映画 『線は、僕を描く』 | 福玉本舗〜ノンジロウのブログ〜

福玉本舗〜ノンジロウのブログ〜

映画や本、テレビ、音楽のことやイラスト、似顔絵等をきままに書いてます。





 【大学生の青山霜介(横浜流星)は、絵画展設営のアルバイト中に水墨画と出会い、白と黒のみで表現される世界に魅了される。水墨画家として知られる篠田湖山に声をかけられたことをきっかけに、霜介は水墨画を学び始める。真っ白な紙に筆と墨だけを使って描かれる芸術を知るにつれ、彼は次第に深遠な水墨画の世界に引き込まれていく。( 「Yahoo!映画」より)】

 WOWOWで鑑賞。
 2022年の作品です。

 各映画サイトでの評価も高く、個人的にもすごくいい作品だと思いました。
 ドラマチックな展開はほぼなくて全体的に静かに淡々と話が進んでいく作品で、それもあってか興行成績的にはあまり振るわなかったようですね。

 簡単にいうとひとりの大学生の青年が、水墨画の大家に認められて弟子入りし、水墨画の世界に引き込まれていく様子を描きつつ、彼が抱えているトラウマを克服する様子を描いた作品です。

 映画開始してすぐに江口洋介と三浦友和がすごくいい人の役柄で登場してきて、個人的にはすぐに引き込まれました。
 主役の横浜流星は個人的にはアクション俳優としての活躍を期待してしまうんですが、こういう繊細な役柄もいいですね。
 ヒロインの清原果耶は個人的に今まで名前と顔が覚えられない俳優だったんですが、今作ではっきり認識できました。三浦友和演じる水墨画篠田湖山の孫で弟子の千瑛役を演じてたんですが、心に葛藤を抱えた水墨画家の役を見事に演じていたと思います。
 江口洋介演じる西濱さんが途中まで今イチどういう立ち位置の人がわからなかったんですが、かっこいい役でしたね。

 先人の真似だけではなく自分の線を見つけないとダメというのが今作のテーマにもなってるんですが、僕も絵を描く人間の端くれでもあるんですごく共感する部分がありました。
 でもこの「真似だけでなく、自分なりのものを見つけないとダメ」というのは絵の世界だけでなく様々な分野にも当てはまることだと思うんで、絵に興味のない人が観ても十分共感して楽しめる作品だと思います。

 あと今作は砥上裕將の同名小説が原作なんですが、あの水墨画の世界を文字でどういう風に表現してるのかすごく興味わきました。また原作も読んでみようと思います。