不登校で欠席日数が増え、

 

とうとう「留年」が目の前に

迫ってきました。

 

 

担任からは

「留年が決まったので

今後どうするのか決めて欲しい」

と連絡がくるのに

 

とうの本人である

不登校の子どもは

やる気が全くなく

 

何も答えてくれない。

 

そんな時の関わり方について

お話しします。

 

 

 

  1やる気がない理由

 

不登校で留年が決定したら

 

その後の

身の振り方を決めなければ

なりません。

 

 

不登校の子どもが

 

何ををか考え

どうしたいのか

 

知りたいですよね。

 

 

 

 

・留年して、もう1回

同じ学年で頑張りたい

 

とか

 

・通信制高校へ転校したい

 

とか

 

言って欲しいですよね。

 

 

 

しかし、

多くの不登校のお子さんは

何も答えてくれません。

 

 

やる気がない

、、、と感じてしまいますよね。

 

 

 

やる気がないのは

未来(将来)を

考えることができない

 

からです。

 

 

 

人って

心が折れるほど落胆すると

 

先のこと(未来)は

なーーーんにも

考えられなくなるんです。

 

 

つまり

落ち込み状態だから

 

やる気がないのです。

 

 

 

 

  2 絶対にやってはいけないこと

 

留年が決まって

学校に早く連絡をしないとだめだ

 

、、、そう思って

 

 

 

 

お子さんの意志を

確認せずに

 

勝手に決めてはいけません

 

 

 

学校は待ってくれます。

 

学校に締め切りは

年度替わりの3月です。

 

 

それまでは

授業料を払っておけば

 

籍はそのまま、

学校に残ります。

(在籍ということ)

 

 

 

勝手に親が決めると

信用を落とします

 

 

大暴れか

完全無視になる

可能性があります。

 

 

 

今は大人しく

言うことを聞いているように

見えていても、

 

 

大きなぶり返し

やってくるでしょう。

 

 

 

 

  3 2つの関わり方ポイント

 

留年が決定したら

やって欲しいことは

 

①学校の連絡はきっちり伝える

 

 

子どもが落ち込むから、、と

配慮して

 

何も伝えないと

 

お子さんは

隠されてた

と思ってしまします。

 

 

伝える方法は
(口頭、文書、LINEなど)


 

お子さんの状態に

合わせて考えてみてください。

 

 

 

 

 

 

②子どもさんの気持ちが

整うまで待つ

 

 

不登校のお子さんは

自分でも

 

留年になってしまって

驚いているんです。

 

 

「なんでこんなことに、、、、」

「何が悪かったんだろう?」

「どうして、自分だけが、、、」

 

 

そんな辛い気持ちの

なかにいます。

 

 

見た目は

ゲームしたり

スマホをいじっていて

 

何にも考えていない

ように見えますが

 

 

実は、深い闇の中

にいるんです。

 

 

 

気持ちが整うには

時間が必要です。

 

 

親としては

焦ります。

 

 

転校は早い方がいいのでは?

 

このままでは、不利になるのでは?

 

今の学校に迷惑がかかるのでは?

 

 

 

色んな思いで

いっぱいになりますよね。

 

 

どうか、

焦らないで待ってください。

 

 

 

今、焦って

子どもとの関係を悪くするよりも

 

 

ゆっくりと待った方が

 

将来的には、

良かった

、、、と思える時が

必ず来ますからね。

 

 

 

 

Amazon1位

思春期の不登校のお悩みはこれで解決

アマゾン

誰にも頼れない 不登校の子の親のための本

 

楽天

誰にも頼れない 不登校の子の親のための本 [ 野々はなこ ]

 

 

ーーーーーーーーー

募集中

 

宝石緑無料講座説明会

講座?個人セッション?サロン?

