッフは道がよくわからないので、もう地元参加の方に頼る。

$のびぃ 我田引水-110521_0844~01.jpg

広い境内、建物の中も広い。
空気がひんやりとして、シャバとは違うようです。

$のびぃ 我田引水-110521_0851~01.jpg

自然がたくさんある、というだけでも感謝するようになった
・・・と、最年長(かもしれない)の方がおっしゃっていました。
感謝か。わたしも感謝しよう。
そんな気もちにさせてくれるのが神社仏閣のいいところ。

$のびぃ 我田引水-110521_0908~01.jpg

ソメイヨシノのさくらんぼ、
プロペラみたいな紅葉の実、
そう。お寺の周りには木々がたくさん。
季節それぞれの楽しみがありそうです。

$のびぃ 我田引水-110521_0900~02.jpg

楽しく歩こう!

$のびぃ 我田引水-110521_0934~01.jpg

自然にも、ありがとうの気もちをこめて。
まず、ハッピーバースデー
$のびぃ 我田引水
おめでと☆


今日は垂直とび測定器登場、(名称わすれた)
$のびぃ 我田引水-110518_1300~01.jpg
スタッフが次々にトライ。
これ、ジャンプするだけで、足が床を離れてから着地するまでの時間で、
跳んだ高さを計算するメカなんだそうで、
そのうち、小学生が定規を見たことがない、という時代が来るかもね。
ピサの斜塔から大きい鉛と小さい鉛が同時に落下するイメージ。
物理だ~。
しかしなんでみんな他人に見られながら跳べるんだ

などなど、新しいものをみると、刺激を受けますな。



むかしは指先にチョークつけて壁にタッチとかしてませんでしたか?

あー、わたしは知りませんけど。