このブログの中で
ちょこちょこ使っている
”洞察系HSP”
という表現。
洞察系って何なの?
他にも●●系HSPがあるの?
…と思われていた方に
ご覧いただきたい記事が♪
初めましての方はぜひ
こちらもご覧ください↓
プロフィール
統合ワークとは?
統合ワーク(@横浜)のご案内
私が受講したHSPメッセンジャー講座の
主催者・講師でキャリアコンサルタントの
皆川公美子さんが
5,000人以上のHSPとの交流の中で気付いた
同じHSPでも強みの方向性によって
全然タイプが違う!
…ということを
わかりやすく表現したのが
洞察系・共感系・感覚系
という分類です。
それぞれの特徴がこちらの記事に
書かれているので
気になる方はぜひご覧ください♪
↓↓↓
私がHSPの概念を知りながらも
自分は違う…と
ずっと思っていたのは
私が洞察系HSPで、一般的な
HSPの概念から外れていたから。
↓↓↓
ちなみに…HSPであれば
程度の差はあれどの強みも持っています。
ただ、日常生活の中で
使っている強みには偏りがあるんですよね。
たとえば私の場合
上記リンク先の簡易診断の結果
やっぱり洞察系という
判定になったけれど
何問か「こっちもあるよな…」と
悩んだ設問があって
初回に選ばなかった方の
選択肢ばかりを選んだ2回目は
共感系との判定。
自分自身の感覚としても
強みの使用割合としては
洞察6割、共感3割、感覚1割くらい。
洞察力を使っている割合が高いから
洞察系HSPという認識。

このあたりのことを
もっと詳しく知りたい方は
ぜひこちらの記事も!
↓↓↓
こうして
HSPやその強みの方向性という
概念を知っても
”強み”って言われても
全然ピンとこない…
むしろ”弱み”でしかない気がする…
…という方は
身体が未発達で
さまざまな刺激の影響を受けすぎて
キャパオーバーになっているだけ。
詳しくはこちら
↓↓↓
ぜひ
反射の統合を進めて
身体を育てていきましょう♪
今月末に
統合ワークを体験していただける
イベントがあります↓
私が相談コーナー担当なので
HSP関連のご相談も承れます♪
※HSPなのかどうかわからない…
というご相談でも大丈夫ですよ(^^)
▼自分の統合を進める/統合ワークできるようになる
▼統合のビフォアフターなどを動画で知る
▼統合ワークを受ける
▼オンラインで足の反射を統合する
▼HSPと反射の関係について知る
「HSPを楽にする反射の統合」講座
・HSPとは何か?
・固める反射/原始反射とは?
・HSPのしんどさと反射の影響
・モロー反射を統合する方法
画像をクリックすると販売サイトに飛びます
☆この講座の前に行ったトークライブ☆
(「HSP=しんどい」ではない!という話)
▼おすすめ情報
★反射の統合★
梅田幸子さんのブログ
(私の統合ワークの師匠)
反射関連のまとめサイト
(幸子さんの反射関連の記事)
★HSP(Highly Sensitive Person)★
チェックリスト
(HSP提唱者アーロン博士のリスト)
(アーロン博士監修映画のご紹介)
HSPさんへのまとめ記事
(HSP/HSCプロデューサー皆川公美子さん)
★レイキヒーリング★
日本レイキ協会HP
(私は上級講座まで受講しました)