どれがいいかお悩みの方はお越しください

 

クローバー体験個別セッション45分

不登校のお悩みを伺い

お子さんに合ったサポート方法を
お伝えします。

 

ーーーーーーーーー

 

 

宝石赤インスタグラム

 

 

 

毎月1回開催中

初めて参加の方も毎回います

「不登校の親のためのお話し会」

https://www.reservestock.jp/page/event_series/71874


 

 

 

10個の質問に答えるだけで

子どもとの認識の違いがわかります。↓

https://www.reservestock.jp/page/fast_scoring/671

 

 

 

 

野々はなこ メディア出演

 

東洋経済オンラインのインタビュー
https://toyokeizai.net/articles/-/708402

Abemaプライム出演
https://youtu.be/pu7bkRwUCFg?si=U9MvZa016y6rgsxU

 

 

 

 

OMORO(おもろ)教育研究社

 

 

講演会や取材のご依頼はこちらからお願いします

nonnonsensei4807@gmail.com

 

 

思春期不登校で
朝学校に行けなくなった時に

 

朝に声かけをしてもいいのか、

 

悩んでいませんか?

 

 

 

「不登校の子に

声をかけて

 

かえって可哀そうな想い

させてしまった、、、」

 

 

「声かけをして

背中を押してあげた方がいいのか

 

見守っていた方がいいのか、、、。」

 

 

どうすればいいのか

判断に困ってしまいますよね。

 

 

今回は思春期の不登校のお子さんへの

朝の声掛けについて

お話しします。

 

 

 

  1判断の基準

 

思春期不登校の子に

朝声をかけるかどうかの

 

判断基準について

説明しますね。

 

 

すばり、

子どもがどうしたいか

 

声をかけて欲しい

、、と言われたなら

声をかける

 

 

声かけは不要

、、、と言われたら

声掛けはしない。

 

 

シンプルにこれだけです。

(小学生はまた違いますので、

その点、間違えないようにしてくださいね)

 

 

 

 

 

  2正解はどれか分からない

声掛けをした方が正解

なのか

 

何も言わずに

見守っていた方が正解

なのか

 

それは、誰にもわかりません。

 

 

正解を求めて

子どもへの対応を考えていたら

 

親の方が頭がパンクしてしまいます。

 

 

思春期不登校の子どもを

抱える私たちが出来るのは

 

正解を求めることではない

と思うのです。

 

 

ただ、お子さんの望むことを

サポートするだけ

でいいんですよ。

 

 

 

  3先回りはしないに限る

 

思春期不登校の始まりは

子どもにとって

 

精神的にとてもしんどい時期です。

 

なんとか

サポ―トしたいと思って

 

先回りしてしまいがちです。

 

 

「明日、起こしてあげようか」

「学校まで送っていくよ」

 

こんなサポートを

してあげたいと思うでしょう。

 

 

しかし、順番が大事です。
 

子どもが求めてきたら、提案する

 

↑ この順番を間違うと

過干渉になり、

子どもにプレッシャーをかけてしまいます。

 

 

ゆったりと構えて

やっていきましょう。

 

 

 

 

「子どもが求めくるサインは何?」

とお悩みの方は

体験セッションで具体的なサポートを

アドバイス致します。

【体験】セッションへお申込みください

 

 

 

 

Amazon1位

思春期の不登校のお悩みはこれで解決

アマゾン

誰にも頼れない 不登校の子の親のための本

 

楽天

誰にも頼れない 不登校の子の親のための本 [ 野々はなこ ]

 

 

ーーーーーーーーー

募集中

 

宝石緑無料講座説明会

講座?個人セッション?サロン?

どれがいいかお悩みの方はお越しください

 

クローバー体験個別セッション45分

不登校のお悩みを伺い

お子さんに合ったサポート方法を
お伝えします。

 

ーーーーーーーーー

 

 

宝石赤インスタグラム

 

 

 

毎月1回開催中

初めて参加の方も毎回います

「不登校の親のためのお話し会」

https://www.reservestock.jp/page/event_series/71874


 

 

 

10個の質問に答えるだけで

子どもとの認識の違いがわかります。↓

https://www.reservestock.jp/page/fast_scoring/671

 

 

 

 

野々はなこ メディア出演

 

東洋経済オンラインのインタビュー
https://toyokeizai.net/articles/-/708402

Abemaプライム出演
https://youtu.be/pu7bkRwUCFg?si=U9MvZa016y6rgsxU

 

 

 

 

OMORO(おもろ)教育研究社

 

 

講演会や取材のご依頼はこちらからお願いします

nonnonsensei4807@gmail.com

 

 

高校生の不登校で

心配になるのが出席日数です。

 

高校で不登校になると

出席日数が足りなり

 

 

担任の先生から

 

「この調子で欠席すると、留年の可能性がある」

と言われて

動揺していませんか?

