こんばんは~

 

いきいきキャリアライフ応援団の井上訓子です。

 

IMG_2062.jpg

【俺の麺 春道】@新宿西口

全粒粉麺(数量限定)+つけ麺 =850円(並盛)

 

この全粒粉麺が噛み応えあり、お腹にたまる♪

スープはこってり、途中でお酢をプラスして”すっぱつけ汁”に変化させると2度おいしい♡

 

新宿西口方面でお仕事の際には、

ほぼほぼ通っていた春道。

 

ところが!??なんとぉぉーーーーー( ゚Д゚)

11月25日(水)ランチ提供を持って閉店すると?!!!!!

・・・哀しい😢

小滝橋通り方面にある姉妹店”流川”でも、

春道の麺は提供する、って言ってるけど…

やっぱり ココの春道が好きだったのよ。。。

・・・これから新宿西口方面のお仕事の時に、

どこにランチに行くのか、思案しなければww

 

 

 

先月末まで支援させていただいていた国キャリ受験組の方々も、

無事試験を終え、

練習の成果を出せた方も多く、全力を出せたのなら よかった!

 

 

次いで、

目下、12月13日(日)国家資格1級キャリアコンサルタント試験に向けての論述トレーニングの真っ最中★

 

現在奮闘中のメンバーの中には、

一緒に長年勉強を重ねてきた方々もおられ、

さすが☆みなさん、語彙表現が豊富です(^^)

 

さらに、

各方面での勉強会にも参加するほど、本気で能力UPに努めておられ、

情報を持ち寄りながら、互いの能力向上を図っております。

 

持ち寄った情報の中には、

「こうしたほうがいい」「ああしたほうがいい」という指導もあるようですが、、、

 

この試験には「これをやったら(記述したら)正解」というものはなく(過去問にも正答は公表されていない)、

こうしたら合格ラインになる、という指導にはちょっと疑問を感じる。

 

これまで私自身も研鑚を重ね、

 

・明確な表現を用いる

・相談者もしくは事例相談者の【何が不足しているのか(と思われるのか)】+【その根拠(逐語に記述ある事実)】を

 明確に記す

・事実と解釈を分けて、明確に記述する

・整合性を意識する

 

という点は大事な観点かと思います。

 

上記観点を意識して解答した試験では、

大幅に点数UPに繋がったことは、

私以外に一緒に勉強を重ねてきたメンバーの意見でもあり、

その中から着実に合格者が出ている。

 

 

それに加え、 成果を得るために大事なことは、

 

・諦めないココロ

・継続すること

 

 

【諦めないココロ】

「何のために、それを手に入れるのか」「手に入れて、どのように活用するのか」

をしっかりとイメージしているか。

ほか「お布施は回収しなきゃならぬ」とかww

 

【継続すること】

受検して3月末に試験結果が出て、哀しさ、むなしさ、情けなさ、、、など凹むけど、

試験結果が出た瞬間に、次へのチャレンジが始まっている☆

すぐに受験した結果の振り返り、

これまでの過去問を解答し、自身のクセや傾向を認識する。

あらたな解答の切り口(多角視点)を学ぶ。←答えは一つじゃないからね~

 

これをコンスタントに実施し、経験・知識を積み上げていく。

 

付け焼刃で合格するほど、甘くない、と思う。

(なんせ合格率3%台。

 鉛筆転がしてできるほど甘くない、と私も言われてきたけど、

 試しに筆記試験の5択で、鉛筆を転がしてみたけどww、、、大ハズレ・苦笑)

 

 

今日は”我慢の3連休”のなか日。

午前からお昼を跨いで3時間半、

夜間2時間半、のトレーニング。

 

思考が回らなくなり、夕方1時間寝ちゃった(笑)

 

並行して、来週締め切りのキャリコン更新講習コンテンツづくり、と

学校授業のコンテンツづくり。

 

自転車操業だけど、

やれるだけのことは精一杯やりたい。

 

みんな~一緒に

がんばルンバ♪\(^o^)/

 

 

 

 

こんばんは。

 

いきいきキャリアライフ応援団の井上訓子です。

 

2020年年明けには想像もできなかった”コロナ波紋”

 

オウチ時間なんて いらないさ~

お出かけが好きなのさ~~

… なのに

3月の感染拡大防止、4月の緊急事態宣言以降、

新卒インターンシップも、

4月からの新入社員研修も、

以後続く 新卒採用の企業の会社説明会・面接も、、、

すべてオンラインに変更。

 

自粛期間中は、

どこかに行きたくても行かれず

目的のない散歩?も 気乗りせず。。。

結局、、自宅で「オンライン関連」のノウハウ(Zoom,Teams、Meet、YouTube、動画編集)を

学べたことが、

今ではおおいに役に立っていますww

 

 

その中の一つに「キャリコン試験」に向けてのオンライン・トレーニング★

IMG_2055.jpg

コロナ禍でも

国家試験は実施なのね。

 

ということで、

・国家資格キャリコン(キャリコン資格最初の試験)

・国家資格1級技能士試験(実務経験8年以上)

 

の試験対策トレーニングを

Zoomで実施しております。

 

【国家資格キャリコン】では、

キャリコン養成講座を受講した方々向けに、

試験までの間に、

勉強したことを忘れてしまわないように、

また よりスキルアップするために、

試験2~3か月前から、平日夜間、週末の終日トレーニングを実施。

 

 

1級技能士を目指す方々は、

「合格率3%」ほどの 司法試験並みに難しいのではないか、

と思われる試験に何度もチャレンジし、

諦めきれない思いと

「お布施を取り戻せ!(受験料をお布施と呼んでいるww)」

と強い信念をもって受験されるキャリコンの方々と

井上の研鑚もかねてトレーニング(今年度の受験組は5月から)。

 

