秋祭りの山車が出る事が決まったみたい
太鼓の練習が始まりました
勇気のいる決断だとは
思いますが…
わが家は
93歳の義母が居るので
遠くから眺めるだけにします
カルーナの季節
風知草(フウチソウ)の株元のカルーナが
見頃になって来ていますよ~
雪どけの頃に刈り上げて置くと
夏の終わりに米粒のような蕾がつきます
暖地の方では
花後すぐ位に剪定するようですが
ウチは雪どけ後にしています
お気に入りの カルーナ ブルガリス
赤みが鮮やかなタイプで
ひと味違います
八重咲きの カルーナ ブルガリス
こちらは白い八重咲きです
昨年 直ぐに お連れしたかったのですが
お値段が高くて一旦は諦めたんです
ところが いつまで経っても売れずに
見切り品となっていました
はれて
わが家の一員と 相成りました~
地植えでも
問題なく冬越しが出来ました
センペルビウムとのコラボ
カルーナの脇に多肉植物の
センペルビウムを植えて様子見中です
センペルビウムは寒くなると
紅葉します
地植えでも-15℃以下の寒さと
雪の下でも耐えられるのか
試しています
試しているのは
枯山水だった所です
2020年には 砕石敷きの所に
アジュガを植えておりました
今は アジュガを抜いて
センペルビウム カルーナ ヒューケラの
構成で 庭を作ってみようと
思っています
カルーナの挿し木
昨年に撮った写真ですが
↓の カルーナは現存していません
気温が下がってきたら藪蚊が酷くて…
このエリアに近寄らずにいました
そうしたら異変に気付かず
枯らしてしまいました
原因は
まさかや~の
蓑虫(ミノムシ)でした
≪関連記事≫ 宜しかったら こちらの記事もどうぞ!
このように
丈夫なカルーナでも
いきなり枯れる事が有ります
そこで
お気に入りのカルーナは
保険の為に挿し木をする事にしました~
剪定枝を鹿沼土に挿し
ペットボトルのカバーを被せて置いたら
根付いたようです
夏場は すぐに水切れを起こすので
腰水をしています
カルーナには 花を愉しむタイプと
葉の紅葉を愉しむタイプが有ります
赤く紅葉した方が【レッドカーペット】
黄葉した方が【オレンジクィーン】
寄せ植えで楽しんだ後は
地植えにしています
カルーナの挿し木のコツが
つかめたので 来季は増やしまくりたい
カルーナにはブルガリスという品種と
ガーデンガールズと呼ばれるものがあるようだ
素人には どっちがどっちだか
ハッキリしない
カルーナと近縁種の
エリカ(ヒース)
こちらは だいぶ前から咲いていましたが
ピークが過ぎたので剪定しました
今から 根付くか どうか分かりませんが
挿してみました
藪蚊が付きまとって最悪だけど
もう少しマメに異変が無いか
チェックしないと…
本日は
お付き合い
ありがとうございました
野の葉