 

 

高校の不登校で

留年になってしまうなんて

 

親として

どうしたらいいか分からなく

なってしまいますよね。


 

今回は

高校生不登校、出席日数が足りなくて

留年を宣告された時やるべきこと5つ

お伝えします。

 

多くの親御さんがしらないけれど

高校教師だから知っている情報があるのです。

 

高校生不登校、出席日数が足りなくて留年を宣告された時やるべきこと5つ

1 留年とは

2 約3分の1の欠席で留年になる

  ①登校日全体

  ➁各科目ごと

3 留年が確定する時期

4 学歴にこだわらない

5 情報を集める

 

 

 

 1 留年とは

 

 

 

留年とは、

進級できなくなることです。

 

 

小学校、中学校の

義務教育とは違って

 

高校では、出席日数が

大事になります。

 

 

不登校になったら

欠席が増え、

出席日数が足りなくなってしまします。

 

 

どこの高校も

留年という制度があります。

 

不登校になったら、

留年を覚悟しなければ

ならないのです。

 

慌てることは

ありません。

 

 

情報をあらかじめ知っておけば

対処できます。

 

 

 

 2 約3分の1の欠席で留年になる

 

 

 

多くの高校で

 

出席すべき日数の

3分の1を欠席すると

留年が決定します。

 

※注意

学校によって違いがあります

必ず学校に確かめてください。

 

 

 

欠席日数の数え方は2種類ある

 

①登校日全体

出席すべき日(授業日、行事等)の約3分の1以上

 

➁各教科ごと

週1回の授業を1単位として計算します。

週3回ある授業は3単位です。

 

 

➁の各教科おのうち、

時間数が足らなくなりやすいのは

1単位もの(例えば保健)です。

 

逆に足らなくなりにくいのは

4~5単位ものの教科です。

 

 

①登校日全体が、先に欠席オーバーになる場合と

➁の科目が先に欠席オーバーになる場合

 

の2パターンあります。

 

 

欠席日数は担任が数えています。

あと何日で留年するのか、

各科目はあと何時間で留年なのか、

 

、、は担任の先生に確かめてください。

 

 

 3 留年が確定する時期

新学期すぐに

不登校が始まった子の場合

 

だいたいですが、

9月末から10月中旬に

確定します。

 

個人差、学校差があります。

必ず学校に確かめてください。

 

 

9月頃は

担任から留年(時間数切れ)の連絡が

来る頃です。

 

 

この時期が

親も本人も1番苦しい時期になります。

 

 

「あと○○日で

留年です。」

 

「体育をあと5回休んだら

時数オーバーです」

 

カウントダウンの電話が毎日

担任からかかって来るからです。

 

 

私も、娘の担任の先生からの

電話がとても辛い時期でした。

 

 

 

4 学歴にこだわらない

 

 

まず親自身が

 

高校に絶対行かないとダメだ

 

という思いから離れるように

しましょう。

 

 

・学歴が全てじゃない

 

・高校にいかなくても、幸せになれる。

 

・ダメな人間じゃない。

 

・誰だってやり直しが出来る。

 

 

留年が確定すると

 

もう1度同じ学年をするか

転学か

退学を

選択しなければなりません。

 

 

その時は

親である私たちの

学歴にこだわる気持ちを

手放しましょう。

 

 

少しだけ離れてみてください。

 

 

急には難しいと思います。

 

子どもの幸せをどこに求めるか

考え直す時かもしれません。

 

 

 

 

5 情報を集める

 

 

 

高校教師としての知識がある私でさえ、

こんなに苦しいのに

 

留年を宣告された

親御さんの衝撃は

計り知れないでしょう。

 

 

5年前、

娘の留年を宣告されたとき

 

娘の将来を考えると

不安な気持ちでいっぱい

 

になりました。

 

 

 

不安を払拭するために

情報収集しましょう

 

通信制高校

フリースクールなどを

調べておきましょう。

 

 

 

情報があれば

むやみに心配することが

軽減されます。

 

 

 

 

さいごに

 

事実を冷静にうけとめてください。

 

 

あなたの子どもだけではありません。

 

