こんにちは!のんです。
きょうは横浜市スポーツ医科学センターでランニング測定を受けてきました(2年連続2回目)。
トレッドミルで8’20/kmから4’33/kmまで6段階の設定ペースで各3分ずつ走り、毎回耳から採血。乳酸の状況を調べることで、フルの予測ペースが出るというものです。
去年の結果を突き合わせてみると、予測精度はかなり正確
【フル】
予測 4時間15分44秒
実際 4時間16分49秒(湘南国際2023)
【10km】
予測 51分33秒
実際 51分49秒(渋谷・表参道2024)
そんな中、今年の測定結果ですが…
フル予測 4時間12分40秒
去年より3分しか速くなってない



この1年間自分的には結構練習を積んだつもりで、少なくとも予測で4時間1ケタは…と実はひそかに期待していたのですが
甘かった
アメブロランナーさんは速い方が多いので感覚が麻痺しちゃってますが、一般的な市民ランナーにとってやっぱりサブ4の壁は厚くて高い
結論としては
「来週のつくばでサブ4は厳しいでしょう」
との事。
ただ、
「2か月間対策を練れば、次の次の勝田で狙える」
という訳で、具体策も提案いただきました。
なので…凹んでません
詳細は長くなるので明日