こんばんは~
いきいきキャリアライフ応援団の井上訓子です。
↑
【俺の麺 春道】@新宿西口
全粒粉麺(数量限定)+つけ麺 =850円(並盛)
この全粒粉麺が噛み応えあり、お腹にたまる♪
スープはこってり、途中でお酢をプラスして”すっぱつけ汁”に変化させると2度おいしい♡
新宿西口方面でお仕事の際には、
ほぼほぼ通っていた春道。
ところが!??なんとぉぉーーーーー( ゚Д゚)
11月25日(水)ランチ提供を持って閉店すると?!!!!!
・・・哀しい😢
小滝橋通り方面にある姉妹店”流川”でも、
春道の麺は提供する、って言ってるけど…
やっぱり ココの春道が好きだったのよ。。。
・・・これから新宿西口方面のお仕事の時に、
どこにランチに行くのか、思案しなければww
先月末まで支援させていただいていた国キャリ受験組の方々も、
無事試験を終え、
練習の成果を出せた方も多く、全力を出せたのなら よかった!
次いで、
目下、12月13日(日)国家資格1級キャリアコンサルタント試験に向けての論述トレーニングの真っ最中★
現在奮闘中のメンバーの中には、
一緒に長年勉強を重ねてきた方々もおられ、
さすが☆みなさん、語彙表現が豊富です(^^)
さらに、
各方面での勉強会にも参加するほど、本気で能力UPに努めておられ、
情報を持ち寄りながら、互いの能力向上を図っております。
持ち寄った情報の中には、
「こうしたほうがいい」「ああしたほうがいい」という指導もあるようですが、、、
この試験には「これをやったら(記述したら)正解」というものはなく(過去問にも正答は公表されていない)、
こうしたら合格ラインになる、という指導にはちょっと疑問を感じる。
これまで私自身も研鑚を重ね、
・明確な表現を用いる
・相談者もしくは事例相談者の【何が不足しているのか(と思われるのか)】+【その根拠(逐語に記述ある事実)】を
明確に記す
・事実と解釈を分けて、明確に記述する
・整合性を意識する
という点は大事な観点かと思います。
上記観点を意識して解答した試験では、
大幅に点数UPに繋がったことは、
私以外に一緒に勉強を重ねてきたメンバーの意見でもあり、
その中から着実に合格者が出ている。
それに加え、 成果を得るために大事なことは、
・諦めないココロ
・継続すること
【諦めないココロ】
「何のために、それを手に入れるのか」「手に入れて、どのように活用するのか」
をしっかりとイメージしているか。
ほか「お布施は回収しなきゃならぬ」とかww
【継続すること】
受検して3月末に試験結果が出て、哀しさ、むなしさ、情けなさ、、、など凹むけど、
試験結果が出た瞬間に、次へのチャレンジが始まっている☆
すぐに受験した結果の振り返り、
これまでの過去問を解答し、自身のクセや傾向を認識する。
あらたな解答の切り口(多角視点)を学ぶ。←答えは一つじゃないからね~
これをコンスタントに実施し、経験・知識を積み上げていく。
付け焼刃で合格するほど、甘くない、と思う。
(なんせ合格率3%台。
鉛筆転がしてできるほど甘くない、と私も言われてきたけど、
試しに筆記試験の5択で、鉛筆を転がしてみたけどww、、、大ハズレ・苦笑)
今日は”我慢の3連休”のなか日。
午前からお昼を跨いで3時間半、
夜間2時間半、のトレーニング。
思考が回らなくなり、夕方1時間寝ちゃった(笑)
並行して、来週締め切りのキャリコン更新講習コンテンツづくり、と
学校授業のコンテンツづくり。
自転車操業だけど、
やれるだけのことは精一杯やりたい。
みんな~一緒に
がんばルンバ♪\(^o^)/