世の中には

たくさん留年する子はいますよね。

 

 

今はまず、

留年を受け止め、

子どもの気持ちに共感することを

優先しましょう。

 

 

責めたり、叱ったりしないでくださいね。

 

 

きっと、子どもさんは

苦しくて、情けなくて

絶望していることでしょう。

 

 

そんな時

そばに寄り添ってあげられるのは

親の私たちしかいません。

 

 

全力で支えていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

Amazon1位

思春期の不登校のお悩みはこれで解決

アマゾン

誰にも頼れない 不登校の子の親のための本

 

楽天

誰にも頼れない 不登校の子の親のための本 [ 野々はなこ ]

 

 

ーーーーーーーーー

募集中

 

宝石緑無料講座説明会

講座?個人セッション?サロン?

どれがいいかお悩みの方はお越しください

 

クローバー体験個別セッション45分

不登校のお悩みを伺い

お子さんに合ったサポート方法を
お伝えします。

 

ーーーーーーーーー

 

 

宝石赤インスタグラム

 

 

 

毎月1回開催中

初めて参加の方も毎回います

「不登校の親のためのお話し会」

https://www.reservestock.jp/page/event_series/71874


 

 

 

10個の質問に答えるだけで

子どもとの認識の違いがわかります。↓

https://www.reservestock.jp/page/fast_scoring/671

 

 

 

 

野々はなこ メディア出演

 

東洋経済オンラインのインタビュー
https://toyokeizai.net/articles/-/708402

Abemaプライム出演
https://youtu.be/pu7bkRwUCFg?si=U9MvZa016y6rgsxU

 

 

 

 

OMORO(おもろ)教育研究社

 

 

講演会や取材のご依頼はこちらからお願いします

nonnonsensei4807@gmail.com

 

不登校の親は辛いです。

 

子どもが不登校になると

誰か

相談相手が欲しいですよね。

 

 

不登校の親になると

言葉では言い表せない位の辛さ

で押しつぶされそうになります。

 

 

これは、


経験者でないとわからない

気持ちです。

 

 

不登校が増えましたが、

どこに相談したらいいか分からない

という方がとても多いと感じています。

 

 

誰に相談したらいいのか、

知りたいですよね。

 

 

 

今回は不登校の親が誰に相談すればいいか

お話ししますね。

(今日はちょっぴり辛口ですm(__)m)

 

誰に相談する?不登校の親、相談相手の選び方

1不登校体験が無い人に話さない
2話したい時は「聞くだけ」をお願いする
3専門家を利用してみる


 

 

  1不登校体験が無い人に話さない

 

不登校経験がない人に

 

「自分の子が不登校なの」

と話すのは

やめておいた方がいいと思います。

 

 

なぜなら

自分が体験していないと

 

どの暗い辛いのか

想像がつかないからです。

 

 

「あなたの育て方が悪い」

「甘やかしているせいだ」

、、、という人は論外ですが

 

 

「大丈夫、大丈夫」

という安易な励ましは

 

逆に傷つくことも

多いでしょう。

 

「えーーー、将来が心配だよね」

と自分が思っていることと同じことを

言われたとしても

 

これまた、すごく落ち込みます。

 

 

私も不登校の親だった時は

 

相当落ち込みましたし、

その話題は避けるようにしていました。

 

 

 

子ども2人は

すっかり復活している今、

 

「不登校サポート」仕事をしていると

 

 

・不登校はこんなに増えているから

親も平気ですよね。

 

・見守りを続けていると

もっと外に出れなくなりますよね。

 

 

なんて、

さらっと言ってくる人がいるのですが

 

何、言ってるんよ、

親はめっちゃしんどいねんで。

 

そんな簡単に見守り出来たら

苦労せえへんわ

 

、、、と言いたいのを

ぐっと我慢しています。

 

 

 

その人が悪いとか、

言うことではなく

 

やはり、

不登校を経験していないと

 

思考がそこまで及ばないのは

しょうがないことなのでしょう。

 

 

子どもの不登校で

相当傷ついているのに

 

更にその傷に塩を塗られるようなもの

なので

 

不登校の経験のない人には

話さないのがいいと思います。

 

 

 

  2話したい時は「聞くだけ」をお願いする

 

とは言うものの

 

どうしても

誰かにこの気持ちを聞いて欲しい!