 

実技試験(論述、面接)は正解がない。

・こんなやり方なら合格できる

とか

・こうすべきだ

なんて決め打ちはできないのよね。

(実技試験の過去問には「正答は公表無い」ものね)

 

 

ただ言えるとするならば、

キャリコンの倫理要綱をしっかり理解する、

論述試験では「何を問われているのか」=設問の内容をしっかりと理解し

逐語を読み込む、

面接試験では「目の前の事例相談者としっかりと向き合う」

(↑この「向き合う」ということを、「何を意識し、どうすることなのか」を十分にできるかどうか)

ことは、とても重要なのだと思います。

 

わたしも上記点をしっかり理解でき、

自分らしく、リラックスして当日の試験に挑めたときに、

1級に合格できたのだと思います。

(面接試験では、「楽しかった~」って感情が残ったの)

 

あとは…1級技能士を取得出来たら

何か変化が起こるのか?(仕事の幅)を試してみようと思ったのよねww

 

 

国家資格キャリコンは

現在試験真っただ中。

明日も晩もトレーニング♪

 

1級技能士は、

12月に論述試験、1月~2月に面接試験があり、

週末、平日夜間もトレーニング♪

 

繰り返しトレーニングすることで、

参加者も着実に技能が高まってきていると思います。

 

みんなの合格を一緒に祝うために

がんばろうね(^^)/

 

 

 

 

こんにちは~いきいきキャリアライフ応援団の井上訓子です。

 

今年度、新卒社会人となった末っ子長男。

本来なら4月1日から会社勤めが始まるはずだった…のですが、

コロナ影響により

入社式もなく、

上司や先輩社員、同期の新入社員たちともリアル対面することもなく、

4月1日から毎日、リモートで自宅でオンライン研修。

(オンラインでも 研修を実施してくださった当該企業様には感謝しております)

 

支給された定期も返金手続きをするようにと指示があり、

いつになったら出社できるのやら…と思っておりましたが!

 

本日、息子 初出勤いたしました☆祝

 

エンタメ業界は出勤時間が様々と伺っておりますが

11時出社に向け 身支度をして出かける息子に

「ハンカチ、チリ紙、財布は持ったの!?」

つい声をかけてしまったわたし(;・∀・)

 

わたしが実家にいたときには、

毎朝 わたしの出掛けに

「あんた!ハンカチ、ちりし、は持ったの!!?」と

自転車置き場まで追いかけてくる母。。。

 

母と同じだわ(;^_^ と思いましたww

 

 

 

 

今から15年前ぐらいかしら…

群馬の伊勢崎で聴いた講演。

 

五日市剛さんという方の(←たしか、理系研究室の研究員だったと)

【ツキを呼ぶ魔法の言葉】のお話しを聴きました。

 

3時間の講演だったのですが、

面白おかしく 軽快な話術で惹きつけられるように聴き入っておりました。

 

きっとたくさんのエッセンスがあったのだと思いますが、

強く印象に残っている言葉があります。

 

それは

 

【あなたが、もし 今の自分より階級上の人になりたいのなら、

自分より階級上の方々に相手にしてもらえる人になることです】

 

 

そのたとえ話にこんなことをおっしゃっていました。

 

あなたが 都心高層マンションの1階の住人だったとして、

その高層マンションの最上階に住んでいる方は

ワンフロアを自宅住居とし 収入の高い方なのかもしれません。

(そのような収入の高い方は、

自分を高め、周囲の方々に応援されて、

皆様のおかげ様と感謝して

だから富を手い入れた、ともおっしゃっていました)

 

もし、あなたが その富豪に逢いたいと思ったら 何をしますか?

 

上の階には、その階に相応しい人しか上っていかれません。

もし、あなたがその富豪に逢いたいのなら、

1階で待ち伏せするしかないかもしれない。

 

ただ、仮にその富豪が1階に降りてきても、

あなたに気づかないかもしれない。

もし、その富豪に逢いたいのなら、

自分が上階に住むにふさわしい人間になればよい。

富豪たちに、気づいてもらえる(声をかけてもらえる)人になればいい。

 

逆に、

地下に住む住人には

あなたが地下に降りて行けばいつでも会えます。

 

あなたは、どうしたいですか?

 

 

↑  ↑  ↑

このようなお話を聴き

私なりに解釈しました。

 

最上階に住む住人に逢うためには、

【相手にしてもらえるような人間性】が大事。

 

「地下の住人にはいつでも会える」は、

【目標も持たず、諦めた瞬間に、人生は下降する】と思いました。

 

 

当時、どんな富豪になりたいのかは明確ではなかったですが、

「大貧民」というゲームに例えるなら、

貧民にはなりたくないし、

平民でも物足りない。

どうせだったら人生掛けて「大富豪☆」を目指そう!

 

 

という単純?な想いから

言葉遣い、姿勢、考えなど含め「あり方」全部を修正してきました。

お陰様で、

全国で仕事をされ

年間に億を稼ぎ出す女性起業家の皆様とのご縁もいただきました。

 

・・・とはいえ、わたしは

その最上階に住める「富豪」というのにはまだ 到達していないので。。。(^^;

まだまだ 修正すべき点があるのだろうと思います。

 

人生掛けて精進だわ。

その起業家の方々とガネーシャ様の教えを実行し続けます!

 

言葉遣いを意識し始めて

たくさんの言葉を習得してきましたが、

その中でも一番のお気に入りは~

「ありがとうございます」

「おかげ様で」

「まぁ~素敵💛」です(^^)

 

 

ではまた。