 

と思うこともあるでしょう。

 

 

そんな時は

こんな風にお願いするいいでしょう。

 

「私の話を聞くだけでいいの。

 

アドバイスや

同情もいらないのよ。

 

ただ、頷いて

聞いてくれるだけでいいの。

 

 

親友や信頼できる人に

抱えている辛さを話すと

 

気分が少し楽になるかもしれませんね。

 

 

 

  3専門家を利用してみる

 

おすすめは

 

・スクールカウンセラー

・民間のカウンセラー

・不登校の専門家

など

 

不登校の専門家

利用するといいと思います。

 

 

傾聴はすごく上手でしょうから

気持ちよく話せるはずです。

 

 

ただ、人間同士ですので

相性があります。

 

1人目でぴったりの専門家に

出会うこともあれば

 

何人かに目に

自分としっくりくる人と

会うこともあります。

 

特におすすめは

 

専門家のうち、

自分の子どもが不登校だった人です。

 

専門的アドバイスもありながら

親身になってくれるでしょう。

 

 

注意!いきなり高額な商品は

購入しないでくださいね。

じっくり冷静になって考えて!

 

 

辛い時は、話すのが1番です。

 

辛い気持ちを

解放する時間をもってくださいね。

 

 

 

Amazon1位

思春期の不登校のお悩みはこれで解決

アマゾン

誰にも頼れない 不登校の子の親のための本

 

楽天

誰にも頼れない 不登校の子の親のための本 [ 野々はなこ ]

 

 

ーーーーーーーーー

募集中

 

宝石緑無料講座説明会

講座?個人セッション?サロン?

どれがいいかお悩みの方はお越しください

 

クローバー体験個別セッション45分

不登校のお悩みを伺い

お子さんに合ったサポート方法を
お伝えします。

 

ーーーーーーーーー

 

 

宝石赤インスタグラム

 

 

 

毎月1回開催中

初めて参加の方も毎回います

「不登校の親のためのお話し会」

https://www.reservestock.jp/page/event_series/71874


 

 

 

10個の質問に答えるだけで

子どもとの認識の違いがわかります。↓

https://www.reservestock.jp/page/fast_scoring/671

 

 

 

 

野々はなこ メディア出演

 

東洋経済オンラインのインタビュー
https://toyokeizai.net/articles/-/708402

Abemaプライム出演
https://youtu.be/pu7bkRwUCFg?si=U9MvZa016y6rgsxU

 

 

 

 

OMORO(おもろ)教育研究社

 

 

講演会や取材のご依頼はこちらからお願いします

nonnonsensei4807@gmail.co

 

月に1度

不登校の親のお話し会を開催しています。

 

ゆる~く、お気持ちを分かち合い、

 

私から最後に「心が軽くなるメッセージ」

お伝えします。

 

(なんたって、

元不登校2人の母だったのですから

辛ーーーいお気持ち、痛いほどわかります)

 

 

少しでも希望をもって

帰って頂きたいと思ってます。

 

 

 

(第2か3火曜日に開催)

 

2/21(水) 4人ご参加

3/19(火) 2人ご参加

4/16(火) 5人ご参加

5/14(火) 2名ご参加

6/11(火) 3名ご参加

7/9(火)  2名ご参加

8/13(火) 3名ご参加

9/16(月) 2名ご参加

10/8(火) 4名ご参加

11/12火 4名ご参加

12/30(火) 2名ご参加

2025年

1/24(火) 2名ご参加

2/18(火) 4名ご参加

3/11(火) 6名ご参加→満員

4/8(火)    1名ご参加

5/10(火) 6名ご参加

6/10(火) 5名ご参加

7/15(火) 3名ご参加

8/12(火) 6名ご参加

9/9(火) 6名ご参加

10/14(火) 6名ご参加

 

 

 

募集中

第53回 11/11(火) 

21時~22時


詳細はこちら ↓

https://resast.jp/page/event_series/71874

 

 

6人までの

少人数でお話しますので

 

ゆっくりお話しできますよ。

 

 

初めて参加の方、

毎回おられます。


安心してお話しして頂けるように
場所を整えてます。

 

 

この会を作った理由は

 

私が子どもの不登校で

悩んでいた時に

 

どこにも

相談する場所がなかったからです。

 

 

 

教師と言えば

教育のプロです。

 

教師の私が

不登校で悩んでいるなんて

 

恥ずかしいし

情けないし、、、。

 

 

友達には言えない

 

ましてや同僚になんて

絶対に言えない。

 

 

同じ不登校の経験のなる人に

話しを聞いて貰いたかったんです。。

 

 

ただ、誰かに話しを聞いて欲しかっただけ。

 

毎日が

しんどくて、

 

「誰か、助けて~」って

 

衝動的に

叫びたくなる時があって

 

ほんまに毎日、地獄のような日々でした。

 

 

 

 

息抜きに

お話しにきてください。

 

顔出しなし、耳だけ参加もOKです。

 

 

なんの縁も

しがらみもない

見知らぬ人だから

 

気にせずお話しできます。

 

 

 

お話し会の流れ

 

・自己紹介(匿名OK)

 話せる範囲でお子さんの状況を説明

 

・全体で質問&相談

(参加者からの意見交換)

 

・2~3人のグループで話し合い

 

 

 

自己紹介は

話せる範囲でOKですから

安心してください。

 

お子さんの年齢と

どんな状態かを

お話しして頂きます。

 

 

1番大切にしているのは

参加者のみなさんが

 

安心して話せることです。

 

 

誰もが気持ちを楽にして

お互いを思いやる

優しい場所になってます。

 

 

よかったらご参加くださいませ。

初参加の方が毎回いらっしゃいます。

 

お申し込みはこちらです

 

 

 

 

参加者からの感想

 

 

クローバー小学生のママさんクローバー

 

素敵な時間をありがとうございました。

すごく前向きでハッピーになれる時間でした。

 

うちは最年少での参加で

先の見えない不安

がいっぱいでした。

 

 

具体的な選択肢を教えていただいたり

先輩ママのお話を聞くことで

かなり減りました。

 

先生は優しさ溢れる雰囲気なのに

パワーがあって

 

お話が現実に沿っていて

勇気が出ました。

 

特に個別トークの時間は

少人数で話しやすくグループセミナーで

初めてこんなに言葉を発して参加しました。

 

明日からも頑張れそう

と思える時間になりました。

 

 

 

 


クローバー中学生のママさんクローバー

今日は画面オフで失礼しました。


のんのん先生の お母さん方への
温かくて深いうなづきに 

 

ただただほっとしました

 

不安が半分に飛んで行った感じです。

次回も参加したいです。

 

 

 

クローバー中学生のママクローバー

 

ほかの不登校のご家庭の

お話をきくことで、

 

少し冷静になることができました。

 


自分だけじゃないと、

がんばる思いをいただけました


何より、のんのん先生の暖かいお話

 

とても癒されました
ありがとうございます

 

 

 

 

 

過去のお話し会の様子はこちらを

ご覧ください↓

 

 

 

 

Amazon1位

思春期の不登校のお悩みはこれで解決

アマゾン

誰にも頼れない 不登校の子の親のための本

 

楽天

誰にも頼れない 不登校の子の親のための本 [ 野々はなこ ]

 

 

ーーーーーーーーー

募集中

 

宝石緑無料講座説明会

講座?個人セッション?サロン?

どれがいいかお悩みの方はお越しください

 

クローバー体験個別セッション45分

不登校のお悩みを伺い

お子さんに合ったサポート方法を
お伝えします。

 

ーーーーーーーーー

 

 

宝石赤インスタグラム

 

 

 

毎月1回開催中

初めて参加の方も毎回います

「不登校の親のためのお話し会」

https://www.reservestock.jp/page/event_series/71874


 

 

 

10個の質問に答えるだけで

子どもとの認識の違いがわかります。↓

https://www.reservestock.jp/page/fast_scoring/671

 

 

 

 

野々はなこ メディア出演

 

東洋経済オンラインのインタビュー
https://toyokeizai.net/articles/-/708402

Abemaプライム出演
https://youtu.be/pu7bkRwUCFg?si=U9MvZa016y6rgsxU

 

 

 

 

OMORO(おもろ)教育研究社

 

 

講演会や取材のご依頼はこちらからお願いします

nonnonsensei4807@gmail.co